「【レミラーマ】」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

【レミラーマ】」(2013/11/10 (日) 10:21:01) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*DQⅥ、Ⅶ、DQⅢ、Ⅳ(リメイク版) 宝の位置を知らせてくれる呪文。 宝箱はもちろん、壷やタル、タンス、果ては地面など、アイテムのある場所を光らせる。 ドラクエをお宝探しゲームに変える呪文である。 Ⅵ以降のちいさなメダルはレミラーマを使わないととても見つからない場所に何気なく落ちている事が多く、 ちいさなメダルのコンプリートには欠かせないものの一つである。 トルネコシリーズで言えば[[【千里眼の巻物】]]みたいなものだが、宝の位置は一瞬光るだけなので、 対象が画面内になければ全く意味を成さない。 とはいえ、隠しアイテムの場所はある程度法則性があり、 井戸の中、牢屋、お墓、行き止まりなどに多い。 適当に唱えて回るのではなく、怪しい場所に絞って唱えるのが使い方の基本だろう。 しかし壷などは唱えて回るより虱潰しにした方が手っ取り早い。 Ⅶでは[[【あくまの書】]] ・[[【エビルバイブル】]]のいる本棚を光らせることができる。 これ以外の本棚が光る事は無いので、インパスに近い使い方ができる。 ちなみに初出のⅥでは、なぜかスロットマシンにかけても光る。 **DQⅣ~Ⅵ(DS版) DS版では、足元に落ちているアイテムは最初から光っているため、使う機会が大幅に減少した。 壷などのアイテムに反応した場合、結構長い間光ってくれるようになったため、 壷やタル内のアイテムの有無を調べるのには結構便利ではある。 *DQM、DQM2 モンスターズにも登場。 こちらは宝探し用ではなく探索用の呪文で、唱えるとマップの未探索エリアが埋まる。 トルネコシリーズで言えば[[【レミーラの巻物】]]のようなもの。 こちらも使わない人は全く使わない。 ----
*概要 一部本編シリーズやモンスターズなどに登場する呪文。 作品によって仕様は違っているが、移動中にのみ使える呪文であるという点は同じである。 *DQⅢ(リメイク版)、Ⅳ(リメイク版)、Ⅵ、Ⅶ 宝の位置を知らせてくれる呪文。消費MPは2。 宝箱はもちろん、壷やタル、タンス、果ては地面など、アイテムのある場所を光らせる。 ドラクエをお宝探しゲームに変える呪文である。 Ⅵ以降の[[【ちいさなメダル】]]はレミラーマを使わないととても見つからない場所に何気なく落ちている事が多く、ちいさなメダルのコンプリートには欠かせないものの一つである。 習得できるのは盗賊(ⅢではLv20、Ⅵでは★8、Ⅶでは★5)とブライ(Lv23)。 トルネコシリーズで言えば[[【千里眼の巻物】]]みたいなものだが、宝の位置は一瞬光るだけなので、対象が画面内になければ全く意味を成さない。 とはいえ、隠しアイテムの場所はある程度法則性があり、井戸の中、牢屋、お墓、行き止まりなどに多い。 適当に唱えて回るのではなく、怪しい場所に絞って唱えるのが使い方の基本だろう。 しかし壷などは唱えて回るより虱潰しにした方が手っ取り早い。 Ⅶでは[[【あくまの書】]] 、[[【エビルバイブル】]]のいる本棚を光らせることができる。 これ以外の本棚が光る事は無いので、インパスに近い使い方ができる。 ちなみに初出のⅥでは、なぜかスロットマシンにかけても光る。 **DQⅣ~Ⅵ(DS版) DS版では、足元に落ちているアイテムは最初から光っているため、使う機会が大幅に減少した。 壷などのアイテムに反応した場合、結構長い間光ってくれるようになったため、 壷やタル内のアイテムの有無を調べるのには結構便利ではある。 *DQM、DQM2 こちらは宝探し用ではなく探索用の呪文で、唱えるとマップの未探索エリアが埋まる。 トルネコシリーズで言えば[[【レミーラの巻物】]]のようなもの。こちらも使わない人は全く使わない。 [[【エビルワンド】]]、[[【ビーンファイター】]]、[[【メーダ】]]がLv10で習得する。消費MPは2。 1では同様の効果がある[[【レミラーマそう】]]というアイテムもある。 *いたストSP スフィアの一種として登場。踊り子、賢者で入手できる。 これが発動すると、次の自分のターンのダイスの目がわかる。 止まるマスがわかっていれば、あらかじめそこに対応したスフィアをセットしておくという使い方ができる。 ただし、他プレイヤーから[[【あしばらい】]]、[[【すいめんげり】]]などのダイスの出目操作をくらってしまうと、そちらの効果が優先される。 ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: