服部四郎

服部 四郎

服部四郎(はっとり しろう、1908年5月29日 - 1995年1月29日)は、日本の言語学者。東京大学名誉教授。


人物


三重県亀山市生まれ。第一高等学校時代に読んだ安藤正次の『言語学概論』で、日本語の起源が不明であることを知り、言語学を志すことになる。

言語学者として、日本語、琉球語、アイヌ語、朝鮮語、モンゴル諸語、満州語、テュルク諸語(アルタイ諸語)、中国語、英語、ロシア語など多岐に渡る言語を研究した。それら研究対象言語には話者(インフォーマント)に直接学ぶ、フィールド言語学の方法論を取った。無文字社会の言語の研究のみならず、万葉集や元朝秘史などの文献に基づく言語学も行った。 歴史言語学・比較言語学の方面においても、日本語諸方言アクセントの比較研究、厳密な音声学に基づく日本語と琉球語の同系関係の証明、古モンゴル語の音韻史の解明などもある。

従来の外国の言語理論や学説をただ輸入するのではなく、厳密な実証主義、経験科学に基づき、独自に理論や学説を修正、精密化した。日本の言語学の輸入学問という側面を改め、日本におけるサイエンスとしての言語学の確立を成したとされる。業績は、国内外を問わず、言語学そのものの進展に貢献した。

また、1955年頃からアイヌ語、琉球語の研究に本格的に着手している。危機に瀕する言語としての認識を持ち、精力的に研究を行った他、急務を要する重要性の高い研究であることを度々訴えた。今日ある危機言語研究の先駆けをなすものとして評価されるものである。1964年に公刊された『アイヌ語方言辞典』はその大きな成果である。 教育者としても、多くの優れた研究者を指導した。

デニス・サイナーは「東方学」(2002年)所収の「常設国際アルタイ学会(PIAC)の四十五年――歴史と回想」の中で、1995年には「二人の偉大な日本人アルタイ学者、服部四郎と村山七郎が亡くなった。」と述べている。2003年に国際日本文化研究センターより刊行された『日本語系統論の現在』(アレキサンダー・ボビン/長田俊樹 共編)の冒頭にも、「This book is dedicated to the four scholars who contributed the most to the study of the origins of the Japanese language in the 20th century: Hattori Shiro, Samuel E.Matin, Murayama Shichiro, and Osada Natsuki.」(本書を20世紀における日本語の起源・系統研究に最も貢献した服部四郎、サミュエル・E・マーチン、村山七郎、長田夏樹の4人の先達に捧ぐ。)とある。服部のアルタイ学、日本語の起源・系統研究への寄与の大きさを端的に示したものと言えるだろう。

私生活では、モンゴルのタタール族の王女を娶った。

年譜

学歴
1931年 東京大学文学部言語学科卒業。

言語学、国語学、アイヌ語、朝鮮語、モンゴル語、満州語、トルコ語、中国語などを、藤岡勝二、橋本進吉、金田一京助、小倉進平らに教わる。 同期に有坂秀世がいる。また、学部時代に、琉球(沖縄)出身の仲宗根政善をインフォーマントとして言語調査を行っている。
1933年 - 1936年 日本学術振興会の援助を受け、旧満州国北部ハイラルなどで、モンゴル語、ブリヤート語やタタール語などのアルタイ諸語の研究を行った。
1943年 文学博士の学位を授与(学位請求論文:「元朝秘史の蒙古語を表はす漢字の研究」)

職歴
1936年 東京大学講師
1942年 同助教授
1942年 慶應義塾大学語学研究所スタッフ(西脇順三郎、松本信広、辻直四郎、福原麟太郎、市河三喜、井筒俊彦らが同僚)
1949年 東京大学教授 文学部勤務 言語学講座担当
1950年 ミシガン大学交換教授
1955年 琉球大学 招聘教授(琉球方言研究クラブ発足の契機となる)
1966年 東京言語研究所創設 初代運営委員長
1969年 東京大学名誉教授
1972年 日本学士院会員
1975年 - 1976年 日本言語学会 会長
1982年 国際言語学者会議(第13回)会長

賞歴等
1971年 文化功労者を受賞
1978年 勲二等旭日重光章を受章
1979年 日本放送協会放送文化賞を受賞
1983年 国際アルタイ学会金メダル受賞
1983年 文化勲章を受章

著書


単著
『アクセントと方言』 明治書院1933年
『現代語の研究と土耳古諸方言』 帝国学士院 1941年
『蒙古とその言語』 湯川弘文社 1943年
『元朝秘史の蒙古語を表はす漢字の研究』 文求堂 1946年
『蒙古字入門』 文求堂 1946年
『国語ローマ字の綴字法の研究』 研究社 1947年
『金と銀のさいころ[アルタイ系諸族昔ばなし]』 彰考書院 1948年
『音声学』 岩波書店 1951年
『音韻論と正書法』 研究社 1951年
『服部四郎教授 言語学論文集 I,II』[謄写版刷]東京大学言語学教室 1954
『基礎語彙調査表』 東京大学言語学教室 1957年
『日本語の系統』 岩波書店 1959年
『言語学の方法』 岩波書店 1960年
『英語基礎語彙の研究』 三省堂 1968年
『服部四郎退職記念 論文集』 (私家版)1969年
『新版 音韻論と正書法-新日本式つづり方の提唱』 大修館書店 1979年
『音声学-録音カセットテープ、同テキスト付-』 岩波書店 1984年
『服部四郎論文集 第1巻 アルタイ諸言語の研究 I』 三省堂 1986年
『服部四郎論文集 第2巻 アルタイ諸言語の研究 II』 三省堂 1987年
『服部四郎論文集 第3巻 アルタイ諸言語の研究 III』 三省堂 1989年
『新版 音韻論と正書法-新日本式つづり方の提唱』 大修館書店[再版]1990年
『邪馬台国はどこか』 朝日出版社 1990年
『一言語学者の随想』 汲古書院 1992年
『服部四郎論文集』 第4巻 アルタイ諸言語の研究 IV』(英文) 三省堂 1993年
『日本語の系統』 岩波書店 (岩波文庫) 1999年(1959年版一部削除)

共著
『Romazibun to eigo no otogibanasi』 (Namiki Yosioと共著) 文求堂 1947年
『中原音韻の研究 校本編』 (藤堂明保と共著) 江南書院 1958年
『世界の民話と伝説 第6巻』(柴田武と金素雲と共著]さ・え・ら書房 1961年

編著
『蒙古文鈔』 文求堂 1939年
『アイヌ語方言辞典(第1刷) 』 岩波書店 1964年
『言語の系統と歴史』 岩波書店 1971年
『アイヌ語方言辞典(第2刷)』岩波書店 1981年
『言語学ことはじめ』 (私家版)1984年
『アイヌ語方言辞典(第3刷)』岩波書店 1995年

共編著
『蒙文元朝秘史 (一) 』 都○爾扎布 文求堂 1939年
『世界言語概説 下巻』 (市河三喜博士と共編) 研究社 1955年
『伊波普猷全集 第1巻』(仲宗根政善、外間守善と共編])平凡社 1974年
『伊波普猷全集 第2巻』(仲宗根政善、外間守善と共編)平凡社 1974年
『伊波普猷全集 第3巻』(仲宗根政善、外間守善と共編)平凡社 1974年
『伊波普猷全集 第4巻』(仲宗根政善、外間守善と共編)平凡社 1974年
『伊波普猷全集 第5巻』(仲宗根政善、外間守善と共編)平凡社 1974年
『伊波普猷全集 第6巻』(仲宗根政善、外間守善と共編)平凡社 1975年
『伊波普猷全集 第7巻』(仲宗根政善、外間守善と共編)平凡社 1975年
『伊波普猷全集 第8巻』(仲宗根政善、外間守善と共編)平凡社 1975年
『伊波普猷全集 第9巻』(仲宗根政善、外間守善と共編)平凡社 1975年
『伊波普猷全集 第10巻』(仲宗根政善、外間守善と共編)平凡社 1976年
『伊波普猷全集 第11巻』(仲宗根政善、外間守善と共編)平凡社 1976年
『日本の言語学 第3巻:文法I』(大野晋、阪倉篤義、松村明と共編)大修館書店 1978年
『日本の言語学 第4巻:文法II』(大野晋、阪倉篤義、松村明と共編)大修館書店 1979年
『日本の言語学 第1巻:言語の本質と機能』(川本茂雄、日下部文夫、柴田武と共編)大修館書店 1980年
『日本の言語学 第7巻:言語史』 (亀井孝、築島裕と共編)大修館書店 1981年
『Proceedings of the 13th International Congress of Linguists, August 29-September 4, 1982, Tokyo』 (Shiro Hattori、Kazuko Inoue 編))

Proceedings Publishing Committee 1983年
『Language Atlas of the Pacific Area. Part I.II』 (S.A Wurm、Shiro Hattori 編) The Australian Academy of the Humanities in collaboration with the Japan Academy 1981年、1983年
『日本の言語学 第8巻:総索引』(川本茂雄、柴田武と共編)大修館書店 1985年

訳書
『「音素」の定義』 トワデル著 研究社 1959年
『失語症と言語学』 ロマーン・ヤーコブソン著 (編・監訳) 岩波書店 1976年
『ロマーン・ヤーコブソン選集 II :言語と科学』 (編・監訳) 大修館書店 1978年
『ロマーン・ヤーコブソン選集 I:言語の分析』 (編・監訳) 大修館書店 1986年
『構造的音韻論』 ロマーン・ヤーコブソン著 (編・監訳) 岩波書店 1996年

論文
服部四郎「日本祖語について」『月刊言語』7巻1号-8巻12号 大修館書店 1978-1979年(※重要だが未書籍化) 服部四郎(1978.01)「日本祖語について・1」『月刊言語』7巻1号
服部四郎(1978.02)「日本祖語について・2」『月刊言語』7巻2号
服部四郎(1978.03)「日本祖語について・3」『月刊言語』7巻3号
服部四郎(1978.04)「アルタイ諸言語・朝鮮語・日本語の母音調和」『月刊言語』7巻4号
服部四郎(1978.06)「日本祖語について・4」『月刊言語』7巻6号
服部四郎(1978.07)「日本祖語について・5」『月刊言語』7巻7号
服部四郎(1978.08)「日本祖語について・6」『月刊言語』7巻8号
服部四郎(1978.09)「日本祖語について・7」『月刊言語』7巻9号
服部四郎(1978.10)「日本祖語について・8」『月刊言語』7巻10号
服部四郎(1978.11)「日本祖語について・9」『月刊言語』7巻11号
服部四郎(1978.12)「日本祖語について・10」『月刊言語』7巻12号
服部四郎(1979.01)「日本祖語について・11」『月刊言語』8巻1号
服部四郎(1979.02)「日本祖語について・12」『月刊言語』8巻2号
服部四郎(1979.03)「日本祖語について・13」『月刊言語』8巻3号
服部四郎(1979.04)「日本祖語について・14」『月刊言語』8巻4号
服部四郎(1979.05)「日本祖語について・15」『月刊言語』8巻5号
服部四郎(1979.06)「日本祖語について・16」『月刊言語』8巻6号
服部四郎(1979.07)「日本祖語について・17」『月刊言語』8巻7号
服部四郎(1979.08)「日本祖語について・18」『月刊言語』8巻8号
服部四郎(1979.09)「日本祖語について・19」『月刊言語』8巻9号
服部四郎(1979.10)「日本祖語について・20」『月刊言語』8巻10号
服部四郎(1979.11)「日本祖語について・21」『月刊言語』8巻11号
服部四郎(1979.12)「日本祖語について・22」『月刊言語』8巻12号


目録
『服部四郎著書論文目録』 服部四郎先生の古稀をお祝いする会 1980年
『服部四郎著書論文目録 増補改訂版』 汲古書院 1991年

その他
『Studies in general and oriental linguistics, presented to Shiro Hattori on the occasion of his sixtieth birthday』 (w:Roman Jakobson、Shigeo Kawamoto 編) TEC Co、1970年
『現代言語学』 服部四郎先生定年退官記念論文集編集委員会 三省堂 1972年

最終更新:2012年04月28日 18:48