日本拳法道連盟 豊前福光派古術連盟 風門館

古術:構えのこと、組太刀のこと

最終更新:

wotoko

- view
管理者のみ編集可

古術:構えのこと、組太刀のこと(2006-10-09)

-
古術では、名称にこだわることをしない。重視するのは実質である。名称や格式にこだわり、単なる伝統文化財になることは無用のことと考えている。

古術出身の私が、九州では最もニューウエイブな格闘技である日本拳法道の他流試合において、35歳過ぎてから20代の若者相手にかなりの戦績を残すことができたのも、古術の実にこだわる技を継承していたからだと思う。

しかしながら、すでに失伝寸前であることもまた事実であるから、出来うる限り用語等も残していきたいと考えている

1 古術:構えのこと

山構え(上段) 脇構え(八相) 平構え(中段)
 下構え(下段) 置き(下げ尾)構え(下八相)

2 組太刀

古術では先に技を仕掛ける方を仕手、受けて返す方を脇と言う。一般の武芸では、後の先が勝つようになっているが、古術では仕手が勝つ組太刀を仕手勝ちと言い、また脇が勝つ後の先を脇勝ちと呼んで組太刀を区別している。

脇勝ち 1本目 刺し
     2本目 初花
     3本目 合至
     4本目 波返し裏・表
     5本目 引き身
     6本目 突き返し
     7本目 風車
     8本目 下がり藤 

(館長)

目安箱バナー