「古術:乗り投げのこと」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

古術:乗り投げのこと」(2006/10/18 (水) 23:37:54) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*古術:乗り投げのこと(2006-10-15) #counter 古術には、乗り投げと言う技法がある。これは、概念的には合気道の呼吸投げに近いが、見た目には柔道の投げ技に見える。 私は、日本拳法道の現役競技者時代に、とっさに体が反応して古術の技を実際に使ったことが何度かあるが、その中でも特に印象に残る事例をここに記しておきたい。 古術では、歴代の実戦での経験を「言伝え」することも重視しているので、その例に習う。 乗り投げ 一度目は、他流派の空手の黒帯で、私より体の大きな選手に使ったことがある。それは「脇取り投げ」であった。これも乗り投げの中の一手であり、相手の突きを捌いて脇で相手の突き出した腕を取りながら腰投げで投げる技である。組型ならともかく、実際に使えるとは思っていなかったが、確かにかかった 二度目は、やはり乗り投げで体重80kgぐらいの選手を投げたことがある。一見すると柔道の内股に見えるが理合いは乗り投げである。この対戦相手とは、日本拳法道の大会と硬式空手の大会で二度対戦して二度とも私が負けたが、後で彼の経歴を聞いて非常に驚いた。なんと彼はとある古流柔術の宗家であり、当時流行であった真武館やグローブ空手、アマチュアキックボクシングなどにおけるトーナメント荒らしの一人でもあった。しかも、インディーズではあるがプロレスのリングにも立ったことがあると聞いて、試合には負けたが、逆に私には自信のつく一戦となった。プロレスに出たこともあるトーナメント荒らしを、確かに乗り投げで投げたことは、私の古術への関心を呼び覚まさせる試合であった。 三度目、これは硬式空手の全九州での試合のことである。古術には下払いという足技があり、これは相手の出足を内側から払って投げる技であるが、この試合で下払いが咄嗟に出て、相手がすとんと尻餅をついた所を面に極め、一本をとることが出来た。なお、この試合では私が勝った。この下払いは、一見するとインローに似ているが全く目的が違い、当てる部分も違う。この試合での対戦相手はとある大学空手部のOBで元国体代表選手であり、その時は某空手流派の四段位であった。無論、体格も私より大きかったことは言うまでもない。 こういう経験が、私が古術の技を次第に見直すきっかけとなったのである。(館長) [[風門の儀に戻る>風門の儀]]

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
目安箱バナー