行軍篇

行軍篇

 主に行軍中の注意事項と、行軍と同時に行うべき敵情把握について書かれている。

篇名の「行軍」とは?

「軍を行(や)る」という意味で、文字通り行軍中の注意事項について書かれた篇である。その内容は、様々な地形に対する行軍のあり方、駐屯地の選定方法、行軍と平行して進めるべき敵情探索のあり方などである。

四軍の利

山岳地、河川地、沼沢地、平地の四種の地勢に対する行軍のあり方と、敵と遭遇した場合の戦い方は、以下の通りである。

1:山を越える場合は、谷沿いに進み、高みを見分けて高台に駐屯する。谷沿いに進めば道に迷うことが少なく、敵に発見されにくく、水も草も得やすい。
  敵と遭遇しても、高地にいる敵に攻め上ってはならない。

2:川を渡り終えたら必ず川から遠ざかる。川の傍は、敵に襲撃されると逃げ場が無くなる。高みを見つけて高台に駐屯するが、川の流れに沿って攻め下ってくる敵を迎撃してはならない。
  敵が川を渡ってきたら、川の中にいる間に迎え撃つことなく、半数を渡らせてから攻めるのが有利である。敵は撤退しにくくなる。戦いを欲しても、川の傍で迎撃してはならない。水際では混戦になる。

3:沼沢地を越えるには速やかに通過して、留滞してはならない。足場が悪く、伏兵に対処しにくい。
  もし沼沢地で戦うことになったら、飲み水と飼料の草のある側で、森林を背にして態勢を整える。森林を背にすれば、足場が良く逃げやすい。

4:平地では特に問題は無いが、高台を右後方にして進み、低地を前に、高地を後ろにして駐屯する。いざというときに高みを利用でき、利き腕を活かせる。

駐屯地の選択

“凡そ軍は高きを好み下(ひく)きを悪(にく)み、陽を貴び陰を賎しむ。生を養いて実に処(よ)れば、軍に百疾無し。是れを必勝と謂う。”
(軍隊の駐屯地には高地が好ましく、低地を嫌い、日当たりの良いところは好ましく、日陰のところは好ましくない。水や草が豊かな場所に居れば英気が養え、軍中に種々の病気が生じない。これを必勝というのである。)

高所を確保するのは、進軍時と同じく敵の攻撃を想定してのことである。日向を確保するのは兵士の心身の健康を維持するためである。
病気は一度発生すると蔓延しやすく、また進軍の際にはその速度が遅くなる上、看病に当たる者に負担がかかり、戦闘の折には使い物にならなくなる。結果、軍の戦力はがた落ちとなってしまう。病気の発生を抑えることは、重要な要素なのだ。

危険な地を自軍の利に変える

“吾は之を遠ざけ、敵は之に近づかしめよ。吾は之を迎え、敵は之を背せしめよ。”
(味方は危険な場所から遠ざかり、敵は危険な場所に近づけるように仕向けよ。味方は危険な場所が真向かいになるようにし、敵は危険な場所が背に位置するように仕向けよ。)

「六害」、あるいは「五地の殺」と呼ばれる危険な地に遭遇した場合、自軍はその害を避け、敵軍にその害を押し付けるように配慮する。

「六害」とは?

1:「絶澗(ぜつかん)」
  険しく切り立つ絶壁に挟まれた谷間。

2:「天井(てんじょう)」
  井戸の様に四方がそびえる場所。

3:「天牢(てんろう)」
  牢獄のように三方が囲まれた場所。

4:「天羅(てんら)」
  網にかかったように草木の密生した場所。

5:「天陥(てんかん)」
  落とし穴にかかったように身動きの取れなくなる、ぬかる場所。

6:「天隙(てんげき)」
  両側から地形が迫りくる先細りの場所。

敵情把握の具体論

様々な兆候から敵の実情を察知し、敵の真意を洞察する為のセオリーは、以下の通りである。

○敵陣に関するセオリー
  • 敵が自軍近くに陣取って静か
→険しい地勢を頼みとしている
  • 敵が自軍の遠くに陣取って戦いを仕掛けてくる
→自軍の進撃を望んでいる
  • 敵の陣立てが簡易
→自分、つまり敵軍に有利な条件がある
  • 防備を固めて弱腰姿勢
→進撃の為の工作
  • 居丈高に出て進行の構えを見せる
→退却の為の工作
  • 窮状でもないのに和睦を要請
→陰謀がある
  • 軽戦車を前に出して、戦陣の両翼に置く
→陳組みをしている
  • 係が奔走して兵士を整列させる
→合戦を決意した
  • 前進・後退を繰り返す
→誘いをかけている

○自然に関するセオリー
  • 樹木が多数揺らぐ
→敵の奇襲の前兆
  • 草が多所に重ねてある
→伏兵を装う工作
  • 鳥が飛び立つ
→その下に伏兵が居る

○土ぼこりに関するセオリー
  • 一気に高く上がる
→戦車の襲来
  • 広く広がる
→歩兵の襲来
  • 散在して筋を引く
→薪を集めている
  • 少ない土ぼこりが行ったり来たりする
→設営の作業をしている

兵力の多寡と敵情把握

“兵は多きを益ありとするに非ざるなり。惟(た)だ武進すること無く力を併せて敵を料(はか)れば、以て人を取るに足らんのみ。”
(兵力は多ければ善いというものではない。無闇に猛進しないようにして、力を合わせて敵情を推し量って対処していけば、充分に勝利を収めることができるだろう。)

戦争の原則は「多勢に無勢」の言葉通り、多数が有利である。しかし「小よく大を制す」という戦例が無いわけではない。兵力の差が必ずしも勝利への絶対条件ではない。兵力の多さから生まれる慢心は、軍を敗北へと導くことになる。

“慮なくして敵を易(あなど)る者は、必ず人の擒(とりこ)にせらる。”
(思慮を欠いて敵を侮れば、必ずや敵の捕虜にされる。)

戦いの基本は敵を恐れぬことだが、侮ることもせず、まずは客観的に「敵を知る」ことが重要である。

軍令の実効性の背景

“令素より行われて以て其の民を教うれば、則ち民服す。令素より行われずして以て其の民に教うれば、則ち民服せず。令素より信なれば、衆と相い得るなり。”
(軍令が平素より正しく執行されている状態で命令するならば、兵士は承服する。軍令が平素より正しく執行されていないのに(非常時になって)兵士に命令しても、兵士は承服しない。軍令が普段から信用されていてこそ、兵士と上手くやっていけるのである。)

行軍中のような非常時において、軍令は乱れがちになる。実際の戦闘による損害よりも、行軍中の脱走による兵士の損失の方が多かった、という例も存在する。普段から軍令を正しく執行し、その権威を示し、兵士に軍令を守らせることが必要となる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2008年05月05日 20:08