「小ネタ集2」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

小ネタ集2」(2006/09/10 (日) 15:23:27) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

2006/9/10 ・ビール中の炭酸の量は、普通の炭酸飲料の半分程度。ペットボトル入りのビールが売られないのは、ただでさえ少ない炭酸がペットボトルのような機密性の低い容器から逃れ出てしまうからである。 ・観光地の絵はがきに観光客が写っていないのは別に特殊な事をしているわけではなく、観光客がいない瞬間を狙って撮影するからである。 ・相撲で力士を「ひがし~、◯◯山~」などと「東」、「西」をつけて呼び出す際、奇数日では東の力士を先に呼び、偶数日では西の力士を先に呼ぶ。ちなみに東の力士の方が位が上。 ・缶に入れて売られている飲み物の中で、アルコール飲料の缶にのみ点字がついている。これは盲人がアルコールを誤飲するのを防ぐ為。 ・近代になるまで、西洋では便器も浴槽も持ち運べるものを使っていた。為に上流階級の女性達は自分の化粧室に便器や浴槽を持ち込んで隠れてこれらを使用していた。西洋の住宅でトイレと風呂が同じ部屋にあるのはその名残り。 ・果樹園では、木の高さが低くなるような接ぎ木の方法をあえて行う。これは木になった果実を収穫しやすくする為。 ・氷(ヒョウ)が夏に降るのは、夏の方が空気中の水分が多い為。空気が冷たい上空でこれらの水分がかたまり、ヒョウとなって降り注ぐ。 ・寒過ぎると雪はかえって降らない。寒いと空気中の水分量が少なくなってしまう為。 ・新潟県の「上越」地方は同じく新潟県の「下越」地方よりもむしろ北にある。これは昔、京都に近い方を「上」と呼んだ名残り。群馬県の「上野(こうずけ)」、「下野(しもつけ)」も同様に京都に近い方が上野。 ・沖縄版の狛犬とでも言うべき獅子像シーサーは中国から伝わった。為に中国各地の寺や路地などにもシーサーに似た像が立っている。 ・熱帯雨林ではかえって巨木は育ちにくい。樹木が育成しやすい環境である事が、生存競争を高めてしまっているのが原因。 ・しかしアマゾン川流域では、例外的に巨木が育つ。アマゾン川流域では山火事がおきやすく、火事でできた広い焼け野原では他の木に邪魔される事無く木が成長できる為。 ・昔中国では絹に文字を書いていた。「紙」という漢字が糸遍であるのはその名残り。 ・太平洋ではハワイ付近の海水が最も塩辛い。暑さのわりに降水量が少ないのが原因。 ・縄文時代には京浜東北線近辺に海岸があった。為に京浜東北線沿いには数多くの貝塚が発見されている。 ・奈良県には全国各地の地名と同じ名前の地名がある。例えば「伊豆」庄野、「出雲」、「備前」町など。奈良時代に労働力を全国から奈良にかき集めた際、集まった人々が、住んだ場所に自分がもと住んでいた場所と同じ名前をつけた為。 ・県よりも広い市がある。日本一広い市である岐阜県高山市は、香川県や大阪府よりも広い。 ・5月頃突然現れて6月頃には再び無くなる湖がある。場所は北海道の白雲岳山頂。冬の寒さで地面が凍り付いている為、5月頃雪解け水がたまって湖ができる。6月になって地面が溶け出すと、湖の水が地面に吸い込まれて湖がなくなる。 ・丸ノ内線と大江戸線の本郷三丁目駅。実際はそれぞれ本郷二丁目と本郷四丁目にある。 ・琵琶湖の中で80以上もの遺跡が発見されている。 ・冨山と長野の境にある「野口五郎岳」。名前の由来は「野口」という集落から見ると、花崗岩が「ゴロゴロ」して見える事。演歌歌手の野口五郎はこの山から名前をとった。 ・海水が流れる川が世界に2つだけある。そのうち一つは沖縄にある「塩川」。もう一つはプエルトリコにある。 ・九州にある「韓国(からくに)岳」。ここから韓国が見えそうな事からその名がついたが、実際には韓国は見えない。 ・働いているにも関わらず生活保護を受けている人より収入が少ない人は、日本人の一割程度。 ・シャープペンシルはシャープの創業者(早川徳次)が発明したもの。 ・カキのゆで汁からただ同然で取れるグリコーゲン。これで健康食品を作ろうと考えた結果、グリコのキャラメルが生まれた。 ・アンパンマンの頭部は粒あんパン。 ・アンパンマンはあんこの代わりにカレー・クリーム・栗餡を使ったり、パンの代わりに饅頭、金太郎飴、パイ、メレンゲ、もなか、中華まん、餅、素麺を使った事もある。しかしこのときは「元気百倍」とはいかず、元気も勇気も3倍しか出なかった。 ・アンパンマンが「アンパン」という食べ物をもとにしたヒーローなのは、作者のやなせたかしが、戦中・戦後に空腹に苦しんだ際、「食べ物が向こうからやって来たらいいのに」と思っていた事に着想を得たもの。 ・『サザエさん』のマスオさんの声優は増岡弘(『ますお』かひろし)。 ・『ひらけ!ポンキッキ』の『ひらけ!』の部分は『セサミ』と同じく『アリババと40人の盗賊』のセリフ「ひらけ胡麻」(Open Sesame)から採られている。 ・『ひらけ!ポンキッキ』のムックの頭の上のプロペラは、雪国生まれで暑さに弱いムックが体を冷やすためのもの。 ・出生率が最低の市区町村は渋谷区の0.75、最高は沖縄県多良間村の3.14。(厚生労働省の1998年から2002年までの人口動態統計より)。 ・中国の一人っ子政策。少数民族は免除されているので、少数民族のみはかえって人口が増えている。 ・南半球で冬季オリンピックが開かれた事はない。 ・日本よりもフランスの方が柔道人口が多い。 ・警視庁のマスコットの「ピーポくん」。その名前はPeaple(ピーポー=人々)とPolice(ポリス=警察)の合成語。 ・日本で最も歴史の長い政党は日本共産党。 ・第二次世界大戦が終了した後、GHQは日本の軍人や戦争協力者を公職から追放した。しかし朝鮮戦争が勃発すると方針を転換し、彼らを公職に復帰させて警察予備隊(現在の自衛隊)や公安に入れ、逆に共産主義者を公職から追放した。 ・「原爆の父」として知られるロバート・オッペンハイマーは原爆のあまりの威力に原爆開発をすぐさま後悔したが、「水爆の父」として知られるエドワード・テラーは水爆開発を生涯悔いる事が無かった。 ・東大出身者が総理大臣になった事は一度もない。(新制大学になってから2006年現在まで) ・「老兵は死なず、ただ立ち去るのみ」。マッカーサーのこの言葉は実は当時の流行歌から引用したもの。 ・自尊心が強かったマッカーサーは、自身の経歴を虚飾する為、回想録に見もしなかったはずの日露戦争の観戦記を書いた。 ・発展途上国では男性よりも女性の方が識字率が低い事が多いが、アフリカのレソトのように、男性のほうが20%も識字率が低い国もある。男子は労働力として駆り出される為。 ・刑事ドラマ等で出てくる「Gメン」。これは本来「Government men」(役人)の略だが、FBI捜査官を意味する。 ・竹は成長力が強く、ピークの時は1日で1m以上成長する。 ・日本一プラモデル出荷額が多い県は静岡。(国内シェア89%) ・国民総所得が一番多い国はもちろんアメリカ。しかし「一人あたりの」国民総所得が一番多い国はルクセンブルグ。アメリカは6位。 ・世界一人口の少ない国はバチカンで792人。二位はツバルで9,561人。 ・日本は世界一平均寿命が長く、82才。(香港と同着一位)。 ---- 参考: 『雑学の神様、頭が良くなる300連発』、KAWADE夢文庫。 『食事の席を盛り上げる雑学の特上ネタ300皿』、KAWADE夢文庫。 『雑学特ダネ新聞』、読売新聞大阪本社著、PHP書房。 『みんなの気になる、なんでだろう?』、KAWADE夢文庫。 『世界で一番気になる地図帳』、おもしろ地理学会編、青春出版社。 wikipedia [[WWFジャパン>http://www.wwf.or.jp/index.htm]] [[世界一受けたい授業>http://www.ntv.co.jp/sekaju/]] [[二十世紀の発明カタログ>http://cobs.jp/life/regular/hatsumei/bn/index.html]] [[外務省:世界いろいろ雑学ランキング>http://www.mofa.go.jp/mofaj/world/ranking/gnp_2.html]] ---- [[小ネタ集1]]に戻る [[小ネタ集3]]に進む [[トップページ]]に戻る ----
2006/9/10 ・ビール中の炭酸の量は、普通の炭酸飲料の半分程度。ペットボトル入りのビールが売られないのは、ただでさえ少ない炭酸がペットボトルのような機密性の低い容器から逃れ出てしまうからである。 ・観光地の絵はがきに観光客が写っていないのは別に特殊な事をしているわけではなく、観光客がいない瞬間を狙って撮影するからである。 ・相撲で力士を「ひがし~、◯◯山~」などと「東」、「西」をつけて呼び出す際、奇数日では東の力士を先に呼び、偶数日では西の力士を先に呼ぶ。ちなみに東の力士の方が位が上。 ・缶に入れて売られている飲み物の中で、アルコール飲料の缶にのみ点字がついている。これは盲人がアルコールを誤飲するのを防ぐ為。 ・近代になるまで、西洋では便器も浴槽も持ち運べるものを使っていた。為に上流階級の女性達は自分の化粧室に便器や浴槽を持ち込んで隠れてこれらを使用していた。西洋の住宅でトイレと風呂が同じ部屋にあるのはその名残り。 ・果樹園では、木の高さが低くなるような接ぎ木の方法をあえて行う。これは木になった果実を収穫しやすくする為。 ・氷(ヒョウ)が夏に降るのは、夏の方が空気中の水分が多い為。空気が冷たい上空でこれらの水分がかたまり、ヒョウとなって降り注ぐ。 ・寒過ぎると雪はかえって降らない。寒いと空気中の水分量が少なくなってしまう為。 ・新潟県の「上越」地方は同じく新潟県の「下越」地方よりもむしろ北にある。これは昔、京都に近い方を「上」と呼んだ名残り。群馬県の「上野(こうずけ)」、「下野(しもつけ)」も同様に京都に近い方が上野。 ・沖縄版の狛犬とでも言うべき獅子像シーサーは中国から伝わった。為に中国各地の寺や路地などにもシーサーに似た像が立っている。 ・熱帯雨林ではかえって巨木は育ちにくい。樹木が育成しやすい環境である事が、生存競争を高めてしまっているのが原因。 ・しかしアマゾン川流域では、例外的に巨木が育つ。アマゾン川流域では山火事がおきやすく、火事でできた広い焼け野原では他の木に邪魔される事無く木が成長できる為。 ・昔中国では絹に文字を書いていた。「紙」という漢字が糸遍であるのはその名残り。 ・太平洋ではハワイ付近の海水が最も塩辛い。暑さのわりに降水量が少ないのが原因。 ・縄文時代には京浜東北線近辺に海岸があった。為に京浜東北線沿いには数多くの貝塚が発見されている。 ・奈良県には全国各地の地名と同じ名前の地名がある。例えば「伊豆」庄野、「出雲」、「備前」町など。奈良時代に労働力を全国から奈良にかき集めた際、集まった人々が、住んだ場所に自分がもと住んでいた場所と同じ名前をつけた為。 ・県よりも広い市がある。日本一広い市である岐阜県高山市は、香川県や大阪府よりも広い。 ・5月頃突然現れて6月頃には再び無くなる湖がある。場所は北海道の白雲岳山頂。冬の寒さで地面が凍り付いている為、5月頃雪解け水がたまって湖ができる。6月になって地面が溶け出すと、湖の水が地面に吸い込まれて湖がなくなる。 ・丸ノ内線と大江戸線の本郷三丁目駅。実際はそれぞれ本郷二丁目と本郷四丁目にある。 ・琵琶湖の中で80以上もの遺跡が発見されている。 ・冨山と長野の境にある「野口五郎岳」。名前の由来は「野口」という集落から見ると、花崗岩が「ゴロゴロ」して見える事。演歌歌手の野口五郎はこの山から名前をとった。 ・海水が流れる川が世界に2つだけある。そのうち一つは沖縄にある「塩川」。もう一つはプエルトリコにある。 ・九州にある「韓国(からくに)岳」。ここから韓国が見えそうな事からその名がついたが、実際には韓国は見えない。 ・働いているにも関わらず生活保護を受けている人より収入が少ない人は、日本人の一割程度。 ・シャープペンシルはシャープの創業者(早川徳次)が発明したもの。 ・カキのゆで汁からただ同然で取れるグリコーゲン。これで健康食品を作ろうと考えた結果、グリコのキャラメルが生まれた。 ・アンパンマンの頭部は粒あんパン。 ・アンパンマンはあんこの代わりにカレー・クリーム・栗餡を使ったり、パンの代わりに饅頭、金太郎飴、パイ、メレンゲ、もなか、中華まん、餅、素麺を使った事もある。しかしこのときは「元気百倍」とはいかず、元気も勇気も3倍しか出なかった。 ・アンパンマンが「アンパン」という食べ物をもとにしたヒーローなのは、作者のやなせたかしが、戦中・戦後に空腹に苦しんだ際、「食べ物が向こうからやって来たらいいのに」と思っていた事に着想を得たもの。 ・『サザエさん』のマスオさんの声優は増岡弘(『ますお』かひろし)。 ・『ひらけ!ポンキッキ』の「ひらけ!」の部分は『セサミ・ストリート』の「セサミ」と同じく「ひらけ胡麻」(オープン・セサミ)から採られている。 ・『ひらけ!ポンキッキ』のムックの頭の上のプロペラは、雪国生まれで暑さに弱いムックが体を冷やすためのもの。 ・出生率が最低の市区町村は渋谷区の0.75、最高は沖縄県多良間村の3.14。(厚生労働省の1998年から2002年までの人口動態統計より)。 ・中国の一人っ子政策。少数民族は免除されているので、少数民族のみはかえって人口が増えている。 ・南半球で冬季オリンピックが開かれた事はない。 ・日本よりもフランスの方が柔道人口が多い。 ・警視庁のマスコットの「ピーポくん」。その名前はPeaple(ピーポー=人々)とPolice(ポリス=警察)の合成語。 ・日本で最も歴史の長い政党は日本共産党。 ・第二次世界大戦が終了した後、GHQは日本の軍人や戦争協力者を公職から追放した。しかし朝鮮戦争が勃発すると方針を転換し、彼らを公職に復帰させて警察予備隊(現在の自衛隊)や公安に入れ、逆に共産主義者を公職から追放した。 ・「原爆の父」として知られるロバート・オッペンハイマーは原爆のあまりの威力に原爆開発をすぐさま後悔したが、「水爆の父」として知られるエドワード・テラーは水爆開発を生涯悔いる事が無かった。 ・「老兵は死なず、ただ立ち去るのみ」。マッカーサーのこの言葉は実は当時の流行歌から引用したもの。 ・自尊心が強かったマッカーサーは、自身の経歴を虚飾する為、回想録に見もしなかったはずの日露戦争の観戦記を書いた。 ・発展途上国では男性よりも女性の方が識字率が低い事が多いが、アフリカのレソトのように、男性のほうが20%も識字率が低い国もある。男子は労働力として駆り出される為。 ・刑事ドラマ等で出てくる「Gメン」。これは本来「Government men」(役人)の略だが、FBI捜査官を意味する。 ・竹は成長力が強く、ピークの時は1日で1m以上成長する。 ・日本一プラモデル出荷額が多い県は静岡。(国内シェア89%) ・国民総所得が一番多い国はもちろんアメリカ。しかし「一人あたりの」国民総所得が一番多い国はルクセンブルグ。アメリカは6位。 ・世界一人口の少ない国はバチカンで792人。二位はツバルで9,561人。 ・日本は世界一平均寿命が長く、82才。(香港と同着一位)。 ---- 参考: 『雑学の神様、頭が良くなる300連発』、KAWADE夢文庫。 『食事の席を盛り上げる雑学の特上ネタ300皿』、KAWADE夢文庫。 『雑学特ダネ新聞』、読売新聞大阪本社著、PHP書房。 『みんなの気になる、なんでだろう?』、KAWADE夢文庫。 『世界で一番気になる地図帳』、おもしろ地理学会編、青春出版社。 wikipedia [[WWFジャパン>http://www.wwf.or.jp/index.htm]] [[世界一受けたい授業>http://www.ntv.co.jp/sekaju/]] [[二十世紀の発明カタログ>http://cobs.jp/life/regular/hatsumei/bn/index.html]] [[外務省:世界いろいろ雑学ランキング>http://www.mofa.go.jp/mofaj/world/ranking/gnp_2.html]] ---- [[小ネタ集1]]に戻る [[小ネタ集3]]に進む [[トップページ]]に戻る ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー