日本拳法道連盟 豊前福光派古術連盟 風門館

古術:風流のこと

最終更新:

wotoko

- view
管理者のみ編集可

古術:風流のこと

-
福光派には「鎌倉の古風を今に伝える流儀」と言う伝承がある。それをもって、別称を「鎌倉風流古芸」とも名乗る。この伝承部分についての真偽については、私自身懐疑的であるのだが、手の雰囲気(これを、手具合と呼ぶが)は、確かに古色蒼然とした部分が多い。

私が、日本拳法道専門で門生を指導していたときから「風門」を名乗っているのも、そのいわれに影響されてのことである。

この「風流」という言葉を、古術では手の微妙なニュアンスを表現するときによく使う。この手の微妙なニュアンスのことを「手具合」と呼ぶ。

古術福光派は神道色が強く、言霊信仰のようなものがあり、「言の葉」を重視すると言う特徴がある。特に、手具合、つまり技の微妙な感覚を「言の葉」で伝える工夫がなされており、現代の我々からするとなかなかに不思議な用語が多い。基本的には和語を用い、漢語を多用する江戸期の武家の武術とは大きく違っている。

例えば

素振・手合をゆっくりと行うことを「風のたゆたい」と言う。そこから来て、単に「たゆたい」とか「たゆ」とも言う。また素早く行うことを「疾風」と言う。これは「早手」に通ずる。

また、一般的に日本武道では「水が流れるように」と言う表現を使うが、古術では、それを「風のままに」とか「風の吹くままに」と言う表現を使う。

他にも「風」と言う言葉を使う「手具合」を表す言葉が多い。

このように、言葉でニュアンスをつたえることを「言伝え」と呼んでいる。

「手伝え・身伝え・言伝え」「三伝え一合」

このように、同じような表現を何度も繰り返すのも極めて古典的な世界かな、と私などは思っている。(館長)

目安箱バナー