形篇

「形篇」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

形篇」(2008/04/25 (金) 20:57:29) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*形篇  不敗の態勢を作ることが中心に書かれているが。その真意は周辺の篇とあわせて読むことで理解することが出来る。 ***篇名の「形」とは? 「軍形」とも記されることがあり、基本的には軍隊が行動を起こす前に取る様々な形態、すなわち陣形のことを言う。 しかし本篇では「形」と称しながらも、陣形について論及されることがほぼなく、内容も抽象的で実戦での対処がわからない。この形篇は、実は後の勢篇・虚実篇と合わせて読んでこそ、意味の通じる内容が多い。 **迎撃の態勢作り &bold(){“昔の善く戦う者は、先ず勝つべからざるを為して、以て敵の勝つべきを待つ。”} (昔の戦巧者は、まず敵が勝てない態勢を整えた上で、敵に勝てる状況を待った。) &bold(){“不敗の地に立ちて、敵の敗を失わず。”} (決して負けない基盤を確立して、敵を破る機会を見失わない。) 戦において不敗の態勢を作り上げることを先決とし、それから勝機を待つ。 &bold(){“勝つべからずとは守なり。勝つべしとは攻なり。”} (敵に勝たせないのが守備で、敵に勝つのが攻撃である。) 守備は自己の努力で確実に成果が挙がるが、攻撃は相手に左右される要素が多い。また、守備は戦力が少なくて済む戦闘形式である。 守備を重視するとはいっても、攻撃を軽視しているわけではなく、敵に勝てる状況、敵を倒せる態勢になる機会を手ぐすね引いて待つのである。 **「後の先」の戦法 &bold(){“よく守るものは九地の下に蔵(かく)れ、(善く攻むる者は)九天の上に動く。”} (守備に巧みな者は大地の奥底深くに身を潜め、(攻撃に巧みな者は)天空の高き上に身を躍らせる。) 孫武の説く守備は攻撃を排した受身の態勢ではなく、守備の態勢を取りながら攻撃の機会を待つ、先手を取らせて後手に回らない戦法である。 **勝てる敵と戦え &bold(){“古の所謂善く戦う者は勝ち易きに勝つ者なり。”} (昔の戦上手と称された者は、勝ちやすい敵に勝つものなのである。) 戦争は国家の命運がかかる一大事業であり、勝つことは当然、国民の犠牲や国庫の負担を考えると、できる限り安全で犠牲の少ない勝ち方が望ましい。 勝ちやすい敵と戦い、勝ちやすい態勢にした後に勝つことが必要である。 &bold(){“善く戦う者の勝つや、智名無く、勇功無し。”} (戦上手が勝利を手にした時には、智謀の名声も無く、勇戦の功績も無い。) いとも簡単に勝つために、知恵を働かせた形跡も無く、勇戦することも無い。 したがって、勝ちやすい敵と戦って勝つ将軍は評価されることも賞賛されることも無い。 **勝利する軍のあり方 &bold(){“勝兵は先ず勝ちて而る後に戦い、敗兵は先ず戦いて而る後に勝ちを求む。”} (勝利する軍は、まず勝利を確定しておいた後にその勝利を実現すべく戦闘するが、敗北する軍は、まず戦闘を開始した後に勝利を求めようとする。) 戦いの前に勝負は決定しうる。勝利を決定せしめる要因が、戦う前の双方の態勢の中に潜在しているからである。 &bold(){“奇勝無し。”} (奇抜な勝利はない。) 勝利の態勢を構築することは勝利を予約する行為であり、実際の戦闘はそれを単に実現する作業に過ぎない。 **軍の態勢のあり方 &bold(){“勝者の民を戦わしむるや、積水を千仭の豁(たに)に決するが若き者は、形なり。”} (勝利者が人民を戦闘させるときに、あたかも満々とたたえた水を深い豁へ切って落とすようにするのが、軍の態勢に他ならない。) 負けない態勢を作り、守備を固めて勝機を待つ間は、水を満々とたたえたダムのように静かに待つ。 しかし勝機と見るや、決壊した水のように怒濤の攻めに転じる。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: