『ドルアーガの塔』( - とう)は、1984年6月にナムコ(現・バンダイナムコゲームス)より発表されたアーケードゲームおよびゲームの舞台となった塔の名前。バビロニアンキャッスルサーガの第一作。The Tower of Druaga、あるいは略してTODと呼ばれる場合もある。

概要
「ドルアーガの塔」は

各フロアに隠されている宝箱を探し出すアドベンチャーゲーム的要素
主人公ギルが装備によって成長するロールプレイングゲーム的要素
古代メソポタミア神話を背景に、剣と魔法の世界の表現やダンジョンズ&ドラゴンズ等のモンスターが登場するファンタジー的要素
強制的なエンディングの存在
といった、当時の他のアーケードゲームにはない特徴を持っていた。

発表当時はその独特の世界設定とゲーム性から、一部ゲームファンの熱狂的な支持を受けたものの、難解な宝箱の出現条件などから、マニア向け作品の印象が強かった。しかし、ファミリーコンピュータへの移植と攻略本の出版により幅広い人気を獲得し、1980年代のナムコを代表する一作となった。覚えやすいBGMも好評であった。

本作品のゲームデザインはゼビウスでも有名な遠藤雅伸である。

[編集]
ゲーム内容
主人公ギルを操作し、悪魔ドルアーガによって塔の最上階(60階)で石にされている巫女カイを助け出すことがこのゲームの目的。

プレイヤーは各種のモンスターを倒しつつ、迷路状の各フロアに配置された鍵を取得し、扉にたどり着けば次の階に進むことができる。

しかし、最上階に囚われているカイを救出するためには悪魔ドルアーガを倒さねばならず、ドルアーガを倒すためには、単にフロアをクリアするだけでなく、各フロアに隠されている宝箱からトレジャーを獲得して、ギルをパワーアップさせなければならない。宝箱を出現させるには、特定の条件を満たすか、特定の動作をする必要がある(例えば特定の敵を何匹か倒す、ギルを特定位置に移動させるなど)。中には「1Pスタートボタンを押す」「レバーを各方向に特定回数ずつ入力する」といった風変わりな条件もある。また、各階の宝箱の中にあるトレジャーも、ギルが有利になるトレジャーや不利になるトレジャー、ドルアーガを倒すためやゲームを終わらせるために絶対必要なトレジャー、ギルが別のトレジャーを正しく身につけるために必要になるトレジャーなど様々である。宝箱が出現しないフロアもある。

このトレジャーの獲得によるギルの成長が、本ゲームの面白さのひとつとなっている。そして、各フロアにある宝箱の中身と出現条件を把握することが、攻略のカギとなる。

[編集]
登場キャラ
ギル(プリンス・ギルガメス)
プレイヤーが操作するゲームの主人公。勇気を力に変える黄金の鎧を身にまとい、ドルアーガが操る様々なモンスターと戦いながら、塔の最上階を目指す。
名前の由来は古代メソポタミアの叙事詩の主人公ギルガメッシュ。

カイ
王国の巫女。ドルアーガの塔の最上階で石にされている。
イシター
最上階で出現する女神。名前の由来はメソポタミアの地母神イシュタルから。
以下、敵キャラを紹介する。

[編集]
スライム系
ゼリー状のモンスター。止まっている時に剣で刺せば倒せる。

グリーンスライム
フロア1から出現。動きは一番遅く、呪文も放たない。
ブラックスライム
呪文は放たないが、グリーンスライムより動きが活発。
レッドスライム
内壁に当たると消える白色の呪文を放つ。
ブルースライム
内壁を壊す力のある青色の呪文を放つ。
ダークグリーンスライム
壁を貫通する緑色の呪文を放つ。動きはかなり活発。画面外から呪文を飛ばしてくることがあるので注意が必要。
ダークイエロースライム
白・青・緑の呪文を放つ。動きはかなり活発。ファイヤーエレメント(炎)を残す赤い呪文も放つ。
[編集]
ナイト系
悪しき鎧をまとった剣士。ナイトは固有の耐久力を持っており、剣を出したギルを数回交差させなければ倒せない。

ブルーナイト
最も弱いナイト。
ブラックナイト
ブルーナイトよりやや強いナイト。赤い剣を持つ。
ミラーナイト
耐久力はブラックナイト並みだが、ギルと同じ速度で移動する。
ハイパーナイト
ブラックナイトより強いナイト。
リザードマン
トカゲの姿をした剣士。ハイパーナイトよりも強い。唯一左利きで、黄緑の剣を持つ。
レッドナイト
最も強いナイト。青色の剣を持つ。
[編集]
マジシャン系
突然現れて呪文を放ち、またたく間に姿を消す神出鬼没の魔導師。呪文は盾で防ぐことが出来るが、四方八方から放たれる呪文は初心者を苦戦させる。マジシャンが消える前に剣で刺せば倒すことが出来る。なお、剣を出さずに触れるとギルは死ぬ。マジシャン自身が毒か何かを持っているのか、護身用の武器で攻撃されているのかは不明。

メイジ
内壁に当たると消える白色の呪文を放つ。
ソーサラー
内壁の切れ目でファイヤーエレメントを残す赤色の呪文を放つ。ファイヤーエレメントと接触するとミスになるが、ファイヤーエレメントを通過できるトレジャーが存在する。
ドルイド
内壁を壊す青色の呪文を放つ。迷路の壁を壊すので、結果的にギルの道を作ってくれることにもなる。フロア序盤は有効に利用できる。
ウィザード
内壁を通り抜ける緑色の呪文を発する。四方から囲まれると対処が困難なので、マジシャンが出現しない外周の壁を背に戦うと良い。
[編集]
ゴースト系
死んだマジシャンの亡霊。あるトレジャーがなければ、ワープ時以外姿を見ることが出来ない。接触してもミスにはならないが、頻繁に呪文を放つので、呪文でやられてしまうこともある。ギルを追跡して、ワープしながら内壁を通過してくる。なお、色がマジシャン系と異っているのは、単なる色指定ミスとのことで深い意味はないそうである。画面外から呪文を飛ばしてくることがあるので注意が必要。

メイジゴースト
メイジと同じ白色の呪文を放つ。
ドルイドゴースト
ドルイドと同じ青色の呪文を放つ。このゴーストが往復した通路は、内壁が残らない非常に長いものになる。
ウィザードゴースト
ウィザードと同じ壁を通り抜ける緑色の呪文を放つ。
[編集]
ローパー系
触手の怪物。接触してもミスにはならないが、剣を出して交差するとギルの体力がかなり消耗する。その結果、ローパーと接触した後にナイト系の敵と戦うと、体力不足でギルがやられてしまうことがある。出来る限り接触しないのが賢明。剣を出さずに交差すると体力が最低値になるが、この接触でギルが死ぬことはないため、ナイト系が存在しないフロアではこちらの方が安全。

グリーンハンドローパー
レッドハンドローパー
ブルーハンドローパー
[編集]
ドラゴン系
耐久力が非常に高く、巨大な長さのファイヤーブレス(炎)を吐く竜。同軸上にギルがいると、壁を壊しながら向かってくる。ドラゴン系が出現するフロアではBGMも変わるなど、凝った演出がなされている。通常はファイヤーブレスに接触するとミスになるが、接触しても平気になるトレジャーが存在する。また、ギルの周囲のドラゴン系の動きを止めることが出来るトレジャーも存在する。なお、剣を収めたままでもドラゴンを通過できるが、剣を出した時と同様に体力が減る。

クォックス
緑色のドラゴン。名前の由来はオズの魔法使いシリーズの『オズのチクタク』に登場する竜クオックスより。
シルバードラゴン
銀(白?)色のドラゴン。クォックスよりやや強い。
ブラックドラゴン
黒色のドラゴン。シルバードラゴンよりさらに強い。
[編集]
ウィル・オー・ザ・ウィスプ系
フロアの残り時間が60秒を切った時点で登場する火の玉。フロアによっては、始めから登場する。倒すことは出来ず、接触するとミスになるが、接触しても平気になるトレジャーが存在する。比較的緩やかに動くタイプと、非常に早い動きをするタイプがある。移動パターンでは以下の2種類があり、それぞれの特徴を理解すれば回避できる(内壁をうまく壊し、柱の周囲でウィスプをグルグル回らせることも可能)。

ブルー・ウィル・オー・ザ・ウィスプ
進行方向の左側の壁に沿って動く。(bLue…左手法)
レッド・ウィル・オー・ザ・ウィスプ
進行方向の右側の壁に沿って動く。(Red……右手法)
[編集]
悪魔
ドルアーガ
ブルークリスタルロッドの力によって封印されていた悪魔。人間によって築かれた塔の影でブルークリスタルロッドの力が弱まり、封印が解かれた。神の雷によって破壊された塔を魔力で修復し、内部に多数のモンスターを放って「ドルアーガの塔」とした。8本の腕と4本の足を持ち、緑色の鱗に覆われた姿をしている。様々な種類の呪文を放つ。
サキュバス
塔の最上階近くのフロアで出現する、イシターの姿をした悪魔。
[編集]
開発に関する逸話
開発者の遠藤雅伸によれば、本ゲーム開発の際の大きな目的の一つは「当時稼働率の下がっていたマッピーの基板のROM交換で、開発コストを下げる」ことであった(縦長の画面で横スクロールするなど、両ゲームの共通点は多い)。つまり、元々大ヒットを狙っていたわけではなく、2000枚のROMが償却できればプロジェクト的には成功であった。

現在と同じく、当時も本作の難易度に対して「万人向けでない」「攻略本を前提としているかのようなゲーム設定は、アーケードゲームとして妥当か」という批判がなされたが、これは予想外に人気が出たための副作用であった。皮肉なことに本作の人気のため、当初想定していたROM交換だけでは需要に追いつかず、基板の再生産も行われた。

[編集]
移植版と裏ドルアーガ
ドルアーガの塔はファミリーコンピュータを始めとして、プレイステーション、Windowsを含む各種パーソナルコンピュータ、携帯電話など、きわめて多数のプラットフォームに移植されている。

本作品を一躍有名にしたファミリーコンピュータ版では、「アナザー・ドルアーガの塔」と呼ばれる宝箱の出現条件が表面とは異なる裏面をプレイすることができたため、以後に発表された移植版でも、それぞれのプラットフォームオリジナルの「特別版」ドルアーガの塔が収録されることが多い。たとえばプレイステーション版では、遥かに高難度の「闇ドルアーガ」が存在する。

現在流通しているゲーム機に多数移植された本作品は、アーケード版が発表されてからかなりの年月が経つ現在でも、当時に近い感覚で楽しむことができるクラシックゲームの一つとなっている。

[編集]
その他、エピソードなど
塔の階数が、東京池袋にあるサンシャイン60と同じなのは決して偶然ではない。面数と1回当りのプレイ時間との兼ね合いとを考えているうちに、当時日本で一番高いビルがサンシャイン60だったことから60階に決められたのである。
ゲームセンターに置かれていた当時、「1コイン・ギル1人」のノーミスクリアを目指す者もいた。
ギルの動きが速くなるトレジャーが存在するが、そのアイテムを取らずにクリアを目指す者もいた。この場合、ミラーナイトの動きも遅くなる。脚の動きが速いにもかかわらず、ノロノロ動くミラーナイトはある種の見物である。
ギルが持っている盾の方向は、剣を出していない状態で正面、剣を完全に出している状態で左側を向いている。これを応用すれば、剣を出したまま呪文を受け止めることも可能であり、この動作を行わないと出現しないトレジャーがある。この方法はこのゲームに限らず、ゼルダの伝説シリーズでも採用されている。こちらは剣を出している状態で盾が右側に向いている。
60階に行くには、59階でドルアーガを倒さなければならない。ドルアーガを無視して59階をクリアしようとすると「ZAP(ザップ)」されて、ずっと下のフロアに落とされてしまう。しかし、この現象を逆用して、何度もわざと「ZAP」され、スコアを伸ばしていくという荒技をする者もいた。(永久パターン)
最上階で特定の行為を行った場合も「ZAP」される。例えば、イシターを殺してしまった場合。
ファミコンなどの家庭用ゲーム機器に「ドルアーガの塔」が移植されるようになると、各フロアの宝箱の出現方法や登場キャラクターなどを解説した、いわゆる「攻略本」が出るようになった。今日では無数のゲーム攻略本が存在するが、その先駆けとなったのは、この『ドルアーガの塔』であるとも言われる。
シルバーマトックの使用可能回数について、情報が交錯しているが、正しい効果は“宝箱を取る前は1~3回(GET READY表示時に常にランダムに変化し、ギル登場シーンに切り替わった時に最終決定される)、取った後は2~4回(宝箱取得時ランダムに決定)壁を破壊できる。”である。なお、宝箱取得時、それまでの残り使用回数は引き継がない。つまり、取得前に限度ぎりぎり使っても、まったく使わなくても、取得後の使用回数には影響しないのである。またミスをした場合、再決定される。
「フロア25の宝にはジェットブーツを設定してあるが、出し方がプログラムされていない」という情報が流れているが、この点についてはフロア55,59,ZAP確定前のフロア60も同様である。
ある掲示板で開発者の遠藤が“ギルの足の速さはいろいろ試してみた”とのコメントをしたとおり、高速バージョンのジェットブーツも(プログラム上ながら)確かに存在する。しかしその速さは、高速版のウィル・オー・ザ・ウィスプには及ばない。なお、前項で触れたフロア25などに設定されているジェットブーツは通常の速さ。
[編集]
アニメ版
2006年3月22日にGDHが本作のアニメーション化権を取得、GDH傘下のアニメ制作スタジオGONZOがアニメ版を制作し、2008年に放送を開始すると発表した。制作にあたってはナムコが全面的に監修し、また遠藤雅伸がスーパーバイザーとして制作に参加することになっている。

なお、GDHはアニメ化権と共にPCオンラインゲーム化権も取得、傘下のゴンゾロッソオンラインの制作・運営による「ドルアーガの塔 The Recovery of BABYLYM」が2007年後半にサービスを開始する予定である。




画像資料

最終更新:2006年08月14日 04:29