2ちゃんねる鉄道板用語辞典

最終更新:

tetsu-ita

- view
管理者のみ編集可

か行他ページ     く  

ク【く】

  1. 車両の構造種別を表す記号。運転台を有する車両を示す。但し、気動車でエンジンを搭載しているものは省略されている。「駆動」のクとの説の他、「くっつく」の「ク」とも言われている。
  2. 貨車の用途記号。車運車を表わす。いまは、コンテナで運ばれているので、存在はしない。「クルマ」のク。

クイズダービー【くいずだーびー】

  1. かつて東武鉄道浅草駅や京浜急行電鉄横浜駅などに有ったブラウン管式発車案内。1976~92年土曜夜のTBSにて放送された人気クイズ番組「クイズダービー」のクイズ解答者の席上にズラリと並んでいたブラウン菅のセットがこの名の由来。
    始発駅やターミナル駅で大量の情報が一度に流せる反面、焼き付き問題やブラウン管の寿命など、メンテナンス面での問題で、その後、LED式やパタパタ式発車案内に置き換えられた。
  2. 東武鉄道伊勢崎・日光線で2006年3月ダイヤ改正より採用された、液晶又はプラズマモニターを用いた、ターミナル駅向け発車案内。
    導入理由としては、半蔵門線直通増発や系統分断や種別の増加等、情報の複雑化による。
    ただ、システム制御系等の不良(WindowsXP又は2003Serverベース)の為、誤表示等が導入当初発生した。

空転【くうてん】

車輪がスリップすること。加速時に車輪が空回りするのが空転で、減速時に車輪が固着するのが滑走。
雨や雪の日、また線路が砂ボコリなどで汚れているときなどによく起こる。

クシェット【くしぇっと】(couchette)

ヨーロッパの夜行列車に連結される寝台車の一種で、日本では「簡易寝台車」と呼ばれることが多い。
ヨーロッパの寝台車は個室寝台が一般的であるのに対して、クシェットは「寝る」ことに特化するため、設備を簡略化し、寝台料金を引き下げて、利用しやすくしている。
設備は、日本の客車B寝台車に類似する。
なお、ドイツ語では寝台車を"Schlafwagen"(=眠る車)、クシェットを"Liegewagen"(=横になる車)と呼ぶ。

串団子【くしだんご】

優等列車の停車駅論争で出てくる、停車駅の図表のこと。
優等列車の通過駅をあらわす「━」が串に、停車駅をあらわす「●」が団子に見えることから。

屑鉄【くずてつ】

  1. 廃棄された鉄製品。スクラップ。鉄道車輌やレールのなれの果て。
  2. 静岡鉄道の蔑称。静岡鉄道の略称「静鉄・しずてつ」の「し」を、「く」に置き換えたもの。

糞レジン【くそれじん】

レジン材を多用する東京堂の製品を差す。経年による劣化が原因で歪む、変色すること、しかも高価格と、鉄ヲタに至って評判が悪い。
→東京堂モデルカンパニー
→レジン

~口【くち】

  1. 編成両数を表す。同一形式で異なる編成両数(固定編成)がある場合に区別するのに使う。

    →F
    →コテ
  2. その路線の起点・終点等から運行される列車ダイヤ(運用)のこと。
    その路線の起点・終点等に当たる駅の両端等が大都市で、ダイヤ(運用)が複数以上存在する場合に、他のダイヤと区別する為に使うもの。
    例:中央線東京口、中央線名古屋口
  3. 駅の出入口のこと。
    例:○×駅南口、東京駅丸ノ内口

クハ205【くは205】

2005年4月1日に限り、鉄道路線・車両板の投稿日の年の表記がこの様に変更された。2005年から0を一つ取った2ちゃんねる運営側によるエイプリルフールのネタ。

供奉車【ぐぶしゃ】

→お召し列車

クマンバチ【くまんばち】

国鉄貨物用直流電気機関車EH10型の愛称。
特異な黒と黄帯の車体塗装と、轟音を響かせ走る姿が“熊ん蜂”になぞらえられて付けられたもの。

グモ【ぐも】[擬音語]

1.鉄道における人身事故時の擬音「グモッチュイーーン」の略語。転じて人身事故のこと。
ここで言う人身事故とは、飛び込み自殺だけでなく、触車事故、踏切事故において、人が死傷したことも差す。
参照:グモスレ

489 名前:名無し野電車区[] 投稿日:02/08/06 12:07 ID:shgn8v1b
携帯で話してた相手の人は悲惨だな。
轢かれた瞬間どんな音が伝わってきたんだろ。

490 名前:名無し野電車区[] 投稿日:02/08/06 12:45 ID:OuAW+sAR
 >489
「あっ、もしもし?あたしー。今ねー・・」

ギギギギギャイーーーンギャリギャリギャリンッ
ドカシッゴボッグガガガガガガボガボ
ガココココココバキバキバキャキャキャ
ガコッガコッガコッガコッグゴゴゴゴゴ
グモッチュイーーンボゴゴゴゴゴ
プチッ

ツー、ツー、ツー、ツー、ツー
2.轢死体そのもののこと
→マグロ
3.気動車(ディーゼルカー)、ディーゼル機関車のアイドリング音“グモモモモモ…”の擬音。
人身事故、轢死体と混同を避ける為、「グモ音」と表されることがある。

グモッキー【ぐもっきー】

グモ現場写真を撮るのが好きな連中。グモ多発駅で待機していたりグモ速報を聞いて現場へ駆けつけ写真を撮ったりする。

グラシャリ【ぐらしゃり】

北斗星食堂車、『グランシャリオ』の事。

グランドE231【ぐらんどE231】

2004~05年にかけて運転された、小山区E231系向けグリーン車の試運転列車。
営業用の編成と異なって普通車3両―グリーン車4両―普通車3両の10両編成で構成され、
編成中央に4両連なる2階建て車両が新幹線「グランドひかり」を連想させることからこの名がついた。

栗【くり】

京急久里浜線の京急久里浜駅及び、京急ファインテック久里浜事業所のこと。主に京急スレに出てくる言葉で、特に年に1回、京急ファインテック久里浜事業所で行われるイベントの開催日には、「今から栗に行ってくる」などの言葉が出てくる。

グリーンアテンダント【ぐりーんあてんだんと】

JR東日本において、普通列車グリーン車に乗務する客室乗務員。
GAと略記される。
Suicaグリーン料金決済システムが整備された普通列車のグリーン車において、検札・料金収受業務、車内販売等をおこなう。
所属は、JR東日本の車内サービスを担当するNRE(日本レストランエンタープライズ)。

グリーンカー【ぐりーんかー】

→グリーン車

グリーン車【ぐりーんしゃ】

  1. JR(国鉄)等における普通車よりグレードの高い特別車両(特車)のこと。等級記号は「ロ」。1969年の等級制廃止・モノクラス制導入に伴い、旧一等車(さらに昔は二等車だった)を改称し誕生した。
    グリーン車は車体側面出入口付近に四つ葉のクローバーを図案化したマークと、このマークの下に「GRREN CAR」と表示し、案内と誤乗防止を図っている。
    かつて急行型・近郊型車両のグリーン車の窓下には、細長い緑帯の塗装がなされ、特別車両たる存在感を示していたが、塗装行程簡略化により廃止されてしまった。
    →ロ
  2. 京王帝都電鉄(現、京王電鉄)の1000系、2000系などの緑色一色に塗装された旧性能車両のあだ名。
    アオムシ、あおんぼ、グリーンカーとも呼ばれていた。

グリーンマックス【ぐりーんまっくす】

東武東上線大山駅近くに本社を置く鉄道模型メーカー。GM(ジーエム)の通称で名が通る。
系列会社に同社製品を主に扱うジーエムストアー(グリーンマックス ザ・ストア)がある。
1976年よりNゲージサイズ(1/150)の車両・建物(ストラクチャー)のキット(非組立製品)を、「創る楽しみいっぱい!」のキャッチフレーズで製造販売を手がけているが、昨今の鉄ヲタの完成品購入志向に合わせ、従来の無塗装の板キットではなく、塗装済みキットや、塗装済み完成品の製造販売が主流になりつつある。
→GM
→クロスポイント

クルクルパー【くるくるぱー】

  1. 非常信号発光機のこと。
    通常、踏切近くの線路脇に建植されることが多く、踏切ボタンの操作などにより踏切に異常事態が発生していることを接近する列車の運転士に知らせるために用いられる。
    外見的には大抵五角形をしており、作動すると各頂点にある5つのランプがクルクルと回転する様に点滅するため、このように呼ばれるようになった。LEDを使った新型の発光型は縦長のLEDが発光する。
  2. 蒸気機関車の回転火の粉止めのこと。
    蒸気機関車の煙突に設置されており、金網がくるくると回転して火の粉の発生を抑える。だが、外見上のかっこよさが落ちるということでこの装備のついた蒸気機関車は評判が悪かった。
    (すべての蒸気機関車についていたわけではない)
  3. 通票閉塞区間の駅に設置されていたタブレット受け器。
    通常、通過列車が前駅からのタブレットを落としていくのに使う。
    螺旋状をした棒であり、通過列車の運転助士がこの輪めがけてタブレット(正しくはタブレットの入ったタブレットキャリア)を投げ入れると、くるくると回転しながら真下に落ちていく。

クロスポイント【くろすぽいんと】

  1. 十字などに交差しているポイントのこと。
  2. 鉄道模型メーカー、グリーンマックス系列の鉄道模型店のこと。
  3. 2.の店で売っているオリジナル商品のこと。

クロスシート【くろすしーと】

進行方向に対して直角に配置された座席。
進行方向に合わせて前後に倒すことのできるものを「転換クロスシート」と言い、長距離一般車に多い。
一方、座席の形を変えずにそのまま回転させて向きを変えるものを回転クロスシートと言い、特急車両や新幹線などで用いられる。

クロハさん【くろはさん】

会津若松駅実況スレ用語。455系の珍車クロハ455のこと。見分け方はこの編成だけ磐西色455系の中で唯一前面行先表示にLEDを使用し、窓割りも会津若松寄り3枚が固定窓になっている。
(前面貫通扉の「BAN-ETSU LINE 455」の表記は全検出場時に復活した)

グロベン【ぐろべん】

グローブ型ベンチレーターの略語。
103系・113系初期車等に採用された。上から見ると丸い形(globe)をしている。
通風量が大きく、換気効果は良好であるが、降雪時に雪を吸い込む欠点があり寒冷地での使用には適さない。

クロポ【くろぽ】

クロスポイントの略語。

軍タキ【ぐんたき】

米軍向け燃料輸送に使われている、石油類タンク車のこと。
タンク体に米軍識別番号を表示する必要から、専用車が使われている。以前は、米軍所有のタキ3000だったが、今は、日本陸運産業のタキ35000が主に使われている。
横田基地や三沢基地向けに運転しているが、厚木基地へは廃止となった。
同義語:米タン

記事メニュー
人気記事ランキング
目安箱バナー