第3章 結論 あとがき 参考文献表

3章 結論

 2章で見てきたような政治権力による音楽の利用と音楽への干渉があったわけである。これを第1章でまとめた事例を使って整理してみよう。

モンゴルで実際にあった政治権力による音楽への干渉は、Aの1「音楽家を組織化する」とAの2「音楽に“分かりやすさ”、体制側に立った政治的メッセージを込めること、あるいは政策に沿った作品にするよう要求し、それに応えていない作品、体制に沿わない作品、音楽を検閲その他によって洗い出し、そういった作品を書いた、あるいは演奏した音楽家へ圧力をかける」が存在したことが認められた。Aの1はモンゴル作曲家同盟がそれであるし、多くの演奏の団体は党政府の支持により結成された。Aの2では1928年から検閲が始まり、1930年代にはスターリン・テーゼが実行され、戦後も党政府は作曲活動に干渉した。ただし、Aの1に関して、モンゴル作曲家同盟がソ連作曲家同盟ほど音楽家の統制に強い役割を果たしていたのかが分からないこと、Aの2に関して、ソ連ほど音楽家に対する直接の弾圧が厳しくなかったこと、それに抵抗する音楽家はいなかったことを指摘しておかねばならない。逆に海外の音楽への排他主義はジャズが許容されていたように、ソ連のような事態は観察されなかった。むしろ近代化への欲求から、海外のものへの憧れも強かったと思われる。ただし、海外の文化はほとんどソ連経由で、1960年代までは中国からも、入ってきていたことに注意したい。ロブサンシャラフ氏もインタビューでこの点を指摘し、ソ連で禁止されたものはモンゴルにも入ってこなかった、と証言している。

モンゴルにおける政治権力による音楽利用も整理するとBの1「クラブなど文化施設における大衆の実践を通しての国家統合」もBの2「イデオロギー宣伝を兼ねた巡回芸能興業」もほぼそのまま行われた。しかし、この2つの目的は政治宣伝だけではなく、モンゴルでは近代化推進のための啓蒙教育のため、という役割があった。特に1920年代はそれが強く政策にも現れている。Bの3「放送、その他メディアの普及と利用」は今回詳しく調べることはできなかったが、上村明がその存在を指摘している。Bの4「政治的パフォーマンスの場に音楽を有効活用する」は1921年革命を記念する行事に音楽や芸能コンテストなどが関わっている例が少なからずあることからも分かる。ボグド・ハーン政権の音楽の利用もこれにあてはまる。

 音楽の政治利用、音楽への政治権力の干渉が行われ、それに対する抵抗もほとんど見られなかった。そのことはモンゴルの特殊性から説明することができる。

 まずモンゴルが封建主義的社会から資本主義的、自由主義的発展の中での西洋近代の思想を経験せずに社会主義に移行したことである。芝山豊によると[1]文学においても、近代化以前は、「書かれた文学」も存在したが、口承文芸が一般的であり、モンゴル人作家は言文一致の文学を作り出す際、口承文芸を参考にした。人民革命後にできた「『近代文学』を西洋的なモデルの中から作り出そうとしていた文学サークルの中でさえ、作品はまず朗読され、書きとられ、つぎつぎに変容していく過程をたどった」という。自立的で作曲者に帰属する音楽、という思想は社会主義発展と共に入ってきたのであり、またモンゴルにおける西洋的な音楽の思想の発展は、西洋的音楽の吸収の発展と必ずしも同一歩調とは限らなかったものと思われる。

また、その封建社会からの脱出のため、近代化への強い欲求があった。社会主義時代のモンゴルの芸術に対し1960年代にモンゴル国を訪れたラティモアが発言している。彼は、モンゴルがロシアとは違い、封建主義的文化から、ブルジョワ的、資本主義的文化のもとでのあらゆる社会的活動を経験せずに社会主義に移行したことを述べてから、以下のように続けている。「したがって、『社会主義リアリズム』は模倣されはしたが、モンゴルの文芸復興、創造性と知的活力の途方もない爆発に従属させられたように見える。モンゴル人にとっての真の問題は往々にして、あることをブルジョワ的なやり方ですべきか社会主義的なやり方ですべきかではなく、それが一体モンゴル人の手でやれるか否かであったのだ[2]」。「社会主義リアリズム」が完全に「従属」させられたわけではないことは、戦後の音楽家への干渉を見れば明らかである。しかし近代化への欲求は並大抵のものではなかった。筆者はロブサンシャラフ氏以外の音楽家にも話を伺う機会があったが、社会主義時代国家が主導して音楽を発展させたことで、西洋音楽の理論、技術でモンゴル音楽を豊かにすることができた、といったような言説は多く聴かれた。ただし、音楽上の問題ではないとはいえ、音楽家の中にも粛清された人物がいたことは、全体主義の非人道的な一例としても記憶に留めておくべきだろう。

ソ連と似通った政治と音楽の関係があったことの理由はすでに何度も述べたがもう一度繰り返しておく。モンゴルが社会主義時代を通しソ連の政治的影響下にあったためと、ソ連という「窓」を通じて近代文明を取り込んだためである。これにはソ連の文化植民地的な民族政策も関係している可能性が第2章で示された。

またロブサンシャラフ氏へのインタビューによると、ソ連のような音楽の表現技法や楽譜テクストの面までの干渉が見られなかったという。これは、モンゴルが、ソ連ほど西洋音楽が浸透していなかったからと前に述べたソ連という「窓」を通じて音楽の近代化が行われたためと、ソ連で禁じられた音楽が入ってこなかったためであろう。

以上、20世紀モンゴル国における政治権力による音楽の利用と、音楽への干渉がいかなるものであったのかを、不完全ながら示すことができた。考察、調査共に不十分な点も多いが、今後のこの分野での研究の先駆けとして、多少なりとも貢献できたと考える。

 


あとがき

この論文を書くまでには非常に多くの方々にお世話になりっぱなしであった。まずはお世話になった全ての方々にお礼を申し上げたい。G.ハイタフ先生(オペラ歌手/モンゴル文化芸術大学)、G.ガンツツェツェグ先生(音楽理論/モンゴル文化芸術大学)、J.エネビシ先生(音楽学、モンゴル文化芸術研究所)、トゥムンナスト先生(社会学/モンゴル国立大学)、T.セルオド先生(作曲、音楽理論/モンゴル文化芸術大学)、D.アリオナー先生(音楽学/文化芸術大学)、D.ナランツァツラル先生(仏教声明研究/モンゴル科学技術大学)、R.オヨンバット先生(音楽史/モンゴル国立大学)、ムンフトゥブシン先生(馬頭琴奏者/モンゴル文化芸術大学)、D.ロブサンシャラフ先生(作曲家、合唱指揮、労働英雄)、ルヒャグワスレン先生(モンゴル文化基金)、T.ボルガンザヤー先生(社会学、モンゴル教育大学)、バトムンフ先生(画家、モンゴル文化芸術大学)、根岸一美先生(音楽学/大阪大学)、今岡良子先生、生駒雅則先生、サンボードルジ先生、橋本勝先生、塩谷茂樹先生、谷博之先生(以上大阪外国語大学)、岡田和行先生、上村明先生(以上東京外国語大学)、萩原守先生(神戸大学)、村井宗行先生(モンゴル国立大学)、藤井麻湖先生(愛知淑徳大学)、田中克彦先生、芝山豊先生(清泉女学院大学)、小長谷有紀先生(国立民族学博物館)そして伊藤麻衣子さん(モンゴルオルティンドー協会日本支部)、大阪在住の民族音楽演奏家のM.ルヒャグワゲレルさん、モンゴル国立教育大学の学生のバヤルマーさん、オーグナーさん、留学生のマンドハイさん、デルゲルマーさん、オユンゲレルさん、バダムハンドさん、論文要約を手伝って下さったボルガーさん、その他大勢の皆さんのおかげでこの論文を書くことができた。特にモンゴルで話を伺った方々との出会いは一生の宝である。

さてこの論文は、自分の中で制御できないほど肥大化し、もはや論文とは言いがたいであろう。本を書くつもりくらいの情熱をもって一気に書き上げた。この論文に向けて、計画しながら果たせなかった、一次資料の探索、世代の異なる数人の音楽家へのインタビュー調査、ラジオ、テレビの放送記録の調査、放送関係者へのインタビュー調査などは先へ持ち越し、次の機会に行いたい。

この論文にある政治権力による音楽の利用、干渉の問題は何も社会主義国家、全体主義国家に特有のものではない。上村明によると、現在の民主化されたモンゴルでも社会主義時代に形成された「民族文化」を引きずり、それがナショナリズムの一端を担っているという。アメリカはベトナムで音楽を使って人々をアメリカ側に引きつけようとした。日本にも、昨今の愛国心高揚に呼応して生まれたような歌もある。しかし音楽は国家権力に利用されるだけではない。モンゴルの民主化にロックが果たした役割は大きいし、「バンド・エイド」、”We are the world”の例もある。反戦歌はいつの時代にも生まれてきた。

筆者が最も恐れるのは、音楽に政治的な要素が入り込んでいる場合が常にありうる、という感覚の欠如である。モンゴルの場合は国家の音楽への指導は分かりやすく実行された。しかし資本主義国ではもっと分かりにくくなっているのである。

 


 <参考文献>

モンゴル語

    Ж.Бадраа(1998)”Монгол ардын хөгжимУлаанбаатар[バドラー(1998)『モンゴル民俗音楽』ウランバートル]

    Ж.Бадраа/Н.Жанцанноров (2005) “Ихдуучны яриа”Улаанбаатар[バドラー/ジャンツランノロブ(2005)『大歌手の話』ウランバートル]

    Д.Бат-сүрэн/Ж.Энэбиш(1971) “Дуунаас дуурь хүрсэн замУлаанбаатар[バトスレン/エネビシ(1971)『歌よりオペラへと至りし道』ウランバートル]

    БНМАУ-ын Шинжилэх ухааны академи түүхийн хүрээлэн (1981/1986) ” БНМАУ-ын соёлын түүх”Улаанбаатар[モンゴル人民共和国科学アカデミー歴史研究所(1981/1986)『モンゴル人民共和国文化史』ウランバートル]

    Н.Дулмаа(1983)”Хувьсгалын дуу”,Шинжилэх ухааны академи түүхийн хэл зохиолын хүрээлэн[ドルマー(1983)『革命の歌』、科学アカデミー言語文学研究所]

    Ж.Энэбиш(1991)“Хөгжмийн урамжилал шинэчилэлийн асуудалд”Улаанбаатар[エネビシ(1991)『音楽芸術の革新の問題について』、ウランバートル]

    Ж.Энэбиш(1999) ‘Нүүдлийн хөгжим, ший жүжиг тухай судлаачийн тайлбар.’Монголын соёл урлаг судлал,Mongolian University of Culture and Arts,Улаанбаатар, pp.385-405) [エネビシ(1999)「音楽、劇の巡回公演に関する研究者の解説」(モンゴル国立文化芸術大学文化芸術研究所『モンゴル文化芸術研究-』、ウランバートル)]

    П.Хорлоо(1981) ”Монгол ардын дууны яруу найрагУлаанбаатар[ホルロー(1981)『モンゴル民謡の詩歌』ウランバートル]

    Н.Жанцанноров(1989) “Монголын хөгжим судлалУлаанбаатар[ジャンツランノロブ編(1989)『モンゴル音楽研究』ウランバートル]

    Н.Жанцанноров(1996)“Монголын хөгжмийн арван хоёр хөрөг (Сонатын аллегро)”Улаанбаатар[ジャンツァンノロブ(1996)『モンゴル音楽の12の肖像(ソナタ・アレグロ)』ウランバートル]

    Н.Жанчив(2004) “Хөгжмийн гайхамшиг хүний гавьяаУлаанбаатар[ハヤンヒルワー(2004)『素晴らしき音楽家の功績』ウランバートル]

    С.Лувсанвандан(1982)”Монголын урлагийн уламжилалын шинэчилэл”,Улаанбаатар[ロブサンワンダン(1982)『モンゴル芸術の伝統の革新』、ウランバートル]

    Mongolian University of Culture and Arts, Research Institute of Culture and Arts(1999) “History of Mongolian Culture” Ulaanbaatar [モンゴル国立文化芸術大学文化芸術研究所編纂(1999)『モンゴル文化史』ウランバートル]

    Монгол улсын шинжилэхухааны академи түүхийн хүрээлэн(2003)”Монгол улсынтүүх”,Улаанбаатар,ADMON [モンゴル科学アカデミー歴史研究所編著(2003)『モンゴル国の歴史』、ウランバートル

    Р.Оюнбат(2005)“Хүрээ дуу хөгжмийнүүсэл, хөгжилУлаанбаатар[オヨンバット(2005)『フレーの歌、音楽の起源と発展』ウランバートル]

    Ринченсамбуу(1959)”Монгол ардын дуунытөрөрлзүйл”,Улаанбаатар[リンチェンサンボー(1959)『モンゴル民謡の種類』、ウランバートル]

    Б.Содном(1960)”Монгол дууны түүхээс”,БНМАУ-ын Шинжилэх ухаан, дээд боровсролын хүрээлэнгийн хэл зохиол судлах газар[ソドノム(1960)『モンゴルの歌の歴史より』、モンゴル人民共和国科学中等教育研究所歴史言語文学研究課]

    Д.Цэдэв(1996) ”<Монгол интернационал> дууны Yндэслэл”[ツェデブ(1996)『モンゴル・インターナショナル』の背景](『東京外国語大学論集52』、東京外国語大学、pp.223-247

    Д.Цэдэв(1999)”Олнооөргөгдсөн хаант монгол улс, түүний сүлд дууны тухай.”Монголын соёл урлаг судлал, Mongolian University of Culture and Arts,Улаанбаатар, pp.15-45)[ツェデブ(1999)「共戴ハーン制(ボグド・ハーン制)モンゴル国とその国歌」(モンゴル国立文化芸術大学文化芸術研究所『モンゴル文化芸術研究-』、ウランバートル)]

    Д.Цэдмаа(2005) “<Учиртай гурван толгой>аялгуут жүжиг түүхэн хөгжилУлаанбаатар[ツェドマー(2005)『歌劇《悲しみの三つの丘》の発展史』、ウランバートル

    Л.Түдэв(1988) “Хувьсгал танааөчьеУлаанбаатар[トゥデブ(1988)『革命よ、あなたに申し上げよう』、ウランバートル]

    У.Загдсүрэн(1967) “МАХН-аас урлаг утга зохиолын талаар гаргасан тогтоол шийдвэрүүд(1921-1966)”,Улаанбаатар[ザグドスレン(1967)『モンゴル人民革命党芸術文学関連議定集1921-1966』、ウランバートル]

    (1976) ”БНМАУ-ын Ардын Боловсрол, Соёл,УрлагУлаанбаатар[(1976)『モンゴル人民共和国の教育、文化、芸術統計集』、ウランバートル]

 

英語

    BNMAU-yn Shinzhlėkh Ukhaany Akademi(1990)”Information Mongolia”, Pergamon Press,Oxford,Tokyo

    Eisen, Arlene(1984) “Women and Revolution inViet Nam” Zed Books Ltd,London

    Kara,G(1991)’A Forgotten Anthem’(“Mongolian Studies Vol.14”,The Mongolia Society, pp.145-154)

    Pegg, Carole(2001)”Mongolian Music, Dance, & Oral Narrative”,UniversityofWashingtonPress

    Rupen,R.A(1964)”Mongols of the Twentieth Century”,IndianaUniversityPublishing

 

日本語

    青木信治;橋本勝編著(1992)『入門・モンゴル国』、平原社

    赤澤史朗他編(1993)『文化とファシズム』、日本経済評論社

    B.アンダーソン/白石さや、白石隆訳(1997)『想像の共同体』、NTT出版

    上尾信也(2000)『音楽のヨーロッパ史』、講談社

    秋山邦晴/林淑姫編(2003)『昭和の作曲家たち』、みすず書房

    Th.W.アドルノ著/高辻知義、渡辺健訳(1999)『音楽社会学序説』、平凡社

    天野勝文他編(1996)『現場から見たマスコミ学Ⅱ』、学文社

    荒井幸康(2006)『「言語」の統合と分離: 1920-1940年代のモンゴル・ブリヤート・カルムイクの言語政策の相関関係を中心に』、三元社

    M.アリウンサイハン(2001)「モンゴルにおける大粛清の真相とその背景 ソ連の対モンゴル政策の変化とチョイバルサン元帥の役割に着目して」(『一橋論叢』第126巻第2号、一橋大学、pp.190-204

    池田浩士編(1989)『政治と芸術』、岩波書店

    生駒雅則(2004)『モンゴル民族の近現代史』(ユーラシア・ブックレットNo.69)、東洋書店

    生駒雅則(1995)「ダムバドルジ政権下のモンゴル第一次国共合作とモンゴル民族解放運動」(狭間直樹編『一九二〇年代の中国 京都大学人文科学研究所共同研究報告』pp.259-301,汲古書店)

    石田一志(2005)『モダニズム変奏曲東アジアの近現代音楽史』、朔北社

    磯野富士子(1974)『モンゴル革命』、中央公論社

    伊藤恵子(2002)『革命と音楽』、音楽之友社

    梅津紀雄他著(1994)『ショスタコーヴィチ大研究』、春秋社

    梅津紀雄(2006)『ショスタコーヴィチ揺れる作曲家像と作品解釈(ユーラシア・ブックレットNo.91)』、東洋書店

    江連隆(1996)『論語と孔子の事典』、大修館書店

    岡崎次郎編(1980)『現代マルクス=レーニン主義事典』、社会思想社

    岡田和行(1991)「反逆の詩人レンチニー・チョイノム」(『東京外国語大学論集』42、東京外国語大学、pp.201-223

    岡田和行/上村明/海野未来雄編(1999)『アジア理解講座1997年度第1期「モンゴル文学を味わう」報告書』、国際交流基金アジアセンター

    小川博司(1988)『音楽する社会』、勁草書房

    小川博司(1993)『メディア時代の音楽と社会』、音楽之友社

    尾子洋一郎(2005)『テルミン(ユーラシア・ブックレットNo.83)』、東洋書店

    小貫雅男(1993)『モンゴル現代史』、山川出版社

    E.H.カー(1979)『ロシア革命レーニンからスターリンヘ19171929』、岩波書店

    神沢有三(1981)『モンゴルの教育・亀跌・異音畳語』、長崎出版

    上村明(2000)「国民芸能としての英雄叙事詩」(『日本モンゴル学会紀要』No.30日本モンゴル学会、pp.1-26

    上村明(2001)「モンゴル西部の英雄叙事詩の語りと芸能政策」(『口承文芸研究24』、pp.102-117、日本口承文芸学会)

    上村明(1995)「アルタイ・オリアンハイの宴の歌」(『日本モンゴル学会紀要No.26』、pp.1-15、日本モンゴル学会)

    亀山郁夫(2002)『磔のロシア』、岩波書店

    N.カレートニコフ著/杉里直人訳(1996)『モスクワの前衛音楽家』、新評論

    木村理子(2003)歌で演じた革命期--モンゴル演劇成立の歴史」(『表象文化論研究』、東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論、pp.60-94)

    木村毅(2002)『モンゴルの真実』、中西出版

    近代日本研究会編(1990)『近代日本と情報』、山川出版社

    クヴャトコフスキー編/柴田義松他訳(1988)『ソビエトの美育』、ナウカ

    小長谷有紀編(1997)『アジア読本--モンゴル』pp.20-26、河出書房新社

    小長谷有紀(2004)『モンゴルの二十世紀』、中央公論新社

    櫻井哲男編(1995)『二〇世紀の音(二〇世紀における諸民族文化の伝統と変容1)』、ドメス出版、pp.159-174

    佐藤忠男(1995)『世界映画史 上』、第三文明社

    柴田南雄/遠山一行監修(1995)『ニューグローヴ世界音楽大辞典』、講談社

    芝山豊(1987)『近代化と文学』、アルド出版

    芝山豊、岡田和行編(2003)『モンゴル文学への誘い』、明石書店

    D.ショスタコーヴィチ著/L.グリゴーリエフ他編/ラドガ出版所訳(1983)『ショスタコーヴィチ自伝』、ナウカ

    鈴木正美(2006)『ロシア・ジャズ(ユーラシア・ブックレットNo.97)』、東洋書店

    竹内正実(2000)『テルミン―エーテル音楽と20世紀ロシアを生きた男』、岳陽社

    橘誠(2006)「ボグド=ハーン政権の第二次遣露使節と帝政ロシア」(『史觀(154)pp.37-59,早稲田大学史学会)

    田中克彦(1973)『草原の革命家たちモンゴル独立への道』、中央公論社

    田中克彦(1984)『草原と革命』、恒文社

    田中克彦(1992)『モンゴル民族と自由』、岩波書店

    田中克彦(2000)『《スターリン言語学》精読』、岩波書店

    田中克彦(2003)『言語の思想』、岩波書店

    田中克彦(2005)「知られざるユーラシア(12)トゥバ共和国--ロシアとモンゴルの間で」(ユーラシア研究所編『ユーラシア研究(33)』、ユーラシア研究所)

    田之倉稔(2004)『ファシズムと文化』、山川出版社

    戸ノ下達也/小宮多美江編(2001)戦時下音楽界の再編統合清瀬保二メモにみる楽壇新体制促進同盟から日本音楽文化協会へ』、音楽の世界社

    中川真(1989)「モンゴル音楽」(『日本の音楽・アジアの音楽別巻I』、岩波書店、pp.223-234

    中川真(1980)「モンゴルのオルティンドー」(大阪大学文学部編『待兼山論叢』第13号、pp.3-24

    中村隼人(2003)『象徴としてのモリン・ホールについての一考察』、大阪外国語大学卒業論文

    日本オーケストラ連盟(2003)『アジア・オーケストラウィークブックレット』、日本オーケストラ連盟

    日本平和学会編(2004)『芸術と平和』、早稲田大学出版部

    W.ハイシッヒ著/田中克彦訳(2000)『モンゴルの歴史と文化』、岩波書店

    蓮見治雄(1990)「モンゴル叙事詩とその語り手たち」(鈴木道子編『語りと音楽』東京書籍、pp.104-143

    Ts.バトバヤル,D.シャフラー(1998)「一九二〇年代におけるモンゴル・ロシア関係とウリヤンハイ問題」(『一橋論叢(社会学部号)120(2)』、一橋大学、pp.198-218

    Ts.バトバヤル著/芦村京、田中克彦訳(2002)『モンゴル現代史』、明石書店

    二木博史(1985)「モンゴルに伝わった<鉄道唱歌>」(『モンゴリカ2号』ベアードベアー出版、pp.29-32

    二木博史(1991)「ダムバドルジ政権の敗北」(『東京外国語大学論集42』、東京外国語大学、pp.265-283

    二木博史(1995)「リンチノとモンゴル革命」(『東京外国語大学論集51』、東京外国語大学、pp.243-259

    二木博史(1998)「モンゴル人民党第一回大会とブリヤート人革命家たち」(『一橋論叢120(2)』、一橋大学、pp.170-186

    V.B.ポポノフ著/広瀬信雄訳(2000)『ロシア民族音楽物語』、新読書社

    堀内敬三(1942)「大東亜戦争に處する音楽文化の針路」(『音楽之友 第2巻第1号』 pp.10-14

    F.マース著/森田稔、梅津紀雄、中田朱美訳(2006)『ロシア音楽史』、春秋社

    D.マイダル著/加藤九祚訳(1988)『草原の国モンゴル』、新潮社

    宮脇淳子(2002)『モンゴルの歴史』、刀水書房

    メンヒェン=ヘルフェン著/田中克彦訳(1996)『トゥバ紀行』、岩波書店

    R.モーガン編/長木誠司訳『世界音楽の時代』、音楽之友社

    モンゴル科学アカデミー歴史研究所編著/二木博史他訳(1988)『モンゴル史』、恒文社

    柚木(大家)かおり(2005)ソ連文化政策が民俗音楽にもたらしたもの:バラライカ「モスクワ80」と奏者たち」(『総研大文化科学研究 創刊号』、総合研究大学院大学、pp.5-25

    柚木かおり(2006)『民族楽器バラライカ(ユーラシア・ブックレットNo.88)』、東洋書店

    楊海英(2005)『モンゴル草原の文人たち』、平凡社

    横田和子(1998)「モンゴルの調べ~モリン・ホール、そして現代音楽へ」(『日本とモンゴル32巻第2号』、日本モンゴル協会、pp.45-54

    O.ラティモア著/磯野富士子訳(1996)モンゴル―遊牧民と人民委員』、岩波書店

    E.リーヴィー著/望田幸男監訳(2000)『第三帝国の音楽』、名古屋大学出版会

    渡辺裕(1989)『聴衆の誕生ポストモダン時代の音楽文化』、春秋社



[1]:芝山豊(2003)「未完の構造D.ナツァグドルジの短編小説について」(岡田和行/芝山豊編『モンゴル文学への誘い』明石書店)p.300引用、参照

[2]O.ラティモア著/磯野富士子訳(1996)『モンゴル―遊牧民と人民委員』、岩波書店、p.240より引用

 

卒業論文目次へ戻る

最終更新:2009年12月10日 09:01