モンゴル歌謡の分類について

モンゴル歌謡の分類について


モンゴル民謡の曲を分類する作業は、その初期において、言語学者により行われた。唄、儀式歌、祝詞(ユルール)、讃詞(マクタール)、叙事詩をその詞の構造、内容、表現に沿って分類していたので、これは音楽的な面で根拠に欠けるものであった。音楽作品の生命であり真の存在要件たる調子や旋律、音組織の観点からは検討されていなかったのである。
モンゴル民謡の分類をかなり早い時期に行った研究者の一人にA.ポズネーエフがいる。彼はモンゴル民謡の分類を、まずモンゴルの多くの部族ごとに分け、その中でさらに分類した。それをここに示すと:
ハルハ族の歌:
  1、宗教歌
  2、生活歌および父母への賛歌 
  3、想い人に向けて歌う歌

ウールト族の歌:
  1、叙事歌
  2、年代記歌
  3、祝詞または婚礼の先導唄

ブリヤート族の歌
  1、益荒男の歌
  2、生活歌
  3、叙事歌
  4、巫歌
と分類した。
 A.D.ルードネフ は、自ら蒐集し、出版した歌集に収められた歌のうち、31曲を分類不能、30曲を叙情歌、21曲を生活歌、13曲を踊り歌、11曲を仏教歌、6曲を叙事詩、5曲を宗教道徳歌、4曲を巫歌という項目に割り振り、音調の特徴によりモンゴル、ブリヤート、カルムイクという3つの種類に分け、その際音調や旋律と詞を結びつけ、それに関連して上記のうちのモンゴルの歌が総じてハルハ族の歌と東部モンゴルの歌に分け、更に聖俗二種類のジャンル区分を設けて研究した。
 V.Y.ウラディミールツォフ は
  1、荘厳さ、叙情、英雄的たちを歌い上げたもの(オルティン・ドー)、勇敢な駿馬、古の事物にまつわる歌
  2、宗教的な内容の年代記歌
  3、放蕩の歌、恋歌(ボギン・ドー)
というように分類し、語り物(ウルゲル)師の弾く曲を祝宴の儀と結びつけた別の項目を設けてそこに分類した。
 モンゴル国の文学者G.リンチェンサムボーはモンゴルの歌の分類法に大小の項目を設けるにあたり、1960年代までに出された先行研究の成果を利用して研究を行い
  1、哲学叙情歌
  2、生活叙情歌
  3、仕事歌
  4、革命歌
  5、歴史歌
  6、鞍歌
  7、風刺歌
  8、宗教歌
  9、書かれたテクスト起源の歌
という項目を設定した。これは音楽と作詩術の関係に注目した分類を提唱したものである。このような分類法を採用した研究者には文学者のソドノムがいる。またそのような中からバボードルジは歴史歌を取り出して研究したし、劇作家のE.オヨーンは2人以上が歌詞を劇のように掛け合って歌う「掛け合い歌」に注目して研究している。
そんな中、ソ連の音楽学者B.F.スミルノーフはモンゴルの伝統的歌唱を4つの基本的分類項に振り分けたが、これはモンゴル音楽学の観点からの研究の大きな前進と見られている。
オルティン・ドー的な音楽的特徴を持つ曲を一つの項目にまとめ、更にその中にA、B二つの小項目を設けた。そのオルティン・ドーの項目である第一項を
Aグループ
オルティン・ドーの類の、呼び声の旋律、ギーンゴーおよび牧民の呼び声旋律、競馬の称号呼び上げ、宴の歌、旅の道中歌、家畜の子取らせの歌、オルティン・ドーの唱和、賛辞の唱和(オーハイ)
Bグループ
歌い手一人で歌うオルティン・ドー
とし、Bでは一人で歌うものを独立させて扱った。
第二項には通常の民謡ボギン・ドーを、第三項には叙事詩、語り物、読経、讃詞(まくタール)、祝詞(ユルール)、芝居の台詞回しを分類し、第四項には喉歌(ホーミー)、口笛(イスゲレー、普通の口笛とは異なる)、祈祷の詠唱が含まれる。
モンゴル国の文学者P.ホルローは民謡の内容、構造、詩作術の独自性と結びつけて歌の種類をその表現上の特徴によって叙事歌、叙情歌、掛け合い歌という三つに分類した。
 他にも、伝統的歌唱が以下のように分類されることもある。
  1、民間口承文芸の伝統的調子
  2、仕事、慣習と結びついた音調
  3、祝儀、婚礼、宴の音調
  4、宗教、信仰の性質をもつ音調
この分類では旋律の特徴を分析している。あるいはまた、モンゴル文化の広い領域の中で、オルティン・ドーと直接、あるいは間接的に結びつけ
  1、狩猟あるいは遊牧の生活様式
  2、シャーマン音楽のグループ
  3、叙事詩音楽の基層、および他の語りものの類
  4、伝統的な祝い、儀礼のための付随音楽
  5、宮廷音楽、儀式の伝統
  6、宗教音楽
というように6段階に分類した。
モンゴルの民俗音楽を分類する際「伝承されてきたモンゴル民俗音楽の全資料やモンゴル音楽にまつわる民間伝承、モンゴルの民間のプロフェッショナルな古典音楽、これら全て同様に注意深く観察し、それ以外にもモンゴルの民俗音楽の作品に関わる民間芸能文化の土台全てにあるそれぞれの特質、構造、造型、その起源および発展の諸段階、発展の順序等等にも同様に注意を向ける」ように、音楽学者のJ.バドラーは前世代の研究者たちの傾向を研究の方法論のレベルで整理しながら研究し
  1、モンゴル民俗音楽のうち発声器官による芸能
  2、(相撲、競馬などの際の)呼び声の旋律
  3、なぞなぞ、謎解き、問答、讃詞および祝詞、語り物および叙事詩の旋律
  4、器楽曲
  5、モンゴル民謡
という「文法論、文体論、形式論、分類論から見た5つの大分類に」分けるのが適当であると主張し、以後全て上記の方法に沿って研究を進めたのだった。この分類では宗教音楽および宮廷音楽が民俗芸能に含まれていないが、それは民間伝承(フォークロア)の側面から研究を行っていたせいである。
モンゴルの伝統音楽の旋法と音高の相互関係の問題を研究するのに、先達の上記の分類が助けになるのではあるが、同時に、五音音階のイントネーションの独自性、旋法の特徴の点を取り出してみると、どの分類も完全には合致しないようだ。特に声の芸能において詞の内容に基づいて種類分けしているので、先方の研究には全く適さない分類になってしまっているのである。ただしスミルノーフの教えを受け、モスクワにも留学した作曲家のL.ムルドルジはモンゴル民謡の旋律をオルト(長いもの)、ボギン(短いもの)の2つからなるとし(この分類法がモンゴル伝統のものなのか、音楽学者によるものなのかはっきりしないが)、さらにオルティン・ドーを音の跳躍が特徴的なモンゴルの古典音楽と位置付けた。一方ボギン・ドーは清朝時代に起源をもつとした。
 作曲家・音楽学者のN.ジャンツァンノロブは以上を総括して言う。「モンゴルの伝統音楽のほとんど全てのジャンルの作品をペンタトニックの旋法、その様々なヴァリアントに含めることができるが、イントネーション(形式、構造、リズム、規模も含まれる)の発展の点でそれぞれ同じであったり、異なったりするし、それ以外にも当該の分類法の発生や伝統、歴史的時間、歌唱および演奏の作法など多くのことと結びつけて、各々特異な分類になることがしばしばである。我々はハルハ、ブリヤート、ウゼムチン、バルガ、ホトン、ドゥルベドなどモンゴル諸族の歌の旋律をすんなり区別している。またボルジギン氏族の、西バラート地域のというように地域ごとの部族内部の違いまで聞き分けている。一つの川の流域で生活しているある部族の中の旗(ホショー)ごとの違いをも区別できる特技を持っている。ある山の北側と南側の違いすらわかることさえあるのだ。この違いは旋法の一般的な組成や構造の上では同じであってもリズムやイントネーションが異なる。しかしモンゴルの伝統音楽の中の五音音階の特徴を可能性の枠内で解明しようとすると、伝統音楽の代表的な種類の比較の必要性が必ず出てくる。そこで伝統音楽のジャンルを区分けし、その際上記の先行研究のどれかひとつを取り出し、モンゴル式五音音階の独自性を明らかにするのは非常に困難であることを認識しながら作品ジャンルをイントネーションの総合的特徴によって分類するのが妥当であろう。」彼が試みに四つの基本的項目に分類したのがこれである。
  1、生活の中の、讃詞・祝詞の、語り物・叙事詩の旋律の音階
  2、シャーマニズム音楽、宗教音楽の音階
  3、伝統的器楽作品の音階
  4、伝統的歌唱の旋律の音階

以上は音楽学者が研究のために提示した分類である。ではそれを歌う主体であるモンゴルの人々は、どのように考えてきたのだろうか。それはまだ研究されていないが、1つには大まかな旋律の特徴オルティン・ドーとボギン・ド―(このオルト(長い)とボギン(短い)を分ける言い方自体は少なくとも1930年代には著作物にみられる)が考えられるが、これは民間のものなのかはっきりしない。もう一つ、おそらくもっとも重要なのが歌われる場に即した分類である。宴の歌、家畜への掛け声、劇の歌、などである。これは「民話」、「民謡」という区別が実生活には存在せず、単に昔話だとか噂話、古い歌、流行り歌というように語られること、そして語られる場によってはその名称は流動的であることを念頭に置いて考えてくべきである。
最終更新:2010年10月11日 09:04