「SE New Feature No.8」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

SE New Feature No.8」(2005/10/03 (月) 10:25:21) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

<span style= "font-size: 12pt; color: #0000FF; font-weight: bold;width:400;filter:dropshadow(color='#88ee33',offX=1,offY=1,positive=1)"> 各種基本機能のパワーアップ</span><br> <br> <table border="0" cellspacing="0" cellpadding="0"> <tr> <td width="15"><img src= "http://limeworld.chu.jp/neo_newfeature/images_pbse/point01.png" width="15" height="15" align="left"></td> <td><span style= "font-size: 12pt; color: #88ee33; font-weight: bold;width:720;filter:dropshadow(color='#4040ff',offX=1,offY=1,positive=1)"> ツールの Shift Lock を実装!</span></td> </tr> </table> <br> PictBear では従来より一部のツールでShiftキーによるロック(直線引き、等倍機能など)が可能でしたが、SecondEditionでは今まで実装されていなかったツールも実装されました。<br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 1. ではどんなツールが追加実装されたかを確認してみましょう。<br> <br> 下にVer1.xとSecondEditionの搭載状況を記載していますので、確認して下さい。<br> <br>   <span style= "color: #0000FF">青字:新規搭載</span>   <span style= "color: #9900ff">紫字:機能向上</span><br> <table border="1" cellspacing="0" cellpadding="0" bordercolor="#8080FF" class= "10_blk"> <tr bgcolor="#CCFFFF"> <td width="200" bgcolor="#CCFFFF" align="center">Ver1.x</td> <td align="center" width="120">ツール</td> <td width="200" align="center">SecondEdition</td> </tr> <tr> <td width="200"> なし</td> <td align="center" width="120">スクロール</td> <td width="200"> なし</td> </tr> <tr> <td width="200"> なし</td> <td align="center" width="120">拡大と縮小</td> <td width="200"> なし</td> </tr> <tr> <td width="200"> なし</td> <td align="center" width="120">移動</td> <td width="200"> なし</td> </tr> <tr> <td width="200"> なし</td> <td align="center" width="120">選択範囲</td> <td width="200"> なし</td> </tr> <tr> <td width="200"> なし</td> <td align="center" width="120">自由選択</td> <td width="200"> なし</td> </tr> <tr> <td width="200"> なし</td> <td align="center" width="120">自動選択</td> <td width="200"> なし</td> </tr> <tr> <td width="200"> なし</td> <td align="center" width="120">ブラシ</td> <td width="200"><span style= "color: #0000FF"> 90度単位で実装</span></td> </tr> <tr> <td width="200"> なし</td> <td align="center" width="120">エアブラシ</td> <td width="200"><span style= "color: #0000FF"> 90度単位で実装</span></td> </tr> <tr> <td width="200"> なし</td> <td align="center" width="120">鉛筆</td> <td width="200"><span style= "color: #0000FF"> 90度単位で実装</span></td> </tr> <tr> <td width="200"> なし</td> <td align="center" width="120">効果ブラシ</td> <td width="200"><span style= "color: #0000FF"> 90度単位で実装</span></td> </tr> <tr> <td width="200"> なし</td> <td align="center" width="120">クローンブラシ</td> <td width="200"> なし</td> </tr> <tr> <td width="200"> なし</td> <td align="center" width="120">色の取得</td> <td width="200"> なし</td> </tr> <tr> <td width="200"> なし</td> <td align="center" width="120">消しゴム</td> <td width="200"><span style= "color: #0000FF"> 90度単位で実装</span></td> </tr> <tr> <td width="200"> なし</td> <td align="center" width="120">グラデーション</td> <td width="200"><span style= "color: #0000FF"> 45度単位で実装</span></td> </tr> <tr> <td width="200"> なし</td> <td align="center" width="120">塗りつぶし</td> <td width="200"> なし</td> </tr> <tr> <td width="200"> なし</td> <td align="center" width="120">文字列</td> <td width="200"> なし</td> </tr> <tr> <td width="200"> 90度単位で実装</td> <td align="center" width="120">直線</td> <td width="200"><span style= "color: #9900ff"> 45度単位で実装</span></td> </tr> <tr> <td width="200"> なし</td> <td align="center" width="120">曲線</td> <td width="200"><span style= "color: #0000FF"> 45度単位で実装</span></td> </tr> <tr> <td width="200"> なし</td> <td align="center" width="120">長方形</td> <td width="200"><span style= "color: #0000FF"> 上下左右等倍機能実装</span></td> </tr> <tr> <td width="200"> なし</td> <td align="center" width="120">楕円</td> <td width="200"><span style= "color: #0000FF"> 上下左右等倍機能実装</span></td> </tr> <tr> <td width="200"> なし</td> <td align="center" width="120">多角形</td> <td width="200"><span style= "color: #0000FF"> 45度単位で実装</span></td> </tr> <tr> <td width="200"> なし</td> <td align="center" width="120">塗りつぶし長方形</td> <td width="200"><span style= "color: #0000FF"> 上下左右等倍機能実装</span></td> </tr> <tr> <td width="200"> なし</td> <td align="center" width="120">塗りつぶし楕円</td> <td width="200"><span style= "color: #0000FF"> 上下左右等倍機能実装</span></td> </tr> <tr> <td width="200"> なし</td> <td align="center" width="120">塗りつぶし多角形</td> <td width="200"><span style= "color: #0000FF"> 45度単位で実装</span></td> </tr> </table> <br> こんなにも沢山の Shift Lock が可能になりました。<br> 操作方法は簡単で、キーボードのShiftキーを押したまま、マウスで操作するだけです。<br> 各種の操作説明はここでは省かせてい頂きますが、簡単な事ですのでみなさんご自身でお確かめ下さい。<br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> <table border="0" cellspacing="0" cellpadding="0"> <tr> <td width="15"><img src= "http://limeworld.chu.jp/neo_newfeature/images_pbse/point01.png" width="15" height="15" align="left"></td> <td><span style= "font-size: 12pt; color: #88ee33; font-weight: bold;width:720;filter:dropshadow(color='#4040ff',offX=1,offY=1,positive=1)"> 文字列ツールの機能アップ!</span></td> </tr> </table> <br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 1. 文字列ツールの機能がアップしました。<br> <br> 下表にアップした機能を載せていますので、参考にしてください。<br> <br> <table border="1" cellspacing="0" cellpadding="0" bordercolor="#8080FF"> <tr bgcolor="#CCFFFF" align="center"> <td width="140">設 定</td> <td width="550">機     能</td> </tr> <tr> <td width="140"> サイズ数値指定</td> <td width="550">  Ver.1xでは全角数値で入力するとエラーになってしまったが、SecondEditionでは改善されている</td> </tr> <tr> <td width="140"> 下線表示</td> <td width="550"> 下線入力を可能にした</td> </tr> <tr> <td width="140"> 取消線表示</td> <td width="550"> 取消線入力を可能にした</td> </tr> <tr> <td width="140"> 縦書き入力サポート</td> <td width="550">  全角文字の縦書きを入力出来るようにした(半角は横向きに縦書きされます)</td> </tr> <tr> <td width="140"> 文字体裁 両端揃え</td> <td width="550"> 文字体裁の両端揃えを可能にした</td> </tr> <tr> <td width="140"> 文字体裁 中央揃え</td> <td width="550"> 文字体裁の中央揃えを可能にした</td> </tr> <tr> <td width="140"> 文字体裁 右揃え</td> <td width="550"> 文字体裁の右揃えを可能にした</td> </tr> <tr> <td width="140"> 出力方法 選択範囲のみ</td> <td width="550"> 選択範囲だけに描画する機能を追加</td> </tr> </table> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 2. これらの機能アップに伴い入力ダイアログが変更されました。<br> 変更されたダイアログは下図のように表示されます。<br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_newfeature/images008/sample805.png" width="494" height="402" border="0" alt="サンプルイメージ"><br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 3. 文字列ダイアログボックスの機能説明を下図に表示しますので、ご確認ください。<br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_newfeature/images008/sample806.png" width="370" height="232" border="1" alt="サンプルイメージ"><br> <br> 以上が文字列ツールの新しい機能説明です。<br> 実際描画はみなさんご自身でご確認ください。<br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> <table border="0" cellspacing="0" cellpadding="0"> <tr> <td width="15"><img src= "http://limeworld.chu.jp/neo_newfeature/images_pbse/point01.png" width="15" height="15" align="left"></td> <td><span style= "font-size: 12pt; color: #88ee33; font-weight: bold;width:720;filter:dropshadow(color='#4040ff',offX=1,offY=1,positive=1)"> 曲線ツールの機能アップ!</span></td> </tr> </table> <br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 1. 曲線ツールも機能がアップしています。<br> それに伴い、使用方法が若干変更になっていますので、動作をご確認ください。<br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 2. まずはVer1.xでの曲線ツールの動きを確認しておきましょう。<br> <br> 曲線ツールを選択して下図の様に、適当な位置から終点位置までドラックします。<br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_newfeature/images008/sample807.png" width="240" height="180" border="1" alt="サンプルイメージ"><br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 3. 次に曲げたい位置まで下図の様にマウスを動かします。<br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_newfeature/images008/sample808.png" width="240" height="180" border="1" alt="サンプルイメージ"><br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 4. 最後に曲線の形が決まったら、もう下図の様にクリックすると曲線がかけます。<br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_newfeature/images008/sample809.png" width="240" height="180" border="1" alt="サンプルイメージ"><br> <br> この様にVer1.xでは一箇所での曲線しか描けませんでした。<br> SecondEditionではこの部分の改良がされ、連続的な曲線描画が可能になりました。<br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 5. ではSecondEditionでの動きを見てみましょう。<br> <br> 曲線ツールを選択して、適当な場所でクリックして始点を決めます。<br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_newfeature/images008/sample810.png" width="240" height="180" border="1" alt="サンプルイメージ"><br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 6. 次に適当な位置で次々とクリックして下図の様に曲線を決めます。<br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_newfeature/images008/sample811.png" width="240" height="180" border="1" alt="サンプルイメージ"><br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 7. 終点位置が決まったら、そこでダブルクリックして曲線を描画します。<br> <br> 曲線描画をキャンセルする場合は、右クリックすると動作がキャンセルされます。<br> <br> この連続描画の感覚は、みなさんが実際にいろいろ描いて感覚を覚えていただくのが、もっとも早いと思われます。<br> 今までこの様な曲線ツールを使用したことが無い人には、違和感を感じるかもしれませんが、感覚で覚えてください。<br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_newfeature/images008/sample812.png" width="240" height="180" border="1" alt="サンプルイメージ"><br> <br> どんどん描いて覚えてください。<br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> <table border="0" cellspacing="0" cellpadding="0"> <tr> <td width="15"><img src= "http://limeworld.chu.jp/neo_newfeature/images_pbse/point01.png" width="15" height="15" align="left"></td> <td><span style= "font-size: 12pt; color: #88ee33; font-weight: bold;width:720;filter:dropshadow(color='#4040ff',offX=1,offY=1,positive=1)"> 画像回転処理の機能アップ!</span></td> </tr> </table> <br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 1. PictBearにはイメージの回転とレイヤーの回転処理が実装されております。<br> Ver1.xでも搭載されておりましたが、SecondEditionでは、精度が向上しました。<br> ではどのように向上したか見てみましょう。<br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 2. ここの説明では右図のサンプル画像を使用して説明します。<br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_newfeature/images008/sample801.png" width="240" height="165" border="1" alt="サンプルイメージ"><br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 3. まず、Ver1.xでサンプル画像を任意の角度にて回転させた物を、下図に載せます。<br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_newfeature/images008/sample804.png" width="280" height="235" border="1" alt="サンプルイメージ"><br> <br> ここでは上図の様に角度を340度に設定して処理を実行しました。<br> この様に幾分原画と比べると粗くなってしまいました。<br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 4. 次にSecondEditionで処理した物を確認してみましょう。<br> <br> 下図の様にメニューの「イメージ|イメージの回転|角度入力」を開きます。<br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_newfeature/images008/details801.png" width="333" height="325" border="0" alt="メニュー"><br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 5. すると、下図のようなダイアログが表示されます。<br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_newfeature/images008/sample802.png" width="424" height="108" border="0" alt="ダイアログ"><br> <br> ここで角度を入力するのですが、一つ注意事項があります。<br> Ver1.xでは左回りに処理が実行されていましたが、SecondEditionからは右回りで処理されますので、角度入力には気をつけてください。<br> <br> では先程と同じ角度にするために、「20」と入力してOKをクリックします。<br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 6. 処理が実行されると下図のような状態になります。<br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_newfeature/images008/sample803.png" width="280" height="235" border="1" alt="サンプルイメージ"><br> <br> どうでしょう、Ver1.xの時と比べて処理が綺麗になっていると思われます。<br> この処理はレイヤーでも同じです。<br> <br> どんどん使ってやってください。<br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 7. 回転処理でもう一つ追加された機能が有ります。<br> <br> それは下図のようなメニューで、レイヤーの「水平方向に反転」と「垂直方向に反転」の処理になります。<br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_newfeature/images008/sample813.png" width="386" height="287" border="0" alt="サンプルイメージ"><br> <br> Ver1.xではイメージに対しては上下反転と左右反転という処理が有りましたが、SecondEditionからはメニュー名を「水平方向に反転」と「垂直方向に反転」と改め、メニュー表示場所も「イメージの回転」に集約されました。<br> これと同じ処理をレイヤーでも出来るようにしたのが、この処理になります。<br> <br> ここでは詳しい操作方法の説明を省かせていただきますが、ご自分で操作して実感をお確かめ下さい。<br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> <table border="0" cellspacing="0" cellpadding="0"> <tr> <td width="15"><img src= "http://limeworld.chu.jp/neo_newfeature/images_pbse/point01.png" width="15" height="15" align="left"></td> <td><span style= "font-size: 12pt; color: #88ee33; font-weight: bold;width:720;filter:dropshadow(color='#4040ff',offX=1,offY=1,positive=1)"> フィルターメニューの使い勝手向上!</span></td> </tr> </table> <br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 1. フィルターメニューに下図のような「最近使ったフィルタ」というメニューが追加されました。<br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_newfeature/images008/sample814.png" width="382" height="301" border="0" alt="サンプルイメージ"><br> <br> これはフィルタ適用を頻繁に行なう方にはとても重宝する機能になるはずです。<br> 最近に使用した10個のフィルタメニューを記憶しますので、いちいち沢山あるメニューから探し出さなくてもここで指定することが可能です。<br> <br> 注意点としては、現在のBeta版では、PictBearを一度落としてしまうとメニューは初期化されて表示されなくなります。<br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> <table border="0" cellspacing="0" cellpadding="0"> <tr> <td width="15"><img src= "http://limeworld.chu.jp/neo_newfeature/images_pbse/point01.png" width="15" height="15" align="left"></td> <td><span style= "font-size: 12pt; color: #88ee33; font-weight: bold;width:720;filter:dropshadow(color='#4040ff',offX=1,offY=1,positive=1)"> アンドゥ・リドゥの機能向上!</span></td> </tr> </table> <br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 1. PictBearはVer1.xの時から無限にアンドゥ・リドゥが効いて、とても便利に使用できました。<br> SecondEditionではその機能をさらに使いやすい物にするために、動作の履歴を表示して、視覚的に操作できるようになりました。<br> では、実際の動作を確認してみましょう。<br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 2. 色々操作した後に、アンドゥアイコン横にある下三角部分をクリックすると、下図の様に今まで行った処理が一覧で表示されます。<br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_newfeature/images008/sample815.png" width="208" height="228" border="0" alt="サンプルイメージ"><br> <br> この様にSecondEditionでは視覚的にどんな処理を行ったかを確認する事が可能になりました。<br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 3. ある特定の処理まで戻したい時は、その処理が記載されている部分までマウスを動かすと、反転表示にて選択されます。<br> 戻す処理部分が決まったらそこでクリックすると、その時点まで戻す事が可能です。<br> 下図では7つ前の「余白の作成」処理まで戻しています。<br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_newfeature/images008/sample816.png" width="207" height="228" border="0" alt="サンプルイメージ"><br> <br> リドゥ処理も同様に行えます。<br> <br> 画面上に表示される項目は14項目までですが、横のスライドバーによって一番最初まで表示して戻す事が可能です。<br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> <table border="0" cellspacing="0" cellpadding="0"> <tr> <td width="15"><img src= "http://limeworld.chu.jp/neo_newfeature/images_pbse/point01.png" width="15" height="15" align="left"></td> <td><span style= "font-size: 12pt; color: #88ee33; font-weight: bold;width:720;filter:dropshadow(color='#4040ff',offX=1,offY=1,positive=1)"> 画像リサイズの機能向上!</span></td> </tr> </table> <br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 1. PictBearにはイメージのサイズ変更とレイヤーのサイズ変更処理が実装されております。<br> Ver1.xでも搭載されておりましたが、SecondEditionでは、メニュ表示がそれぞれ「イメージのリサイズ」と「レイヤーのリサイズ」となり、機能が向上しました。<br> ではどのように向上したか見てみましょう。<br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 2. ここの説明では下図のサンプル画像を使用して説明します。<br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_newfeature/images008/sample817.png" width="95" height="77" border="1" alt="サンプルイメージ"><br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 3. まず、Ver1.xでサンプル画像を任意の大きさに拡大してみます。<br> <br> メニューの「イメージ|イメージのサイズ変更」を開くと右図のダイアログが表示されるます。<br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_newfeature/images008/sample818.png" width="326" height="195" border="0" alt="サンプルイメージ"><br> <br> ここで、変更後の幅を「300」に設定して縦横比を固定にチェックをつけてOKで処理してみます。<br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 4. すると下図のような状態になります。<br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_newfeature/images008/sample819.png" width="300" height="243" border="1" alt="サンプルイメージ"><br> <br> 原画から大きさが拡大されて、補完処理がされた状態で処理されています。<br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 5. 次にSecondEditionでの操作を見てみましょう。<br> <br> 下図の様にメニューの「イメージ|イメージのリサイズ」を開きます。<br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_newfeature/images008/sample820.png" width="188" height="182" border="0" alt="サンプルイメージ"><br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 6. すると下図のダイアログが表示されます。<br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_newfeature/images008/sample821.png" width="360" height="216" border="0" alt="サンプルイメージ"><br> <br> 変更後の大きさは先程と同じく幅を「300」にして、「縦横比を固定する」にチェックをつけます。<br> さらにその下に新しく「オプション」という項目が追加されて、画像の補完を行なうかどうか選択できるようになりました。<br> ここにチェックを付けて処理を実行するとVer1.xと同じ状態になります。<br> <br> 今回新しく設定できるので、チェックをはずした状態で処理を実行してみましょう。<br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 7. すると下図の様に原画がそのまま大きくなった状態で処理されます。<br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_newfeature/images008/sample822.png" width="300" height="243" border="1" alt="サンプルイメージ"><br> <br> 処理の選択肢が増えたことにより、より楽しく操作できると思われます。<br> <br> また、レイヤーでのリサイズも同じように処理できるようになっていますので、各自でご確認ください。<br> <br> <img src="http://limeworld.chu.jp/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 8. さあ、こんなにも基本機能がアップしたPictBear SecondEditionを存分に楽しんでください。<br> <br>
<span style= "font-size: 12pt; color: #0000FF; font-weight: bold;width:400;filter:dropshadow(color='#88ee33',offX=1,offY=1,positive=1)"> 各種基本機能のパワーアップ</span><br> <br> <table border="0" cellspacing="0" cellpadding="0"> <tr> <td width="15"><img src= "http://picture.sub.jp/powerful/neo_newfeature/images_pbse/point01.png" width= "15" height="15" align="left"></td> <td><span style= "font-size: 12pt; color: #88ee33; font-weight: bold;width:720;filter:dropshadow(color='#4040ff',offX=1,offY=1,positive=1)"> ツールの Shift Lock を実装!</span></td> </tr> </table> <br> PictBear では従来より一部のツールでShiftキーによるロック(直線引き、等倍機能など)が可能でしたが、SecondEditionでは今まで実装されていなかったツールも実装されました。<br> <br> <img src="http://picture.sub.jp/powerful/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 1. ではどんなツールが追加実装されたかを確認してみましょう。<br> <br> 下にVer1.xとSecondEditionの搭載状況を記載していますので、確認して下さい。<br> <br>   <span style= "color: #0000FF">青字:新規搭載</span>   <span style= "color: #9900ff">紫字:機能向上</span><br> <table border="1" cellspacing="0" cellpadding="0" bordercolor="#8080FF" class= "10_blk"> <tr bgcolor="#CCFFFF"> <td width="200" bgcolor="#CCFFFF" align="center">Ver1.x</td> <td align="center" width="120">ツール</td> <td width="200" align="center">SecondEdition</td> </tr> <tr> <td width="200"> なし</td> <td align="center" width="120">スクロール</td> <td width="200"> なし</td> </tr> <tr> <td width="200"> なし</td> <td align="center" width="120">拡大と縮小</td> <td width="200"> なし</td> </tr> <tr> <td width="200"> なし</td> <td align="center" width="120">移動</td> <td width="200"> なし</td> </tr> <tr> <td width="200"> なし</td> <td align="center" width="120">選択範囲</td> <td width="200"> なし</td> </tr> <tr> <td width="200"> なし</td> <td align="center" width="120">自由選択</td> <td width="200"> なし</td> </tr> <tr> <td width="200"> なし</td> <td align="center" width="120">自動選択</td> <td width="200"> なし</td> </tr> <tr> <td width="200"> なし</td> <td align="center" width="120">ブラシ</td> <td width="200"><span style= "color: #0000FF"> 90度単位で実装</span></td> </tr> <tr> <td width="200"> なし</td> <td align="center" width="120">エアブラシ</td> <td width="200"><span style= "color: #0000FF"> 90度単位で実装</span></td> </tr> <tr> <td width="200"> なし</td> <td align="center" width="120">鉛筆</td> <td width="200"><span style= "color: #0000FF"> 90度単位で実装</span></td> </tr> <tr> <td width="200"> なし</td> <td align="center" width="120">効果ブラシ</td> <td width="200"><span style= "color: #0000FF"> 90度単位で実装</span></td> </tr> <tr> <td width="200"> なし</td> <td align="center" width="120">クローンブラシ</td> <td width="200"> なし</td> </tr> <tr> <td width="200"> なし</td> <td align="center" width="120">色の取得</td> <td width="200"> なし</td> </tr> <tr> <td width="200"> なし</td> <td align="center" width="120">消しゴム</td> <td width="200"><span style= "color: #0000FF"> 90度単位で実装</span></td> </tr> <tr> <td width="200"> なし</td> <td align="center" width="120">グラデーション</td> <td width="200"><span style= "color: #0000FF"> 45度単位で実装</span></td> </tr> <tr> <td width="200"> なし</td> <td align="center" width="120">塗りつぶし</td> <td width="200"> なし</td> </tr> <tr> <td width="200"> なし</td> <td align="center" width="120">文字列</td> <td width="200"> なし</td> </tr> <tr> <td width="200"> 90度単位で実装</td> <td align="center" width="120">直線</td> <td width="200"><span style= "color: #9900ff"> 45度単位で実装</span></td> </tr> <tr> <td width="200"> なし</td> <td align="center" width="120">曲線</td> <td width="200"><span style= "color: #0000FF"> 45度単位で実装</span></td> </tr> <tr> <td width="200"> なし</td> <td align="center" width="120">長方形</td> <td width="200"><span style= "color: #0000FF"> 上下左右等倍機能実装</span></td> </tr> <tr> <td width="200"> なし</td> <td align="center" width="120">楕円</td> <td width="200"><span style= "color: #0000FF"> 上下左右等倍機能実装</span></td> </tr> <tr> <td width="200"> なし</td> <td align="center" width="120">多角形</td> <td width="200"><span style= "color: #0000FF"> 45度単位で実装</span></td> </tr> <tr> <td width="200"> なし</td> <td align="center" width="120">塗りつぶし長方形</td> <td width="200"><span style= "color: #0000FF"> 上下左右等倍機能実装</span></td> </tr> <tr> <td width="200"> なし</td> <td align="center" width="120">塗りつぶし楕円</td> <td width="200"><span style= "color: #0000FF"> 上下左右等倍機能実装</span></td> </tr> <tr> <td width="200"> なし</td> <td align="center" width="120">塗りつぶし多角形</td> <td width="200"><span style= "color: #0000FF"> 45度単位で実装</span></td> </tr> </table> <br> こんなにも沢山の Shift Lock が可能になりました。<br> 操作方法は簡単で、キーボードのShiftキーを押したまま、マウスで操作するだけです。<br> 各種の操作説明はここでは省かせてい頂きますが、簡単な事ですのでみなさんご自身でお確かめ下さい。<br> <br> <img src="http://picture.sub.jp/powerful/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> <table border="0" cellspacing="0" cellpadding="0"> <tr> <td width="15"><img src= "http://picture.sub.jp/powerful/neo_newfeature/images_pbse/point01.png" width= "15" height="15" align="left"></td> <td><span style= "font-size: 12pt; color: #88ee33; font-weight: bold;width:720;filter:dropshadow(color='#4040ff',offX=1,offY=1,positive=1)"> 文字列ツールの機能アップ!</span></td> </tr> </table> <br> <br> <img src="http://picture.sub.jp/powerful/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 1. 文字列ツールの機能がアップしました。<br> <br> 下表にアップした機能を載せていますので、参考にしてください。<br> <br> <table border="1" cellspacing="0" cellpadding="0" bordercolor="#8080FF"> <tr bgcolor="#CCFFFF" align="center"> <td width="140">設 定</td> <td width="550">機     能</td> </tr> <tr> <td width="140"> サイズ数値指定</td> <td width="550">  Ver.1xでは全角数値で入力するとエラーになってしまったが、SecondEditionでは改善されている</td> </tr> <tr> <td width="140"> 下線表示</td> <td width="550"> 下線入力を可能にした</td> </tr> <tr> <td width="140"> 取消線表示</td> <td width="550"> 取消線入力を可能にした</td> </tr> <tr> <td width="140"> 縦書き入力サポート</td> <td width="550">  全角文字の縦書きを入力出来るようにした(半角は横向きに縦書きされます)</td> </tr> <tr> <td width="140"> 文字体裁 両端揃え</td> <td width="550"> 文字体裁の両端揃えを可能にした</td> </tr> <tr> <td width="140"> 文字体裁 中央揃え</td> <td width="550"> 文字体裁の中央揃えを可能にした</td> </tr> <tr> <td width="140"> 文字体裁 右揃え</td> <td width="550"> 文字体裁の右揃えを可能にした</td> </tr> <tr> <td width="140"> 出力方法 選択範囲のみ</td> <td width="550"> 選択範囲だけに描画する機能を追加</td> </tr> </table> <br> <img src="http://picture.sub.jp/powerful/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 2. これらの機能アップに伴い入力ダイアログが変更されました。<br> 変更されたダイアログは下図のように表示されます。<br> <br> <img src= "http://picture.sub.jp/powerful/neo_newfeature/images008/sample805.png" width= "494" height="402" border="0" alt="サンプルイメージ"><br> <br> <img src="http://picture.sub.jp/powerful/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 3. 文字列ダイアログボックスの機能説明を下図に表示しますので、ご確認ください。<br> <br> <img src= "http://picture.sub.jp/powerful/neo_newfeature/images008/sample806.png" width= "370" height="232" border="1" alt="サンプルイメージ"><br> <br> 以上が文字列ツールの新しい機能説明です。<br> 実際描画はみなさんご自身でご確認ください。<br> <br> <img src="http://picture.sub.jp/powerful/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> <table border="0" cellspacing="0" cellpadding="0"> <tr> <td width="15"><img src= "http://picture.sub.jp/powerful/neo_newfeature/images_pbse/point01.png" width= "15" height="15" align="left"></td> <td><span style= "font-size: 12pt; color: #88ee33; font-weight: bold;width:720;filter:dropshadow(color='#4040ff',offX=1,offY=1,positive=1)"> 曲線ツールの機能アップ!</span></td> </tr> </table> <br> <br> <img src="http://picture.sub.jp/powerful/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 1. 曲線ツールも機能がアップしています。<br> それに伴い、使用方法が若干変更になっていますので、動作をご確認ください。<br> <br> <img src="http://picture.sub.jp/powerful/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 2. まずはVer1.xでの曲線ツールの動きを確認しておきましょう。<br> <br> 曲線ツールを選択して下図の様に、適当な位置から終点位置までドラックします。<br> <br> <img src= "http://picture.sub.jp/powerful/neo_newfeature/images008/sample807.png" width= "240" height="180" border="1" alt="サンプルイメージ"><br> <br> <img src="http://picture.sub.jp/powerful/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 3. 次に曲げたい位置まで下図の様にマウスを動かします。<br> <br> <img src= "http://picture.sub.jp/powerful/neo_newfeature/images008/sample808.png" width= "240" height="180" border="1" alt="サンプルイメージ"><br> <br> <img src="http://picture.sub.jp/powerful/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 4. 最後に曲線の形が決まったら、もう下図の様にクリックすると曲線がかけます。<br> <br> <img src= "http://picture.sub.jp/powerful/neo_newfeature/images008/sample809.png" width= "240" height="180" border="1" alt="サンプルイメージ"><br> <br> この様にVer1.xでは一箇所での曲線しか描けませんでした。<br> SecondEditionではこの部分の改良がされ、連続的な曲線描画が可能になりました。<br> <br> <img src="http://picture.sub.jp/powerful/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 5. ではSecondEditionでの動きを見てみましょう。<br> <br> 曲線ツールを選択して、適当な場所でクリックして始点を決めます。<br> <br> <img src= "http://picture.sub.jp/powerful/neo_newfeature/images008/sample810.png" width= "240" height="180" border="1" alt="サンプルイメージ"><br> <br> <img src="http://picture.sub.jp/powerful/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 6. 次に適当な位置で次々とクリックして下図の様に曲線を決めます。<br> <br> <img src= "http://picture.sub.jp/powerful/neo_newfeature/images008/sample811.png" width= "240" height="180" border="1" alt="サンプルイメージ"><br> <br> <img src="http://picture.sub.jp/powerful/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 7. 終点位置が決まったら、そこでダブルクリックして曲線を描画します。<br> <br> 曲線描画をキャンセルする場合は、右クリックすると動作がキャンセルされます。<br> <br> この連続描画の感覚は、みなさんが実際にいろいろ描いて感覚を覚えていただくのが、もっとも早いと思われます。<br> 今までこの様な曲線ツールを使用したことが無い人には、違和感を感じるかもしれませんが、感覚で覚えてください。<br> <br> <img src= "http://picture.sub.jp/powerful/neo_newfeature/images008/sample812.png" width= "240" height="180" border="1" alt="サンプルイメージ"><br> <br> どんどん描いて覚えてください。<br> <br> <img src="http://picture.sub.jp/powerful/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> <table border="0" cellspacing="0" cellpadding="0"> <tr> <td width="15"><img src= "http://picture.sub.jp/powerful/neo_newfeature/images_pbse/point01.png" width= "15" height="15" align="left"></td> <td><span style= "font-size: 12pt; color: #88ee33; font-weight: bold;width:720;filter:dropshadow(color='#4040ff',offX=1,offY=1,positive=1)"> 画像回転処理の機能アップ!</span></td> </tr> </table> <br> <br> <img src="http://picture.sub.jp/powerful/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 1. PictBearにはイメージの回転とレイヤーの回転処理が実装されております。<br> Ver1.xでも搭載されておりましたが、SecondEditionでは、精度が向上しました。<br> ではどのように向上したか見てみましょう。<br> <br> <img src="http://picture.sub.jp/powerful/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 2. ここの説明では右図のサンプル画像を使用して説明します。<br> <br> <img src= "http://picture.sub.jp/powerful/neo_newfeature/images008/sample801.png" width= "240" height="165" border="1" alt="サンプルイメージ"><br> <br> <img src="http://picture.sub.jp/powerful/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 3. まず、Ver1.xでサンプル画像を任意の角度にて回転させた物を、下図に載せます。<br> <br> <img src= "http://picture.sub.jp/powerful/neo_newfeature/images008/sample804.png" width= "280" height="235" border="1" alt="サンプルイメージ"><br> <br> ここでは上図の様に角度を340度に設定して処理を実行しました。<br> この様に幾分原画と比べると粗くなってしまいました。<br> <br> <img src="http://picture.sub.jp/powerful/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 4. 次にSecondEditionで処理した物を確認してみましょう。<br> <br> 下図の様にメニューの「イメージ|イメージの回転|角度入力」を開きます。<br> <br> <img src= "http://picture.sub.jp/powerful/neo_newfeature/images008/details801.png" width= "333" height="325" border="0" alt="メニュー"><br> <br> <img src="http://picture.sub.jp/powerful/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 5. すると、下図のようなダイアログが表示されます。<br> <br> <img src= "http://picture.sub.jp/powerful/neo_newfeature/images008/sample802.png" width= "424" height="108" border="0" alt="ダイアログ"><br> <br> ここで角度を入力するのですが、一つ注意事項があります。<br> Ver1.xでは左回りに処理が実行されていましたが、SecondEditionからは右回りで処理されますので、角度入力には気をつけてください。<br> <br> では先程と同じ角度にするために、「20」と入力してOKをクリックします。<br> <br> <img src="http://picture.sub.jp/powerful/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 6. 処理が実行されると下図のような状態になります。<br> <br> <img src= "http://picture.sub.jp/powerful/neo_newfeature/images008/sample803.png" width= "280" height="235" border="1" alt="サンプルイメージ"><br> <br> どうでしょう、Ver1.xの時と比べて処理が綺麗になっていると思われます。<br> この処理はレイヤーでも同じです。<br> <br> どんどん使ってやってください。<br> <br> <img src="http://picture.sub.jp/powerful/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 7. 回転処理でもう一つ追加された機能が有ります。<br> <br> それは下図のようなメニューで、レイヤーの「水平方向に反転」と「垂直方向に反転」の処理になります。<br> <br> <img src= "http://picture.sub.jp/powerful/neo_newfeature/images008/sample813.png" width= "386" height="287" border="0" alt="サンプルイメージ"><br> <br> Ver1.xではイメージに対しては上下反転と左右反転という処理が有りましたが、SecondEditionからはメニュー名を「水平方向に反転」と「垂直方向に反転」と改め、メニュー表示場所も「イメージの回転」に集約されました。<br> これと同じ処理をレイヤーでも出来るようにしたのが、この処理になります。<br> <br> ここでは詳しい操作方法の説明を省かせていただきますが、ご自分で操作して実感をお確かめ下さい。<br> <br> <img src="http://picture.sub.jp/powerful/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> <table border="0" cellspacing="0" cellpadding="0"> <tr> <td width="15"><img src= "http://picture.sub.jp/powerful/neo_newfeature/images_pbse/point01.png" width= "15" height="15" align="left"></td> <td><span style= "font-size: 12pt; color: #88ee33; font-weight: bold;width:720;filter:dropshadow(color='#4040ff',offX=1,offY=1,positive=1)"> フィルターメニューの使い勝手向上!</span></td> </tr> </table> <br> <br> <img src="http://picture.sub.jp/powerful/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 1. フィルターメニューに下図のような「最近使ったフィルタ」というメニューが追加されました。<br> <br> <img src= "http://picture.sub.jp/powerful/neo_newfeature/images008/sample814.png" width= "382" height="301" border="0" alt="サンプルイメージ"><br> <br> これはフィルタ適用を頻繁に行なう方にはとても重宝する機能になるはずです。<br> 最近に使用した10個のフィルタメニューを記憶しますので、いちいち沢山あるメニューから探し出さなくてもここで指定することが可能です。<br> <br> 注意点としては、現在のBeta版では、PictBearを一度落としてしまうとメニューは初期化されて表示されなくなります。<br> <br> <img src="http://picture.sub.jp/powerful/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> <table border="0" cellspacing="0" cellpadding="0"> <tr> <td width="15"><img src= "http://picture.sub.jp/powerful/neo_newfeature/images_pbse/point01.png" width= "15" height="15" align="left"></td> <td><span style= "font-size: 12pt; color: #88ee33; font-weight: bold;width:720;filter:dropshadow(color='#4040ff',offX=1,offY=1,positive=1)"> アンドゥ・リドゥの機能向上!</span></td> </tr> </table> <br> <br> <img src="http://picture.sub.jp/powerful/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 1. PictBearはVer1.xの時から無限にアンドゥ・リドゥが効いて、とても便利に使用できました。<br> SecondEditionではその機能をさらに使いやすい物にするために、動作の履歴を表示して、視覚的に操作できるようになりました。<br> では、実際の動作を確認してみましょう。<br> <br> <img src="http://picture.sub.jp/powerful/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 2. 色々操作した後に、アンドゥアイコン横にある下三角部分をクリックすると、下図の様に今まで行った処理が一覧で表示されます。<br> <br> <img src= "http://picture.sub.jp/powerful/neo_newfeature/images008/sample815.png" width= "208" height="228" border="0" alt="サンプルイメージ"><br> <br> この様にSecondEditionでは視覚的にどんな処理を行ったかを確認する事が可能になりました。<br> <br> <img src="http://picture.sub.jp/powerful/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 3. ある特定の処理まで戻したい時は、その処理が記載されている部分までマウスを動かすと、反転表示にて選択されます。<br> 戻す処理部分が決まったらそこでクリックすると、その時点まで戻す事が可能です。<br> 下図では7つ前の「余白の作成」処理まで戻しています。<br> <br> <img src= "http://picture.sub.jp/powerful/neo_newfeature/images008/sample816.png" width= "207" height="228" border="0" alt="サンプルイメージ"><br> <br> リドゥ処理も同様に行えます。<br> <br> 画面上に表示される項目は14項目までですが、横のスライドバーによって一番最初まで表示して戻す事が可能です。<br> <br> <img src="http://picture.sub.jp/powerful/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> <table border="0" cellspacing="0" cellpadding="0"> <tr> <td width="15"><img src= "http://picture.sub.jp/powerful/neo_newfeature/images_pbse/point01.png" width= "15" height="15" align="left"></td> <td><span style= "font-size: 12pt; color: #88ee33; font-weight: bold;width:720;filter:dropshadow(color='#4040ff',offX=1,offY=1,positive=1)"> 画像リサイズの機能向上!</span></td> </tr> </table> <br> <br> <img src="http://picture.sub.jp/powerful/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 1. PictBearにはイメージのサイズ変更とレイヤーのサイズ変更処理が実装されております。<br> Ver1.xでも搭載されておりましたが、SecondEditionでは、メニュ表示がそれぞれ「イメージのリサイズ」と「レイヤーのリサイズ」となり、機能が向上しました。<br> ではどのように向上したか見てみましょう。<br> <br> <img src="http://picture.sub.jp/powerful/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 2. ここの説明では下図のサンプル画像を使用して説明します。<br> <br> <img src= "http://picture.sub.jp/powerful/neo_newfeature/images008/sample817.png" width= "95" height="77" border="1" alt="サンプルイメージ"><br> <br> <img src="http://picture.sub.jp/powerful/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 3. まず、Ver1.xでサンプル画像を任意の大きさに拡大してみます。<br> <br> メニューの「イメージ|イメージのサイズ変更」を開くと右図のダイアログが表示されるます。<br> <br> <img src= "http://picture.sub.jp/powerful/neo_newfeature/images008/sample818.png" width= "326" height="195" border="0" alt="サンプルイメージ"><br> <br> ここで、変更後の幅を「300」に設定して縦横比を固定にチェックをつけてOKで処理してみます。<br> <br> <img src="http://picture.sub.jp/powerful/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 4. すると下図のような状態になります。<br> <br> <img src= "http://picture.sub.jp/powerful/neo_newfeature/images008/sample819.png" width= "300" height="243" border="1" alt="サンプルイメージ"><br> <br> 原画から大きさが拡大されて、補完処理がされた状態で処理されています。<br> <br> <img src="http://picture.sub.jp/powerful/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 5. 次にSecondEditionでの操作を見てみましょう。<br> <br> 下図の様にメニューの「イメージ|イメージのリサイズ」を開きます。<br> <br> <img src= "http://picture.sub.jp/powerful/neo_newfeature/images008/sample820.png" width= "188" height="182" border="0" alt="サンプルイメージ"><br> <br> <img src="http://picture.sub.jp/powerful/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 6. すると下図のダイアログが表示されます。<br> <br> <img src= "http://picture.sub.jp/powerful/neo_newfeature/images008/sample821.png" width= "360" height="216" border="0" alt="サンプルイメージ"><br> <br> 変更後の大きさは先程と同じく幅を「300」にして、「縦横比を固定する」にチェックをつけます。<br> さらにその下に新しく「オプション」という項目が追加されて、画像の補完を行なうかどうか選択できるようになりました。<br> ここにチェックを付けて処理を実行するとVer1.xと同じ状態になります。<br> <br> 今回新しく設定できるので、チェックをはずした状態で処理を実行してみましょう。<br> <br> <img src="http://picture.sub.jp/powerful/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 7. すると下図の様に原画がそのまま大きくなった状態で処理されます。<br> <br> <img src= "http://picture.sub.jp/powerful/neo_newfeature/images008/sample822.png" width= "300" height="243" border="1" alt="サンプルイメージ"><br> <br> 処理の選択肢が増えたことにより、より楽しく操作できると思われます。<br> <br> また、レイヤーでのリサイズも同じように処理できるようになっていますので、各自でご確認ください。<br> <br> <img src="http://picture.sub.jp/powerful/neo_tips/03_images/border01.png"><br> <br> 8. さあ、こんなにも基本機能がアップしたPictBear SecondEditionを存分に楽しんでください。<br> <br>

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
目安箱バナー