「Mumble (マンブル) インストール&設定ガイド」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

Mumble (マンブル) インストール&設定ガイド」(2012/10/28 (日) 11:03:48) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&bold(){&big(){以下の記事は2008/4/13当時のもので、現在は古い情報となっています。(接続できません)}} &bold(){&big(){現在#TOKINAで使用されている最新のVC設定は[[こちら>ボイスチャット]]。}} **起動とサーバの設定 ショートカットから Mumble をクリックし、 Mumble を起動。 起動後、以下のような画面が出るので&bold(){お気に入りサーバー}を選択する。 #image(ScreenShot000.png,title=お気に入りサーバーを選択) 次のように各項目を埋めて&bold(){追加ボタン}を押し#TOKINA専用サーバーをお気に入りに登録する。 -&bold(){ラベル:}お気に入り登録名 お好きにどうぞ -&bold(){アドレス:}okiizo.net -&bold(){ポート:}64738 ( はじめからこの値が入っているハズ ) -&bold(){ユーザー名:}自分のハンドルネーム -&bold(){パスワード:}IRCで聞いてね #image(ScreenShot001.png,title=#TOKINA専用サーバーの登録) 左のリストに追加されるので、それを選択して&bold(){接続ボタン}を押す。 #image(ScreenShot002.png,title=#TOKINA専用サーバーへ接続) 初回接続時、次のような警告画面が出る。 &bold(){Yes} を押して証明書の受け入れを許可する。( 次回接続時以降はこの警告は出なくなる。 ) #image(ScreenShot003.png,title=証明書の受け入れ) 接続が成功すると次のような画面になる。&color(blue){アンテナのアイコンがチャンネル}、&color(red){唇のアイコンがユーザー}を表している。 接続時は必ず&color(blue){Rootチャンネル}にいる。普段のチャットは&color(blue){TOKINAチャンネル}で行われているので&color(blue){TOKINAチャンネル}をダブルクリックして&color(blue){TOKINAチャンネル}に入る。 #image(ScreenShot004.png,title=サーバー接続後TOKINAチャンネルに入る) チャンネルに入れば、自分の位置がそのチャンネルの下に移る。 #image(ScreenShot005.png,title=チャンネルに入った) **設定ガイド ここでは設定について簡単に説明する。 設定画面はメニューの&bold(){設定}から出せる。 もし&italic(){マイクを使って喋る}つもりなら、&bold(){音声ウィザード}を使ってマイクの調整をする。このウィザードは親切設計なのでガイドをよく読んでその通りにすれば問題ない。 #image(ScreenShot006.png,title=設定を開く) ***基本設定 設定画面を開くと基本設定画面がまず開く。 もし左の設定項目が下の画像より少ない場合は左下の&bold(){上級者向け設定にチェック}を入れよう。 因みに設定は&bold(){&color(red){OK}または&color(red){Apply}}を押さないと反映されないので注意。特に&u(){音量とかいじる場合はApplyを押してから}確認すること。 #image(ScreenShot007.png,title=基本設定) &small(){(何?はみ出てる?元気があっていいことじゃないか。)} 基本設定の項目は次のようになっている。 -&font(#3333FF){&italic(){インターフェース}:} 音声の入出力を決める。デフォルトで問題ないハズ。 -&font(#3333FF){&italic(){伝送方式}:} 自分の声をどうやって送信するか。&bold(){常に有効}はマイクが常にONになるので非推奨。&bold(){声で有効化}は発声時にマイクが自動でONになる。音声ウィザードを適切にやっていればいいが雑音に反応してONになることもある。&bold(){キー押下で有効化}はあらかじめ設定したキーを押している間だけマイクがONになる。&italic(){オススメ}。 -&font(#3333FF){&italic(){圧縮}:} 音質やCPU負荷が気になる場合にいじる程度。音声ウィザードをやれば適切な値になるはず。 -&font(#3333FF){&italic(){音声処理}:} &bold(){ノイズ抑制}は音声ウィザードをやれば適切な値になるはず。&bold(){音量の増幅}はボリュームコントロールでマイクの音量をMAXにしても小さい場合に使う。 -&font(#3333FF){&italic(){音声出力}:} 聞こえてくる音声の調整。もしみんなの喋る声が大きいならば&bold(){音量}をいじる。 -&font(#3333FF){&italic(){ループバックテスト}:} 自分の声がどう聞こえてるかが分かる (Applyちゃんと押してね) 。&bold(){ローカル}はサーバーを通さずに、&bold(){サーバー}はサーバーを経由した声を再生してくれる。喋る場合はこれを使って細かい調節をするとベスト。 ***インターフェース インターフェースの項はスキンや言語の設定ができる。もしチャンネルに入ったときにチャンネルが全て展開されるのがうっとうしかった場合は&bold(){全てのチャンネルを展開する}のチェックをオフにするといい。 #image(ScreenShot008.png,title=インターフェース) ***ショートカット もし基本設定で伝送方式に&bold(){キー押下で有効化}を選択した場合はここでそのキーを設定する必要がある。個人的には&italic(){無変換キー}あたりがオススメだが、押す度に入力が変換・無変換と切り替わる弊害があるのでお好みでどうぞ。 #image(ScreenShot009.png,title=ショートカット) ***オーバーレイ 誰が喋ってるんだか分からないYO! という場合、画面上にチャンネルのユーザー一覧と喋ってるかどうかを表示してくれる機能がこのオーバーレイであるが&bold(){WarcraftIIIのフルスクリーンモードでは動作しない}。なので基本的にオフで良い。 #image(ScreenShot010.png,title=オーバーレイ) **知っておくと便利な操作 ***自身のミュート方法 自分自身の発言をミュートするにはメニューの音声にある&bold(){自分を発言禁止}にチェック。Mumbleそれ自体をミュートしたい場合には&bold(){自分を聴取禁止}にチェックをする。&u(){特に発言禁止状態は解除を忘れると独り言オンラインになるので注意。} #image(ScreenShot011.png,title=自身のミュート方法) ***ローカルミュートの方法 誰かが寝オチしていびきとか書き始めた場合、その人を完全にミュート状態にするには管理者権限が必要だが、とりあえず&italic(){自分にだけ聞こえなくす}るにはこのローカルミュートを使う。 手順は対象ユーザーを右クリックして&bold(){ローカルで発言禁止}をクリックするだけ。用が済んだらあとでちゃんと&bold(){解除}してあげましょうね。 #image(ScreenShot012.png,title=ローカルミュート) **注意事項 ***Mumble の動作の不安定さについて Mumbleは安定しているソフトとはいえず、&bold(){結構落ちたり重くなったりする}。しかも&bold(){他のソフトを巻き込むことがある}。ゲーム中にラグが頻発し始めたり、極端に重くなった場合はまず Mumble を疑うべし。 尚、 Mumble は &bold(){dbus-daemon.exe} というサービスを起動時に実行するのだが、&u(){ Mumbel を終了してもコイツはプロセスに残る (終了しない) }。なので、重くなったりして Mumble を再起動する際には Ctrl+Alt+Del でタスクマネージャを表示してプロセスタブの&bold(){ dbus-daemon.exe を落としてから} Mumble を再起動すべし。( 特に動作に問題がなければ普段はプロセスに残したままでいい。 )
&br() &br() &br() &bold(){&big(){以下の記事は2008/4/13当時のもので、現在は古い情報となっています。(接続できません)}} &bold(){&big(){現在#TOKINAで使用されている最新のVC設定は[[こちら>ボイスチャット]]。}} **起動とサーバの設定 ショートカットから Mumble をクリックし、 Mumble を起動。 起動後、以下のような画面が出るので&bold(){お気に入りサーバー}を選択する。 #image(ScreenShot000.png,title=お気に入りサーバーを選択) 次のように各項目を埋めて&bold(){追加ボタン}を押し#TOKINA専用サーバーをお気に入りに登録する。 -&bold(){ラベル:}お気に入り登録名 お好きにどうぞ -&bold(){アドレス:}okiizo.net -&bold(){ポート:}64738 ( はじめからこの値が入っているハズ ) -&bold(){ユーザー名:}自分のハンドルネーム -&bold(){パスワード:}IRCで聞いてね #image(ScreenShot001.png,title=#TOKINA専用サーバーの登録) 左のリストに追加されるので、それを選択して&bold(){接続ボタン}を押す。 #image(ScreenShot002.png,title=#TOKINA専用サーバーへ接続) 初回接続時、次のような警告画面が出る。 &bold(){Yes} を押して証明書の受け入れを許可する。( 次回接続時以降はこの警告は出なくなる。 ) #image(ScreenShot003.png,title=証明書の受け入れ) 接続が成功すると次のような画面になる。&color(blue){アンテナのアイコンがチャンネル}、&color(red){唇のアイコンがユーザー}を表している。 接続時は必ず&color(blue){Rootチャンネル}にいる。普段のチャットは&color(blue){TOKINAチャンネル}で行われているので&color(blue){TOKINAチャンネル}をダブルクリックして&color(blue){TOKINAチャンネル}に入る。 #image(ScreenShot004.png,title=サーバー接続後TOKINAチャンネルに入る) チャンネルに入れば、自分の位置がそのチャンネルの下に移る。 #image(ScreenShot005.png,title=チャンネルに入った) **設定ガイド ここでは設定について簡単に説明する。 設定画面はメニューの&bold(){設定}から出せる。 もし&italic(){マイクを使って喋る}つもりなら、&bold(){音声ウィザード}を使ってマイクの調整をする。このウィザードは親切設計なのでガイドをよく読んでその通りにすれば問題ない。 #image(ScreenShot006.png,title=設定を開く) ***基本設定 設定画面を開くと基本設定画面がまず開く。 もし左の設定項目が下の画像より少ない場合は左下の&bold(){上級者向け設定にチェック}を入れよう。 因みに設定は&bold(){&color(red){OK}または&color(red){Apply}}を押さないと反映されないので注意。特に&u(){音量とかいじる場合はApplyを押してから}確認すること。 #image(ScreenShot007.png,title=基本設定) &small(){(何?はみ出てる?元気があっていいことじゃないか。)} 基本設定の項目は次のようになっている。 -&font(#3333FF){&italic(){インターフェース}:} 音声の入出力を決める。デフォルトで問題ないハズ。 -&font(#3333FF){&italic(){伝送方式}:} 自分の声をどうやって送信するか。&bold(){常に有効}はマイクが常にONになるので非推奨。&bold(){声で有効化}は発声時にマイクが自動でONになる。音声ウィザードを適切にやっていればいいが雑音に反応してONになることもある。&bold(){キー押下で有効化}はあらかじめ設定したキーを押している間だけマイクがONになる。&italic(){オススメ}。 -&font(#3333FF){&italic(){圧縮}:} 音質やCPU負荷が気になる場合にいじる程度。音声ウィザードをやれば適切な値になるはず。 -&font(#3333FF){&italic(){音声処理}:} &bold(){ノイズ抑制}は音声ウィザードをやれば適切な値になるはず。&bold(){音量の増幅}はボリュームコントロールでマイクの音量をMAXにしても小さい場合に使う。 -&font(#3333FF){&italic(){音声出力}:} 聞こえてくる音声の調整。もしみんなの喋る声が大きいならば&bold(){音量}をいじる。 -&font(#3333FF){&italic(){ループバックテスト}:} 自分の声がどう聞こえてるかが分かる (Applyちゃんと押してね) 。&bold(){ローカル}はサーバーを通さずに、&bold(){サーバー}はサーバーを経由した声を再生してくれる。喋る場合はこれを使って細かい調節をするとベスト。 ***インターフェース インターフェースの項はスキンや言語の設定ができる。もしチャンネルに入ったときにチャンネルが全て展開されるのがうっとうしかった場合は&bold(){全てのチャンネルを展開する}のチェックをオフにするといい。 #image(ScreenShot008.png,title=インターフェース) ***ショートカット もし基本設定で伝送方式に&bold(){キー押下で有効化}を選択した場合はここでそのキーを設定する必要がある。個人的には&italic(){無変換キー}あたりがオススメだが、押す度に入力が変換・無変換と切り替わる弊害があるのでお好みでどうぞ。 #image(ScreenShot009.png,title=ショートカット) ***オーバーレイ 誰が喋ってるんだか分からないYO! という場合、画面上にチャンネルのユーザー一覧と喋ってるかどうかを表示してくれる機能がこのオーバーレイであるが&bold(){WarcraftIIIのフルスクリーンモードでは動作しない}。なので基本的にオフで良い。 #image(ScreenShot010.png,title=オーバーレイ) **知っておくと便利な操作 ***自身のミュート方法 自分自身の発言をミュートするにはメニューの音声にある&bold(){自分を発言禁止}にチェック。Mumbleそれ自体をミュートしたい場合には&bold(){自分を聴取禁止}にチェックをする。&u(){特に発言禁止状態は解除を忘れると独り言オンラインになるので注意。} #image(ScreenShot011.png,title=自身のミュート方法) ***ローカルミュートの方法 誰かが寝オチしていびきとか書き始めた場合、その人を完全にミュート状態にするには管理者権限が必要だが、とりあえず&italic(){自分にだけ聞こえなくす}るにはこのローカルミュートを使う。 手順は対象ユーザーを右クリックして&bold(){ローカルで発言禁止}をクリックするだけ。用が済んだらあとでちゃんと&bold(){解除}してあげましょうね。 #image(ScreenShot012.png,title=ローカルミュート) **注意事項 ***Mumble の動作の不安定さについて Mumbleは安定しているソフトとはいえず、&bold(){結構落ちたり重くなったりする}。しかも&bold(){他のソフトを巻き込むことがある}。ゲーム中にラグが頻発し始めたり、極端に重くなった場合はまず Mumble を疑うべし。 尚、 Mumble は &bold(){dbus-daemon.exe} というサービスを起動時に実行するのだが、&u(){ Mumbel を終了してもコイツはプロセスに残る (終了しない) }。なので、重くなったりして Mumble を再起動する際には Ctrl+Alt+Del でタスクマネージャを表示してプロセスタブの&bold(){ dbus-daemon.exe を落としてから} Mumble を再起動すべし。( 特に動作に問題がなければ普段はプロセスに残したままでいい。 )

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: