2ちゃんねる鉄道板用語辞典

最終更新:

tetsu-ita

- view
管理者のみ編集可

あ行他ページ       お

オ【お】

  1. 客車の重量記号。車重32.5~37.5トンの車両。「大型」のオ。
  2. 貨車の補助記号。全長16mを超えるタンク車、全長12mを超えるホッパ車。大型の「オ」が由来と思われる。

オイラン車【おいらんしゃ】

オヤ31などの建築限界測定車のこと。
真正面から見るとその車両から針のように飛び出た沢山の測定器が、髪にかんざしを沢山差していた花魅さんの顔のように見えることからついた愛称。

花魅(おいらん)さん
江戸時代の新吉原などの遊郭にいた遊女のこと。遊女の中でも位が高かったので、派手な衣装や装飾品を沢山身に付けていた。

王様【おうさま】

N向け模型メーカーのキングスホビーの事。ワールド工芸とは協力関係にある。

王者【おうじゃ】

都圏の大動脈、中央快速線は、全国でも有数の人身事故頻発路線であり(最近はやや沈静化)その事故の多さでも名が知れていることから「人身事故の王者」ということでグモスレでは「王者」と呼ばれる。

◇王者と扱われるもの
  • 原則として、中央快速線の 東京~高尾 間
上記区間内であれば、特急や貨物でも「王者」扱いとなる。
  • 早朝深夜の各駅停車(総武線直通含)でも、三鷹~高尾間
(ただし、三鷹駅緩行線のホームで発生した場合は除く)であれば「王者」扱い。

◇王者と扱われないもの
  • 中央快速線の車両を使用しているが、中央快速線内で起きた事故ではない。
(例:中央緩行線、早朝深夜の各駅停車・青梅線内での事故など)
  • 高尾以西の中電区間

大垣ダッシュ【おおがきだっしゅ】

JR大垣駅において、夜行快速「ムーンライトながら」と5分程度で接続する普通列車(網干または姫路行き)の座席を確保するために18キッパー(18ヲタ)が駅の連絡通路をダッシュする現象。
一般乗客には甚だ迷惑であり、駅の階段にも走らないよう警告の貼り紙がされている。
座席を確保した18ヲタの大半は米原で新快速に乗り換えていく。
ちなみに接続する普通列車はさすがに2両ではないが、それでも大垣ー米原間の普通列車の例外ではなく混みまくる。

大垣夜行【おおがきやこう】

1996年まで東京~大垣間で運転されていた夜行普通列車の通称。
普通列車だが通過駅も多く、小田原~豊橋間は実質快速列車だった。
この列車の起源は東京~大阪間の客車普通列車で、同列車は1968年10月のいわゆる「ヨン・サン・トオ」ダイヤ改正で消滅の危機に立たされたが、利用者の廃止反対の希望が多く、最終的には石田禮介国鉄総裁の鶴の一声で、東京~大垣(下りは美濃赤坂)間の存続が決まるというエピソードがあった。
以降、大垣区の153系が充てられていたが、153系の廃車と静岡区への運用移管により、末期は165系で運行された。
全車自由席のため、青春18切符利用期間は両端の東京、大垣でこの列車の座席を確保すべく、数時間前から並ぶ人もいるほどの人気だった。1996年に快速「ムーンライトながら」に置き換えられ、姿を消した。

大垣夜行救済臨【おおがきやこうきゅうさいりん】

定期の大垣夜行と、その後継の快速「ムーンライトながら」を補完すべく多客期に運転された、品川~大垣(上りは東京まで運転)を結ぶ、全車自由席の臨時夜行普通列車。
時刻表上では普通列車だが、大垣夜行と同様通過駅が多く、実質快速列車だった。
車両は田町区の167系と、神領区の165系が一本ずつ8連で充てられていたが、神領区の165系廃車により、最末期は三鷹区165・169系、新前橋区165系、田町区167系が混合で使用された。
また神領区や静岡区の113系が充当された時期もあり、ファンの批判を受けた。
現在は183系による「快速ムーンライトながら91・92号」に置き換えられている。
単に「救済臨」とも。
→救済臨
→青汁

大阪11番軍団【おおさかじゅういちばんぐんだん】

関西最強と称される鉄オタ集団。ネタがある日にJR大阪駅の11番線に鉄が群がることが多いことが語源となっている。
大阪駅以外にも新大阪駅や京都駅も拠点としているらしい。
活動内容は「大宮レイプ軍団」とほぼ同様で、やはり罵声や暴力行為など撮影マナーの悪さが目立っている。
構成員はやはり若年層が多い。また、構成員の多くが関西でも有名な鉄サイト「つばめの巣」の会員でもある。

大サロ【おおさろ】

JR西日本大阪支社の欧風客車「サロンカーなにわ」のこと。

オーバーラン【おーばーらん】

列車が駅に到着する時に停止位置を越えてしまって停車すること。及び、それに対し批判したり話が~など日常生活でついつい行き過ぎ(言いすぎなど)てしまうことへの例え。
2ちゃんねるでは鉄道会社などへの批判と言いすぎなどへの例えで用いられる事が多い。

2ちゃんねる以外でも広く使われている。

大原さやか【おおはらさやか】

京急の駅構内自動アナウンスの中の人。

大宮戦争【おおみやせんそう】

→大宮祭り

大宮祭り【おおみやまつり】

ネタ性の高い(珍しい)イベント列車や甲種輸送、配給列車が運転されるとき、大宮駅が鉄で一杯になり、時折、罵声が響いたり暴動が起きたりなどすること。祭りが起こるのは殆どが暗い時間帯である。
たまに警察が出動することもあり、実際に連行された人もいる(逮捕にはなってない)。
大宮駅は工場が近くにあることや、いろんな路線が集まるターミナル駅でネタを撮影するには絶好の場所なので鉄が集まりやすい。
「大宮ハッスルバトル」や「大宮戦争」といった呼び方もある。

大宮ハッスルバトル【おおみやはっするばとる】

→大宮祭り

大宮レイプ軍団【おおみやれいぷぐんだん】

RSEC、鉄道友の会と並び証される撮り鉄集団。軍団員は11歳~20歳が多い。
本拠地は大宮。挨拶代わりに「レーイプ!」と叫ぶのが特徴。
一説では関東最強鉄集団とも呼ばれており、関西最強と称される大阪11番軍団との交流も深い。
活動内容は大宮駅を中心とする所での脚立、三脚での場所取り、罵声、宴会、線路乱入、他の鉄に対する武力行使など。
新規会員にはもれなく裏ネタ情報がもらえるらしい。
→RSEC
→鉄道友の会
→オカポン

大宮レイプ予備軍団【おおみやれいぷよびぐんだん】

大宮レイプ軍団の予備軍。軍団員は主に中・高校生が多い。
本拠地は大宮。挨拶代わりに「レーイプ!」と叫ぶのが特徴。
活動内容は大宮駅を中心とする所での脚立、三脚での場所取り、罵声、宴会、線路乱入、他の鉄に対する武力行使など。
→大宮レイプ軍団

大目玉【おおめだま】


国鉄(JR)113系や165系などの内、比較的初期に製造された車両に装備された前照灯、もしくはこの前照灯の装備された車両のこと。
電球のまわりの反射板が巨大なことからついたもので、デカ目【でかめ】とも呼ばれている。

岡サロ【おかさろ】

JR西日本岡山支社の欧風客車「ユウユウサロン岡山」のこと。

犯す【おかす】

模型関係各スレにおいて、低劣な模型化力しかないメーカーが、需要の大きくない隠れた人気車種(北海道型などの特殊型や私鉄など)を模型化してしまうことを指す。
とくに、有井製作所(マイクロエース)による商品化を言う場合が多い。
需要の小さい車種は、一社が模型化すると、他社からの模型化はほぼあり得なくなってしまうため、その車種のファンとしては、満足出来る出来を望むのが当然。だが、実力のないメーカーの手にかかった場合、その唯一の機会を踏みにじられたような屈辱を与えられる結果となるため、「望まない関係」という意味でこのような表現となったもの。

岡姫【おかひめ】

山陽本線の岡山─姫路間のこと。
昼間の時間帯には3~4両の短い編成が1時間おきにしか走らない区間があるため、これがボトルネックになって、特に青春18きっぷのシーズンに混雑が激しくなる。
また、夕方のラッシュアワーの上り列車は、地元の利用者に加えて、ムーンライトながらに乗り継ぐ人、関西へ帰宅する人も乗り込むため、いっそう混雑する。
この区間を専門に扱うスレでは、「新快速を岡山まで伸ばせ。」「サンライナーを姫路まで伸ばせ。」という、18キッパーならではの要求発言が定番となる。
一方、新幹線・赤穂線・高速道路が並行しているだけに、「混雑が嫌ならそっちを使え。」という叩きも後を絶たない。

オカポン【おかぽん】

高崎線岡部~本庄にある有名撮影場所の事。
築堤ポイントと、鉄橋ポイントとがあるが、通常は、築堤ポイントを差す。

置きゲバ【おきげば】

主に風景撮影において、あらかじめ撮影場所確保の目的で三脚などを設置すること。
または、場所取りの目的で設置される物そのもの。
鉄道撮影においては、注目の列車が運転される日、または有名撮影地で頻繁に見られる。
しばしば他の撮影者や地権者とのトラブルの原因となり、本行為については撮影者の心情に配慮はしつつも、周囲の状況に配慮すべき、など賛否両論がある。

置きピン【おきぴん】

鉄道写真の撮影テクニックの一つ。
列車のやってくる(シャッターを押す)位置を予め予想しておき、その位置にピントを合わせておくこと。

オクシナ回送【おくしなかいそう】

24系等の客車の検査のために、不定期で尾久⇔東大宮操車場⇔品川と運行される回送列車のこと。
EF65等が数両の短い客車列車を牽き、山手貨物線や東北本線を走る姿は、撮り鉄の格好の撮影題材となっている。

尾久に回送する【おくにかいそうする】

鉄道関連グッズをオークションに出品すること。
オークションの略語「オク」を「尾久」に読み替え、同地に車輛基地が存在することから「回送する」と言われるようになった。

おけいはん【おけいはん】

  1. 京阪電気鉄道(京阪電車)のイメージキャラクターのこと。
    初代は水野麗奈、二代目は江本理恵、三代目は神農幸が演じている。
    初代(淀屋けい子)の設定
    京阪沿線のある企業に勤める22歳のOL。
    父は淀屋橋の助、母は淀屋京子、妹は淀屋みや子。
    趣味は京阪沿線のスポット巡りで、休日のたびにどこかに出かけている。

    二代目(京橋けい子)の設定
    京阪沿線のとある中学校(枚方パーク学園)の2年3組担任の24歳。
    明るく!元気!がモットー。運動部の顧問。
    休日のお出かけが何より大好きな行動派。

    三代目(森小路けい子)の設定
    京都にある「鴨リバー音楽学院」に通うバイオリニストを目指す学生。
    父、森小路太郎はバイオリニスト、母、森小路てつ子はピアニストで、初代おけいはんの母親の淀屋京子とは双子の姉妹という音楽一家。
  2. 京阪電車のこと。

桶違反【おけいはん】

おけいはんの2ちゃんねる的当て字。
→おけいはん

押上【おしあげ】

東京都墨田区にある、京成押上線・都営地下鉄浅草線・東京メトロ半蔵門線・東武伊勢崎線の駅。
スレッドをageるときの鉄板的表現として使われ、押ageとも表される。

オス型連結器【おすがたれんけつき】

鉄道板を中心に広がってきているコピペ。
>>1が今月をもって廃止されることになった。

>>1は実際には車庫に留置されることが多く、洗車も滅多に行われなかったことから、
運用すると乗客から異臭がするとの苦情が相次いでいた。

>>1はオス形の連結器を装備しており、
製造当初の計画では、増解結を多くこなす運用が予定されていたが、
相手の編成がいつも来ず、単独での運用ばかりであった。

先月行われた検査で、連結器のカバーが外れない状態にあるのが発見され、
これが廃車の決め手となった。

前述のように、異臭がするため、さよなら運転などは行われず、早々に解体される見通し。

おスペ【おすぺ】

→スペ

オソーツク【おそーつく】

札幌-網走間を走る特急オホーツクの蔑称。
他特急に比べ速度が遅いくことからこう呼ばれる。

お立ち台【おたちだい】

列車の写真を撮る所でも特に有名な場所のこと。定番と言うこともある。
その場所からだと編成を綺麗に移すことができるので、雑誌に掲載されることも多く、イベント列車などといったネタ物が運転されるときは大勢の鉄で賑わう。
代表例としては「オカポン」や「ヒガハス」。都市圏だと駅も「お立ち台」になっているところがある。
また、鉄道雑誌のレイルマガジンでは最近、WEB連動企画として「お立ち台データベース」を始めた。
→オカポン
→ヒガハス
→レイルマガジン

落ちる【おちる】

1.車輛が運用から離脱し、保留車となること。
機関車に対して多用される。


★★ED75とその跡を継ぐものたち(Ver10)★★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1131768770/649
649 名前:名無し野電車区:2006/02/18(土) 22:39:50 ID:k6m1GgiO
113号機も落ちたと思ってたけど、動いてた!
2.「脱線する」という意味

追っかけ【おっかけ】

1本の列車を車やバイク、新幹線などで追いかけて何度も撮影すること。
主にSL列車、貨物列車、団体列車、甲種輸送列車、その他業務列車など運転速度が比較的遅い列車が走るときに見られる。
ただ、追っかけする鉄の中には非常識な運転をする人もいるが、そのような運転は大変危険なので絶対にマネをしないで欲しい。

おてもやん【おてもやん】

→赤丸を参照

音鉄【おとてつ】

→録り鉄

お腹痛い 【おなかいたい】


名鉄の中小田井駅の事。
由来はスーパーベルズの曲で「お腹痛い」と聞こえるから。

お奈良線 【おならせん】

奈良線の意味。主に近鉄奈良線の事を指し、叩きスレで“チン鉄お奈良線”と使われだした。
“JR”の奈良線では使われない。

オバQ【おばきゅう】

小田急電鉄の別称。

汚物【おぶつ】

  1. 東急8000系・8500系の事を指す。
    同車両が老朽化している上、地下鉄線内においてモーターの騒音が激しいことや冷房の効きが弱く扇風機を併用しているにも関わらず涼しくならないこと、さらに同車両のファンの言動が一部で怒りを買い、こう呼ばれるようになった。
    関連用語 液晶汚物・泡汚物・汚物音楽隊
  2. 名古屋地区では名鉄6000系中期車を指す。
    名鉄6000系は名鉄初の本格的通勤車として開発されたが中期車(5次車から8次車 6018F~6044F)は加速の悪さ(これは6000系共通の欠点)・冷房の効きの悪さ・デザインセンスの悪さ(共に中期車独自の欠点)・レジンシューの臭いなどから汚物と呼ばれる。
    また三河線ワンマンに転じた(6034F~6044F)は三河汚物と呼ばれたり、ただでさえ醜いデザインセンスに輪をかけた転落防止棒を装備していることから 棒汚物などと呼ばれている

汚物LED【おぶつえるいーでぃー】

最近の多くの新造車両、更新車両に装備されている行先表示のLEDのこと。
従来の幕に比べて視認性が圧倒的に悪く、しかもその幕をわざわざ改造して見にくく(醜く)した車両もあるためこう呼ばれている。
わかりやすい例として、JR西日本岡山電車区115系、下関や広島の115系も山口のキハ40系、187系スーパーおき等があげられる。

汚物工場【おぶつこうじょう】

東急車輛のこと。
東急グループであること、また「液晶汚物」こと東急5000系列及び「爆音汚物」こと東急8000系列を製造したこと、また「走ルンです」系統の車両の開発元の一つであり、尚且つ走ルンです系の車両を各社に供給していることからこのような呼び名が付いたらしい。

ちなみに東急車輛だけでなく、「仕上げが酷い」という点から川崎重工、或いは座席と車両デザインで難があると言われる日立製作所のことを指す場合もある。

汚物三兄弟【おぶつさんきょうだい】

東京メトロの6000・7000・8000系のこと。
一応更新工事を受けてはいるが、他社から乗り入れてくる車両に比べて見劣りすることからこう呼ばれる?
参考:汚物・液晶汚物・爆音汚物

お召し列車【おめしれっしゃ】


天皇・皇后・その他皇族及び国賓が旅行する際に乗車する、特別誂えの列車のこと。
皇族・国賓が乗車する車両である御料車(ごりょうしゃ)と、宮内庁の職員や警備の者、鉄道職員などが乗車する車両である供奉車(ぐぶしゃ)によって組成され、専用編成である新1号編成のほか、貴賓車のクロ157等も充当される。
国鉄時代は一般列車に与えられる列車番号の代わりに「御召」の名で運行されたが、JRになってからは、JR東日本管内においては一般の臨時列車扱いとなり、列車番号も一般的な臨時列車に相当する9000番台が与えられる。
また、乗務員にとってはお召し列車常務は最高の晴れ舞台であり、運転技術の見せ所でもあった。
定時着、停止位置の誤差1cm未満、無衝撃を同時に達成するなどの「伝説」が、今なお語り継がれている。
→新1号編成
→ロイヤルエンジン
→ロクイチ

折り返し乗車【おりかえしじょうしゃ】

一旦目的地とは逆方向(始発駅であることが多い)まで乗ってそのまま折り返すこと。
朝ラッシュ時など、座りたいという理由で行われることが多い。
通常は不正乗車となるが、その区間の定期券等を持っていれば基本的には不正にはならない。
しかし、真面目に整列乗車している人にとっては迷惑な行為であり、論争が止まない。
なお、折り返し乗車防止のために啓発放送を行ったり、検札を行ったりしているところもある。

オリQ【おりきゅう】


「オリエント急行」を意味する2ちゃんねる鉄板用語。
運行地域や年代によって種々の列車があるが、鉄板では、1988年にフジテレビなどの企画で来日し、日本国内を周遊した「ノスタルジー・イスタンブール・オリエント急行(NIOE)」を主に指す。
2008年8月に開催された 第9回国際鉄道模型コンベンション(JAM)において、鉄道模型メーカーKATOからの製品化発表をうけ、以下のスレでこの用法が発生した。

[ェェェェェ] KATO信者の会 Part161[ェェェェェ]
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1217935830/

檻Q【おりきゅう】

→オリQ

檻猿【おりさる】

JR東日本12系欧風客車「オリエントサルーン」、および、同時に登場した専用機の2ちゃんねる内呼称。
専用機は飾り帯が金色になり、車体全周にあしらわれている。
語意は略称「オリサル」の当て字。
1987年の登場当初はED75形707号機、711号機が充当され、後に同形751,766,767号機と交代。
客車は2000年春に引退、機関車はその後も専用色で残り、臨時列車等に充当されていたが、2005年中に原色に戻され、オリサル機は消滅した。

おわら臨【おわらりん】

毎年9月1日~3日にかけて富山県富山市八尾町で行われる「越中おわら風の盆」の観光客の輸送のために運転される臨時列車のこと。
この時期は高山線の輸送量が1年でも最高になり、高頻度運転を行うため全交換設備をフル稼働させている。
車両も富山鉄道部に在籍しているキハ120形では不足するため、高岡鉄道部や金沢鉄道部などからキハ58系、40系などを借りている。また、団体用のエーデル&リゾート車や大阪・金沢からの直通特急「おわら」号に使うキハ181系も高山線に乗り入れる。その他、北陸本線でも大阪や東京方面から数多くの団体列車が富山に向けて運転される。

おわん型警笛(タイフォン)【おわんがたけいてき】

寒冷地で使用される車両にされている警笛装置。丸型の1枚カバーで、シャッタ式に比べ構造の簡略化が計られている。717系、一部の455系、一部の485系などに採用されている。

温泉会議【おんせんかいぎ】

国鉄時代に行われていた、全国ダイヤ改正に関する、運転関係者の会議。
温泉街の旅館の会議室を借りて行われたことに由来する。

国鉄時代は、現在のような電子メールなどのコミュニケーション手段はなく、全国ダイヤ改正の会議は、全国から運転関係者が集まって、調整をする必要があった。
その意味で「温泉会議」は、ダイヤ改正には不可欠なものであったが、国鉄の大赤字が問題になっていた当時、「なぜ、わざわざ温泉街で会議をするのか?」
という批判も少なくなかった。

音鉄【おんてつ】

→録り鉄
記事メニュー
人気記事ランキング
目安箱バナー