「古術:10人取りのこと」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

古術:10人取りのこと」(2006/10/18 (水) 23:34:03) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*古術:10人取りのこと(2006-10-17) 古術には、相伝に当たって「10人取り」と言う、真剣手合いを行わねばならないと言う、伝統がある。門外不出と矛盾するようだが、これは、相伝に当たっての一つの関門であった。 なぜ10人なのかと言ういわれは特にないのだが、恐らくその程度は必要とと言うことで、切りの良い数字を持ってきたのであろう。 私が30を過ぎて、先代もかなり老い、いよいよ相伝のことを真剣に考えなければならない時期に来ていたとき、この10人取りについては、相当に2人で悩んだ。 まさか、今時、町中の実戦ということもできないし、さてどうしたものか?と考えあぐねていた時、これがまた不思議なもので、武道関係の雑誌で日本拳法道の存在を知り、私は、これだ、と思った。 ルールを見る限り、これこそ古術の「10人取り」をするにふさわしいと思った。先代に話すと「そら、日本拳法より、古代相撲だなあ。」と言って感心していた。 元々、先代は日本拳法のルールなら古術の技も使いやすいので「やるなら日本拳法だろうな。」と言っていたので、私にとっては、日本拳法はもともと特別な存在であった。 しかし、一度日本拳法の門もくぐったが、組み手で本当にぼこぼこにされ、とてもではないが続かない、と根を上げた経験がある。 その頃はまだ、古術の相伝などには無関心であったし、先代の嘆きなどもうっとおしいだけであった。 しかし、先代も老い、時折本当に寂しそうな顔を見ると、私も、せめて先代の生きている間に、後のことはともかく継ぐだけ継ごうか、と思うようになった。 しかし「10人取り」には抵抗があった。防具付きとは言え、型稽古中心の私にとっては、かなりの抵抗があったことも事実である。 しかも、当時の「日本拳法道」は無差別で試合をしていたので、小柄な私にとっては相当に苦になる修行であった。 そういう経緯もあり、日本拳法道の大会に30過ぎて出るようになった。当時、取り憑かれたように他流試合をこなす私のことを、周囲は怪訝そうに見ていたが、実はそういう事情があったと言うことである。 また、古術が宗家相伝に当たって、なぜ「10人取り」にこだわるかというと、手形だけでは学べない真剣手合い特有の「魂捨猪振」の境地を学ばさせるため、というのが大きい。 それと、実地に体験して、古術の手を形骸化させないため また、古術の手が実地に使えることを知らしめるため などと「言伝」にある。 現代では、古術の手が使える総合格闘技の試合も増えてきたので、勝敗はともかくとして いつか誰かが、10人取りを行い、相伝する日を夢見ながら、私は稽古を続けている。 ちなみに、10人取りとは真剣手合いを指すので、私は、防具付きなら「100人取り」にあたるだろうと思って、各種オープントーナメントに取り組んだが、昇段審査の組み手や、大会などをふくめても、恐らく80戦ぐらいかなと思ってる。 ただ、中学時代の剣道の試合を入れると、取りあえず100はいった感じもするので、自分なりになんとか「10人取り」はいったんじゃなかな、と思っている。 考えてみれば、古術を否定しながらも結局は古術とともに生きてきたな、と最近痛感している。 私の最後の仕事は、この古術の継承者と出会うことである。それがために、今は生きている。 「系譜無き、言われも無き、この手をば、そなた継ぐと申すなら、継ぐが良し、全ては風のままに」 これは、目録を取って、正式の伝承人となるときに、入門誓句の折りの口上のひとつである。(館長) [[風門の儀に戻る>風門の儀]]

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
目安箱バナー