九変篇

「九変篇」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

九変篇」(2008/05/05 (月) 20:07:23) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*九変篇  主に軍の統率者が機に望んで対応するべきことについて書かれている。 ***篇名の「九変」とは? 九種類の、あるいは様々な応変の対処ということ。本篇の内容も、其の対処法や柔軟な思考法について記されている。 この「九変篇」のある部分には、2種類の解釈法が存在している。この二つをそれぞれ紹介することにする。 **「九変」の戦法 その1 元の学者・張賁(ちょうふん)や荻生徂徠による解釈。 1:高い丘に居る敵を攻めてはならない。 (戦う場合、低所よりも高所のほうが圧倒的に有利である。視界は広く、敵情が分かり、武器の使用についても有利で、落差を利用した攻撃も使える。) 2:丘を背にして来襲する敵を迎え撃ってはいけない。 (敵を押し返しても、1と同様になり不利な戦いとなる。) 3:峻険地にいる敵とは長く対陣してはいけない。 (攻め落とすのは難しく、損害を拡大する。) 4:偽装退却する敵は追撃してはいけない。 (偽装を見破れずに追撃すると、伏兵がいたり、不利な地形に誘い込まれたりする。) 5:精鋭部隊には攻めかかってはいけない。 (損害が多く出過ぎる。) 6:餌の兵には食いついてはいけない。 (彼らに手を出すと、敵の計略に嵌る。) 7:帰国軍を引き止めて戦ってはいけない。 (望郷の念に駆られ、必死で奮戦される。) 8:包囲した敵軍には必ず逃げ口を開けて置くべし。 9:追い詰めた敵をさらに追ってはならない。 (8,9いずれも、「窮鼠猫を噛む」の戒めの如く、必死で挑んでくる。) 敵軍の姿勢・状況を充分に観察し、あるいはその心理・意図を読み取って対処すべきである。これらは一種のセオリーであり、実際にはこの通りにはいかないこともある。充分に参考にすべきではあるが、固定化して運用すべきではない。 **「九変」の戦法 その2  こちらは浅野裕一氏による解釈。 1:土己(ひ)地(不安定な地盤の土地)には宿営してはならない 2:衞(えい)地(交通の要衝)では諸侯とと友好を結ぶ 3:絶地(峻険地)には長らく兵をとどめない 4:囲地(三方を山や丘に囲まれた場所)では脱出を図る 5:死地(大敵を前に逃げ場のない土地)では必死に戦う 6:道には経由してはならない道がある 7:敵軍には攻撃してはならない敵軍がある 8:城には攻撃してはならない城がある 9:土地には争奪してはならない土地がある 前半の1~5までは特定の土地における対処法であり、いわゆるセオリーである。後半の6~9までの四つは、その場に臨んでの対応が一定ではないことを示す注意事項である。 **両面思考と戦術 &bold(){“智者の慮は必ず利害を雑(まじ)う。”} (智者は、一つの事実に関しても必ず利と害の両面から考慮し、一方に偏ることはない。) &bold(){“利に雑(まじ)うればすなわち務め信なるべし、害に雑うればすなわち憂患とくべし。”} (利と見られる事にも害となる側面を交えて考慮するなら、事業はきっと達成される。害と見られる事にも利となる側面を交えて考えるなら、憂患から解放されることだろう。) 目先の利益・損害に何かと目を奪われがちになるのが人の情であるが、物事の本質は利害が混在していて、一方に偏ることはない。得をしたと思っても損をした面が出てくることを忘れず、損をしたと思っても得をしたところがあることを忘れてはならない。 &bold(){“諸侯を屈する者は害を以てし、諸侯を役する者は業を以てし、諸侯を趨(はし)らす者は利を以てす。”} (諸侯の戦略を断念させるにはその損害の面を強調し、諸侯を使役して疲弊させるには魅力的な事業に手を出させ、諸侯を奔走させて時を稼ぐにはその利益の面だけしか目に入らないようにする。) とはいえ、目先の利害に目が眩むのがやはり人情であり、そこにつけ込んで敵を思い通りに操作する戦略を仕組んでいくべきである。 **両面思考の判断と対処 &bold(){“用兵の法は、其の来たらざるを恃(たの)むこと無く、吾の以て待つ有るを恃むなり。其の攻めざるを恃むことなく、吾の攻むべからざるを恃むなり。”} (戦における原則は、敵が来襲しないことを当てにするのではなく、自軍が待ち受ける備えがあることを頼みとすることである。敵が攻撃しないことを当てにするのではなく、自軍は敵が攻撃できない態勢であることを頼みとすることである。) 事象には利害の両面がある。その軍事的な例を挙げるのであれば、敵が来襲するという都合の悪い面と、敵が来襲しないという都合の良い面の、二つである。この両面を考慮して、敵の来襲に対処する準備と態勢を整えておくべきである。 **将軍の五種の危険な資質 &bold(){“将に五危有り。必死は殺され、必生は虜にされ、忿(ふん)速は侮られ、廉潔は辱められ、愛民は煩わさる。”} (将軍は五つの危険な資質がある。決死の勇気を持つものは殺されやすく、慎重で犬死にを避けようとする者は虜にされやすく、敵愾心の旺盛な者は侮辱に弱く、清廉で潔白な者は恥辱に弱く、人情に厚い者は心労が絶えない。) ***五危とは? 上記の五危とは、本来将軍に必要な資質ではあるものの、一方に偏れば弱点となり、命取りにもなる。これもまた、将軍の資質の両面性ともいえる。将軍は自らの資質を正確に把握し、バランスのとれた対応を取ることが必要である。 1:「必死」 先陣を切って猛進する勇気は必要だが、自らの役割を忘れ、戦局を見通す才知を欠き、真っ先に戦死する羽目になる。 2:「必生」 はやる兵士を押し止める慎重さは必要だが、勝機に逡巡し、知らぬ間に囲まれて捕虜になる。 3:「忿速」 旺盛な敵愾心を持つことは必要だが、侮辱されると、冷静さを欠いて敵の計略にはまる。 4:「廉潔」 清廉な心を持ち、麾下に敬仰される人格は必要だが、名誉を傷つけられれば勝敗を忘れて戦ってしまう。 5:「愛民」 兵士をいたわる仁愛の情は必要だが、ときに彼らを冷酷に扱わねばならぬことに悩み、敵に機先を制される。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: