火攻篇

火攻篇

 前半は火攻めの具体的な注意事項について、後半は戦後処理の重要性について書かれている。

篇名の「火攻」とは?

「火をもて攻む」であり、火を使って攻撃することを示している。槍や弓などの一般の武器を使う攻撃とは趣の異なる攻撃方法として、その扱いについての説明を行っている。火攻めは天候、それも風の有無や風向きに影響を受けること、内応者が大きな役割を果たすこと、一般の攻撃の補助的な攻撃であることが記されている。
そして本篇の後半は、火攻めの内容とは一変し、戦後処理や軍事行動の理念について記されている。本来はこの「火攻篇」が、全篇の結びの文として書かれていたことが分かる。

五種の火攻め法と条件

火攻めには五種類ある。

1:「火人(かじん)」
 兵舎に火を放って兵士を焼き討ちにする。

2:「火積(かし)」
 屋外に集積、備蓄された兵糧や物資を焼き払う。

3:「火輜(かし)」
 兵糧や物資を運搬中の輸送部隊を焼き討ちにする。

4:「火庫(かこ)」
 兵糧や物資を保管する倉庫を焼き払う。

5:「火ツイ」
 敵軍の行路に火を放って、通行を遮断するか、不能にする。

また、火攻めを行う条件は次のようなものである。

“火を行うには因有り。因は必ず素より具(そな)う。火を発するに時有り。火を起こすには日有り。”
(火攻めをするには因間が必要だ。因間は必ず準備をする。火を発するには適した時節がある。火を起こすには適した日がある。)

「時」とは空気が乾燥する時節であり、「日」は風が強く吹く日である。「因」とは第十三篇「用間篇」にて示される因間、つまり敵地内にいる間者のことで、彼らの情報提供や工作活動が必要となる。

五火の変

火攻めの際に留意すべき対処法は五つあり、これを「五火の変」という。

  • 火が敵陣の中で燃え出した時は、素早くそれに呼応して外から攻撃を仕掛ける。
  • 火が燃え出したのに敵兵が平静な場合は、しばらく待機して様子を見、攻撃の可否を見極める。
  • 外部からの放火が都合がよければ、内部からの放火を待つ必要は無い。
  • 風上で出火した時に風下から攻撃してはならない。
  • 昼の風は夜には止むので注意する。

火攻めは大いに威力を発揮することもあるが、それに期待するのではなく、あくまで補助手段として位置づける。

火攻めと水攻め

“火を以て攻を佐(たす)くる者は明なり。水を以て攻を佐くるものは強なり。水は以て絶つべきも、以て奪うべからず。”
(火を攻撃の補助手段として用いるのは将軍の賢明さによるが、水を攻撃の補助手段として用いるのは軍の兵力の強大さによる。水攻めは敵軍を分断できるが、その戦力を奪い去ることは出来ない。)

水攻めは、堤防を決壊させたり河川の水を引き込んだりして人工的に洪水を起こし、敵軍に直接ダメージを与えたり、城全体を水浸しにして包囲する戦法である。籠城軍と援軍の連絡を遮断することは出来るが、その戦力を奪うまでには至らない。また実行には準備に日数を要し、工事のための資材や人員が必要となる。さらに包囲戦になれば包囲する兵力、兵糧も莫大となる。水攻めを用いるためには、必然的に強大な戦力が必要となるのである。

戦果の確保

“夫(そ)れ戦いて勝ち、攻めて取るも、その功を修めざるは凶なり。”
(そもそも戦って勝ち(野戦で勝ち)、攻めて奪い(攻城戦で勝つ)ながらも、その戦果を得ないのは、極めて良くないことである。)

戦争とは政治目的を達成する一手段であり、勝利は目的の達成と確実に結びつけねば意味がない。そのためには政治的決着を図り、戦争を収束させる努力を惜しんではならない。
いかにして、いかなる状況で、戦争を収束するかという点については、終戦の後ではなく交戦中においても、開戦以前からも、常時模索すべき重大な案件なのである。

軍事行動の大原則

“利に合えば而(すなわ)ち動き、利に合わざれば而ち止む。”
(国益に適えば軍事行動を起こし、国益に適わなければ軍事行動を起こさない。)

“利に非ざれば動かず、得るに非ざれば用いず、危うきに非ざれば戦わず。”
(国益にならなければ軍事行動を起こさず、勝利を得られなければ軍事力を用いず、危険が迫らなければ戦闘行為に移らない。)

軍事行動は、国にとって、または戦場における軍にとって有益か否か、損か得かを判断基準にして起こされるべきものである。
占いの判断や倫理の判断、感情による判断で軍事行動は起こすべきではない。

戦争を軽率に行うことへの戒め

“亡国は復(ま)た存すべからず、死者は複た生くべからず。故に明主は之を慎み、良将は之を警(いまし)む。此れ国を安んじ軍を全うするの道なり。”
(亡んだ国は二度と建て直しがきかず、死んだ者は二度と蘇ることはない。だから、聡明な君主は軽率な戦争を慎み、優れた将軍は軽率な戦争を戒めるのだ。これこそ国家を安泰にし、軍隊を保全する方法である。)

“主は怒りを以て師を興すべからず、将は慍(いきどお)りを以て戦いを致すべからず。”
(君主は怒りの感情によって戦争を仕掛けてはならない。将軍は憤りの感情によって戦端を開いてはいけない。)

感情は一時のもので憤激もやがて喜悦に取って代わりもしようが、亡んだ国、死んだ者は元に戻ることはない。一時の感情によって失われるものに思いを致せば、軽々しく戦争を起こすことは慎むべきなのである。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2008年05月07日 14:17