計篇

「計篇」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

計篇」(2008/04/23 (水) 12:33:57) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*計篇 戦争観を始め、戦争の心得や、開戦に踏み切る前に充分に計画と計算をすべきだということが書かれている。 ***篇名の「計」とは?  はかりごとを意味する計略の「計」ではなく、計算や計画の「計」であり、開戦前にこれらを行う重要性を主張している。 **戦争は不可避である &bold(){“兵は国の大事なり。死生の地、存亡の道なり。察せざるべからず。”} (戦争は国家の重大事である。国民の生死を決する所、国家の存亡の分かれ道である。熟察しなければならない。) 『孫子』は戦争と国家を直結させて、その重大性を訴えている。後述の戦略・戦術もこの認識が根本に置かれている。 **手の内は見せるな &bold(){“兵は詭道なり”} (戦争は敵を欺く方法を使うものである。あるいは敵に手の内を見せないものである。) 戦略・戦術の基本は自軍の手の内を見せないことによって、敵を欺くことである。これができれば楽に勝利でき、損害も少なくなる。 ***詭道とは?  伏兵は本来、奇襲の効果を期待して用いる戦法だが、自軍の戦力を実際より少なく見せる効果もあり、二重の意味で敵を欺く戦法といえる。  一方で敵が充実していれば、やはりなるべく敵に知られぬように守りを固めて、出方を窺がう。「詭」とは「いつわる」の意味だが、敵を欺くばかりではなく、密かに守備を固めることも詭道の内である。  要するに、詭道とは手の内を明かさない戦法のことである。 **敵の意表を突け &bold(){“其の無備を攻め、其の不意に出づ。”} (敵の兵備がなされていない所を攻め、敵の心の準備が出来ていない時を突く。) 全て戦いは心理戦であり、相手の予測に反した攻め方をすれば、戦いは有利に運ぶ。そして戦争という異常な心理状況下にあって、敵の心理の空白を突けば、多大な成果をあげることができる。 **彼我の戦力を正確に把握せよ &bold(){“之を経(はか)るに五事を以ってし、之を校するに計を以ってして、その情を索む。”} (「五事」を基本として、計量によって考察し、彼我の実情を割り出すのである。) ***五事とは?  開戦に踏み切るにあたって最も重要なことは、双方の総合的な戦力に対する客観的な比較計量である。そこで、比較計量の為の基本要素として注目すべきなのが、次の五つ(五事)である。 「道」…民意を為政者と一致させる政治のあり方 「天」…日照、気温、季節などの自然現象のあり方 「地」…距離、険しさ、広さ、高低などの地形のあり方 「将」…才智、信頼、仁愛、勇気、威厳などの、将軍の人格と能力 「法」…軍隊編成の法規、軍吏に対する法規、君主の軍の運用といった、軍法のあり方 ***七計とは?  「五事」を中心にして双方の総合的戦力の程度を比較計量することで、その具体例として挙げられる七つを総称して七計と呼ぶ。 ・どちらが善い政治をしているか ・将軍はどちらが有能か ・天候と地形はどちらが有利か ・法令はどちらが厳正か ・軍隊はどちらが強いか ・兵士はどちらが訓練されているか ・賞罰はどちらが公平か これによって勝敗は戦前に予測でき、したがって開戦か否かの決定も出来るのである。  **廟算における勝算 &bold(){“未だ戦わずして廟算して勝つ者は算を得ること多きなり。未だ戦わずして廟算して勝たざる者は算を得ること少なきなり。”} (戦前に廟算して勝つということは勝算を得ることが多いということである。廟算して勝たないのは勝算を得ることが少ないということである。) ***廟算とは?  開戦の前に行われた、重臣たちを交えた実践シミュレーションである。上述の「五事」を基本とする彼我の総合的な戦力比較を基盤として、数量化して客観的に見定める。 

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: