日本拳法道連盟 豊前福光派古術連盟 風門館

合気道から見た古術

最終更新:

wotoko

- view
管理者のみ編集可

合気道から見た古術(2006-10-15)

-
私の日本拳法道の門生の一人にJと言う人物がいる。私のもとで日本拳法道初段までいった。彼は、ウエイトトレーニングをしていた関係もあってなかなか力があり、ローキックも強く、パンチも重かった。私とともに、他流試合を戦い続けた戦友でもある。

その彼は、元々合気道をやっていたのだが、現在は、苅田で合気道の研究会をしていると言うので、一度は古術の講習会に、また一度は私自身の稽古のために訪ねたことがある。彼のブログに書かれた古術への感想と、二度目に私が訪ねて、古術の剣体術と取手を稽古した時の感想が印象的だったので、ここに記す。合気道から見ると古術とはこう見えるのだなと私も面白かった。

まずは、私の古術の講習会の感想を、彼が自身のブログに掲載したものである。

「田川で活動している”日本拳法道連盟・豊前福光派古術連盟 風門館”館長のH先生から『一度、自分が流儀を受け継いでいる、古武術 ”福光派 古術”を紹介できないだろうか?』との申し出がありました。

H先生率いる”日本拳法道連盟・豊前福光派古術連盟 風門館”とは、かつて、私もお世話になっていた、打撃技を主体として投げ技、寝技、関節技ありの総合武道団体であり、ルールが違う他流派主催の各種格闘技大会にも、積極的に挑戦していくようなチャレンジャー集団です。

その師範であるH先生は日本拳法道四段以外にも、合気道、八光流柔術、古武術などの有段者でもあり、”風門館”の稽古では、その経験をいかした古武術的な技もよく指導されていました。

京築合気道”研究会”を名乗る私達としては、合気道のルーツでもある古武術をみなさんに”研究”してもらう、いい機会でもあり、合気道を稽古していく上で学べる事も多々あるので、昨日の稽古にH先生を特別講師としてお招き致しました。

戦国時代の合戦武術であるという”福光派 古術”。
生きるか死ぬかの闘いを想定しているだけあって、逆関節技を極めたままからの投げや、押さえ込みから、鎧のスキマをぬって剣でトドメをさす、など実に古武術らしい発想です。

本来、武術とは、このように戦場から生き残るための殺人術だったのでしょう。

合気道も、創始者である植芝盛平翁先生が、さまざまな古武術を学び、実際に中国大陸などで生死を賭けた修羅場を経験されて、創始された武道です。
ですので、古武術の技と合気道の技は一見するとよく似ています。

しかし、その目的はまさしく正反対、対極にあるように思います。……」

まさに、古術は逆関節を極めたままの投げ技が多いなと改めて痛感した。

また、二度目に訪ねたときの、彼の感想が面白かった。

「先生、古術は、古代相撲のような雰囲気がありますね。ほら、あの当麻蹴早とかノミのスクネ(漢字が思い出せない。)の話。私は、古術の技を習うと、それを思い出します。相手を踏み蹴ったりとか。」

そう言われて見れば、確かにそんな雰囲気はあるなと思う。古術の投げ技は必ず自分の中心線の前に相手を落とす。むしろ、投げると言うより転がすと言ったイメージだ。しかも、すぐに踏み当てを行う。まさに、古代相撲のイメージに近い。

私も合気道と合気術を学んだが、古術の技は、合気系からすると邪道だと言われるだろうな、とその時に思ったものである。しかし、他流の目から見た古術の印象というのも面白いものだな、と思った。(館長)

目安箱バナー