「ち」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

」(2007/07/14 (土) 23:23:35) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&html(<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=dictionofrail-22&o=9&p=48&l=st1&mode=books-jp&search=%E9%89%84%E9%81%93&fc1=&lt1=_blank&lc1=&bg1=&npa=1&f=ifr" marginwidth="0" marginheight="0" width="728" height="90" border="0" frameborder="0" style="border:none;" scrolling="no"></iframe>) ---- ''た行他ページ''   [[た]] ち [[つ]] [[て]] [[と]] ---- #contents *チ【ち】 //1-769 貨車の用途記号。長物車を表わす。電柱とかレールを運んだ。いまは保線用がほとんど。「長物(チョウモノ?)」のチとか、英語の材木を表わす「Timber(チンバー)」のチという説がある。 //*筑前うさぎ【ちくぜんうさぎ】 //1-264,3-984で削除 //規有 //西鉄ヲタ界ではかなり有名な人物。人名ではなく、一種のハンドルネーム。 //九●大学の鉄道研究会発行の「鉄路」に、掲載すべく写真を提供もしているとの噂。 //彼の本性は、アンガールズ×ドランクドラゴンの鈴木拓を÷2にしたような姿が最大の特徴。 // *チクビーム 【ちくびーむ】 //3-832 デカ目前照灯を埋め、その上にシールドビームを取り付けたもの。 見た目が乳首に見える事からこう呼ばれている。 他社では徐々に明るいHID化しているのに、広島支社管内ではシールドビーム改造車が増殖中w *地鉄【ちてつ】 //1-670 &html(<div style="float:right;" ><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873662931/dictionofrail-22/ref=nosim" style="color:#C0C0C0; text-decoration: none;"><img src="http://images-jp.amazon.com/images/P/4873662931.09.MZZZZZZZ.jpg" border="0"><br/>amazonで購入</a></div>) 地方鉄道の略語。富山地方鉄道の略語として使用されることが多い。 *千鳥運転【ちどりうんてん】 //1-915 →千鳥停車 *千鳥停車【ちどりていしゃ】 //1-248,915 優等列車の停車駅を決める際に、α駅には停車するがβ駅は通過する種別Aと逆にα駅を通過してβ駅に停車する種別Bを設定し、停車駅を分散させること。 特にラッシュ帯において乗客を分散させられるメリットを持つが、利用客が停車駅を覚えられない、上記の例だとα駅からβ駅へ行く列車を別途設定する必要があるなどのデメリットもある。 *茶釜【ちゃがま】 //3-618,620 外部塗色を茶色(ぶどう色2号)としている機関車の総称。 茶色のカマ(=機関車)の意味。 同色はかつての直流電気機関車の標準塗色であったが、60番台形式の新型直流機とEF58形は青15号+クリーム1号の新標準色に順次変更された。 現在「茶釜」と呼ばれる機関車は、主にイベント等臨時列車への充当を目的として外部塗色をぶどう色2号(あるいは、その近似色)に変更したものを指す。 1984年夏、EF58形89号の全般検査施行時に茶色塗装に復元したものが始まり。 現在、EF58形・EF64形・EF65形などの「茶釜」が各社各地に存在する。 *茶坊主【ちゃぼうず】 //3-209 国鉄70系電車の制御車クハ76のうち、ぶどう色1号(旧型国電の標準色)1色に塗装された車両。 その見た目から命名された。 70系電車は、横須賀線の青と白の「スカ色」が有名であるが、横須賀線以外にも投入されており、関西の東海道・山陽本線の普通電車にも70系電車が投入されていた。 その際、横須賀線とは異なり、ぶどう色1号1色に塗られて投入された。 クハ76の東海道・山陽本線での活躍は短く、昭和30年代に横須賀線にぶどう色のまま転属し、後にスカ色に塗り替えられて「茶坊主」は消滅した。 *中央線の巨匠【ちゅうおうせんのきょしょう】 //1-736 中央線で目撃例が多数ある、特徴のある案内放送をする車掌。 その放送内容はユーモアにあふれ、かつ正確である。 ※以下一例 「次は西八王子~西八王子です。どちら様もお忘れ物にはご注意ください。」  し ま っ た ! ! ! !  カ バ ン 置 き っ ぱ な し だ ! ! ! ! ! ! …と思ったときには電車は既に発車しております。お降りの際はお手回り品十分お確かめください。」 新宿の師匠とともに名アナウンスの2大巨頭のように扱われることが多い 。 [[参考スレ>http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1054818414/]] *中華油【ちゅうかあぶら】 //2-938 中国製造の鉄道模型に使用される潤滑グリス。 マイクロエース・一部のトミックス製品でみられる。 品質は今ひとつで、また、過剰に使用されているため車輛の保管中に浸出してケース内部を汚損したり、導通不良による走行不良を頻発させる。 対処法として、伝動機構を分解の上油脂分を除去し、良質の潤滑油を補給する方法が広く行われる。 *中電【ちゅうでん】 //1-617 中距離電車のこと。近郊型電車と同義語。 乗車券だけで乗れ、3ドアでボックスシートとロングシート混在のセミクロスシートが基本だが、常磐用415系500番代登場後は、オールロングシート車も増えた。 *中途切り【ちゅうとぎり】 //3-51 車掌が発車メロディ(ベル)を最後まで鳴らさず、曲の中途で止めてしまう行為のこと。 *中目【ちゅうめ】(模型用語) //2-338 KATO Nゲージ製品の特徴の一つ。 同社が1985年から発売している、113系・115系・415系等の前照灯(シールドビーム)の造型が、数度の改良を経たにもかかわらず、何とも言えない『微妙な』大きさであることを指していう。 実車のシールドビームより大振りで、いわゆる「デカ目」よりは小さい。 《使用例》 [ェェェェェ] KATO信者の会 Part77 [ェェェェェ] http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1126510236/l50より。 347 :名無しでGO! :2005/09/28(水) 22:09:30 ID:NRHTzvrjO   それにしても富ってほんとウザイよな…   あんなぼったくりメーカー、早く潰れちまえばいいのに。   日本のNゲージメーカーは、高い完成度とリーズナブルな 価格を両立した   KATOだけで十分だと思わんか?  368 :名無しでGO! :2005/09/28(水) 23:01:10 ID:C6JkZTWbo   >>347   中目と台車位置デタラメ直してからきやがれ(w *超傷【ちょうきず】 //2-139 スーパーキッズランドのこと。 *超白矢【ちょうしろや】 //3-911 JR北海道のエル特急「スーパーホワイトアロー」の鉄板内呼称。 由来は愛称の邦訳を漢字の意味にあてはめたもの。 1990年の785系電車投入と同時に設定され、札幌-旭川間を1時間20分で運転。 2007年10月のダイヤ改正で「ライラック」と系統統合され、愛称も公募による新名称を募集中。 「スーパーホワイトアロー」の愛称は消えることとなる。 *銚電のぬれ煎餅【ちょうでんのぬれせんべい】 //1-905,3-930,934,939, 千葉県銚子市のローカル私鉄、銚子電気鉄道(銚電)が製造・販売する煎餅。 醤油タレを漬け、わざと湿気らせて作るため、柔かく風味が豊か。 犬吠駅や仲ノ町駅等銚電の主要駅で購入出来る他、千葉県内を中心としたキヨスクや、 京成、北総鉄道の駅の売店、コンビニでも見かけられ、東京駅八重洲地下街でも購入できる。 銚電の赤字を補填する為に、元々あった銚子名物の「ぬれ煎餅」を商品化したところ、 鉄道会社が煎餅を売る珍しさもあって 一気に人気商品となった。 2006年11月15日、未曾有の経営危機に陥った際、自ホームページにおいて「電車運行維持のためにぬれ煎餅を買ってください!!」と掲示したところ、2ちゃんねらの間で瞬く間に支援の輪が広がり、ぬれ煎餅等の注文が殺到。 通信販売を停止するほどまでに加熱した。 また、NHK(鉄優N)、bayfm78等のマスコミの報道によって、全国から多くの観光客が訪れ、ぬれ煎餅を購入していった。 そのおかげもあって、保有車両の検査費用を得ることができた。 →鉄優N、→デキちゃん *直通特急【ちょくつうとっきゅう】 //2-398,401,3-994でコテハン部分を削除 //規有 //+阪神・神戸高速・山陽電鉄にある列車種別。阪神梅田~山陽姫路を結ぶ特急にあたえられる種別。 阪神・神戸高速・山陽電鉄にある列車種別。阪神梅田~山陽姫路を結ぶ特急にあたえられる種別。 //+AGUI NETをはじめ名鉄関係掲示板に降臨する人のHN。西尾線複線化を声高に叫ぶ。 *チョコレート・パフェ【ちょこれーと・ぱふぇ】 //30559 阪急6300系のニックネームのこと。 同型式の塗装は、車体の大半こそ従前の他型式の塗装と同様、チョコレート色(マルーン)塗装なのだが、車体上部だけ白く塗装されていて、さながらバニラアイスクリームが上に乗っているチョコレート・パフェと似ていることから付けられたもの。 *千ラシの裏【ちらしのうら】 //1-819,834,837,839 2ちゃんねるで使われる煽り文句、あるいは独り言の意思表示である「チラシの裏」を鉄板風に表した言い方。「チラシ」を「千ラシ(JR東日本千葉支社習志野電車区・現在廃止)」に 引っ掛けたもの。 *ちんちん電車【ちんちんでんしゃ】 //2-297,302 &html(<div style="float:right;" ><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4094114912/dictionofrail-22/ref=nosim" style="color:#C0C0C0; text-decoration: none;"><img src="http://images-jp.amazon.com/images/P/4094114912.09.MZZZZZZZ.jpg" border="0"><br/>amazonで購入</a></div>) 路面電車のこと。 車掌が運転士へ告げる発車オーライの合図として、ベルを二回鳴らしたことに由来する。 車掌の乗務が廃止されてから既に30年ちかく経つ都電では、今でも発車時自動的にベルが二回鳴っている。 *チン鉄 【ちんてつ】 //3-304,308,334~335 &html(<div style="float:right;" ><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4533054161/dictionofrail-22/ref=nosim" style="color:#C0C0C0; text-decoration: none;"><img src="http://images-jp.amazon.com/images/P/4533054161.09.MZZZZZZZ.jpg" border="0"><br/>amazonで購入</a></div>) 近鉄の蔑称。主に叩きで使われている。“珍鉄”とも書く。 余談だが近鉄の球団、“近鉄バファローズ”(現オリックスバファローズ)をモジった“チン鉄バッキャローズ”と言うジョークな名前の草野球チームが実在するが、当然近鉄とは関係が無い。 *チンピラ【ちんぴら】 //3-761 近鉄の乗務員用の中間服(制服)の事。主に季節の変わり目などに、開襟シャツの上に冬用の上着を着用し、シャツの襟を外に出して着用しているためこういう愛称で呼ばれるようになった。もちろん近鉄が定めた公式のスタイルであるが初めて見た人は驚く。 &html(<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=dictionofrail-22&o=9&p=48&l=st1&mode=software-jp&search=%E9%89%84%E9%81%93&fc1=&lt1=_blank&lc1=&bg1=&npa=1&f=ifr" marginwidth="0" marginheight="0" width="728" height="90" border="0" frameborder="0" style="border:none;" scrolling="no"></iframe>)
&html(<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=dictionofrail-22&o=9&p=48&l=st1&mode=books-jp&search=%E9%89%84%E9%81%93&fc1=&lt1=_blank&lc1=&bg1=&npa=1&f=ifr" marginwidth="0" marginheight="0" width="728" height="90" border="0" frameborder="0" style="border:none;" scrolling="no"></iframe>) ---- ''た行他ページ''   [[た]] ち [[つ]] [[て]] [[と]] ---- #contents *チ【ち】 //1-769 貨車の用途記号。長物車を表わす。電柱とかレールを運んだ。いまは保線用がほとんど。「長物(チョウモノ?)」のチとか、英語の材木を表わす「Timber(チンバー)」のチという説がある。 //*筑前うさぎ【ちくぜんうさぎ】 //1-264,3-984で削除 //規有 //西鉄ヲタ界ではかなり有名な人物。人名ではなく、一種のハンドルネーム。 //九●大学の鉄道研究会発行の「鉄路」に、掲載すべく写真を提供もしているとの噂。 //彼の本性は、アンガールズ×ドランクドラゴンの鈴木拓を÷2にしたような姿が最大の特徴。 // *チクビーム 【ちくびーむ】 //3-832 デカ目前照灯を埋め、その上にシールドビームを取り付けたもの。 見た目が乳首に見える事からこう呼ばれている。 他社では徐々に明るいHID化しているのに、広島支社管内ではシールドビーム改造車が増殖中w *地鉄【ちてつ】 //1-670 &html(<div style="float:right;" ><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873662931/dictionofrail-22/ref=nosim" style="color:#C0C0C0; text-decoration: none;"><img src="http://images-jp.amazon.com/images/P/4873662931.09.MZZZZZZZ.jpg" border="0"><br/>amazonで購入</a></div>) 地方鉄道の略語。富山地方鉄道の略語として使用されることが多い。 *千鳥運転【ちどりうんてん】 //1-915 →千鳥停車 *千鳥停車【ちどりていしゃ】 //1-248,915 優等列車の停車駅を決める際に、α駅には停車するがβ駅は通過する種別Aと逆にα駅を通過してβ駅に停車する種別Bを設定し、停車駅を分散させること。 特にラッシュ帯において乗客を分散させられるメリットを持つが、利用客が停車駅を覚えられない、上記の例だとα駅からβ駅へ行く列車を別途設定する必要があるなどのデメリットもある。 *茶釜【ちゃがま】 //3-618,620 外部塗色を茶色(ぶどう色2号)としている機関車の総称。 茶色のカマ(=機関車)の意味。 同色はかつての直流電気機関車の標準塗色であったが、60番台形式の新型直流機とEF58形は青15号+クリーム1号の新標準色に順次変更された。 現在「茶釜」と呼ばれる機関車は、主にイベント等臨時列車への充当を目的として外部塗色をぶどう色2号(あるいは、その近似色)に変更したものを指す。 1984年夏、EF58形89号の全般検査施行時に茶色塗装に復元したものが始まり。 現在、EF58形・EF64形・EF65形などの「茶釜」が各社各地に存在する。 *茶坊主【ちゃぼうず】 //3-209 国鉄70系電車の制御車クハ76のうち、ぶどう色1号(旧型国電の標準色)1色に塗装された車両。 その見た目から命名された。 70系電車は、横須賀線の青と白の「スカ色」が有名であるが、横須賀線以外にも投入されており、関西の東海道・山陽本線の普通電車にも70系電車が投入されていた。 その際、横須賀線とは異なり、ぶどう色1号1色に塗られて投入された。 クハ76の東海道・山陽本線での活躍は短く、昭和30年代に横須賀線にぶどう色のまま転属し、後にスカ色に塗り替えられて「茶坊主」は消滅した。 *中央線の巨匠【ちゅうおうせんのきょしょう】 //1-736 中央線で目撃例が多数ある、特徴のある案内放送をする車掌。 その放送内容はユーモアにあふれ、かつ正確である。 ※以下一例 「次は西八王子~西八王子です。どちら様もお忘れ物にはご注意ください。」  し ま っ た ! ! ! !  カ バ ン 置 き っ ぱ な し だ ! ! ! ! ! ! …と思ったときには電車は既に発車しております。お降りの際はお手回り品十分お確かめください。」 新宿の師匠とともに名アナウンスの2大巨頭のように扱われることが多い 。 [[参考スレ>http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1054818414/]] *中華油【ちゅうかあぶら】 //2-938 中国製造の鉄道模型に使用される潤滑グリス。 マイクロエース・一部のトミックス製品でみられる。 品質は今ひとつで、また、過剰に使用されているため車輛の保管中に浸出してケース内部を汚損したり、導通不良による走行不良を頻発させる。 対処法として、伝動機構を分解の上油脂分を除去し、良質の潤滑油を補給する方法が広く行われる。 *中電【ちゅうでん】 //1-617 中距離電車のこと。近郊型電車と同義語。 乗車券だけで乗れ、3ドアでボックスシートとロングシート混在のセミクロスシートが基本だが、常磐用415系500番代登場後は、オールロングシート車も増えた。 *中途切り【ちゅうとぎり】 //3-51 車掌が発車メロディ(ベル)を最後まで鳴らさず、曲の中途で止めてしまう行為のこと。 *中特【ちゅうとく】 //4-105 JR中央線(快速)の種別「中央特快」の略。 1988年(昭和63)12月1日のダイヤ改正による増発で青梅特快が新設されたため、従来の特別快速から中央特快に名称が変更された。 *中目【ちゅうめ】(模型用語) //2-338 KATO Nゲージ製品の特徴の一つ。 同社が1985年から発売している、113系・115系・415系等の前照灯(シールドビーム)の造型が、数度の改良を経たにもかかわらず、何とも言えない『微妙な』大きさであることを指していう。 実車のシールドビームより大振りで、いわゆる「デカ目」よりは小さい。 《使用例》 [ェェェェェ] KATO信者の会 Part77 [ェェェェェ] http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1126510236/l50より。 347 :名無しでGO! :2005/09/28(水) 22:09:30 ID:NRHTzvrjO   それにしても富ってほんとウザイよな…   あんなぼったくりメーカー、早く潰れちまえばいいのに。   日本のNゲージメーカーは、高い完成度とリーズナブルな 価格を両立した   KATOだけで十分だと思わんか?  368 :名無しでGO! :2005/09/28(水) 23:01:10 ID:C6JkZTWbo   >>347   中目と台車位置デタラメ直してからきやがれ(w *超傷【ちょうきず】 //2-139 スーパーキッズランドのこと。 *超白矢【ちょうしろや】 //3-911 JR北海道のエル特急「スーパーホワイトアロー」の鉄板内呼称。 由来は愛称の邦訳を漢字の意味にあてはめたもの。 1990年の785系電車投入と同時に設定され、札幌-旭川間を1時間20分で運転。 2007年10月のダイヤ改正で「ライラック」と系統統合され、愛称も公募による新名称を募集中。 「スーパーホワイトアロー」の愛称は消えることとなる。 *銚電のぬれ煎餅【ちょうでんのぬれせんべい】 //1-905,3-930,934,939, 千葉県銚子市のローカル私鉄、銚子電気鉄道(銚電)が製造・販売する煎餅。 醤油タレを漬け、わざと湿気らせて作るため、柔かく風味が豊か。 犬吠駅や仲ノ町駅等銚電の主要駅で購入出来る他、千葉県内を中心としたキヨスクや、 京成、北総鉄道の駅の売店、コンビニでも見かけられ、東京駅八重洲地下街でも購入できる。 銚電の赤字を補填する為に、元々あった銚子名物の「ぬれ煎餅」を商品化したところ、 鉄道会社が煎餅を売る珍しさもあって 一気に人気商品となった。 2006年11月15日、未曾有の経営危機に陥った際、自ホームページにおいて「電車運行維持のためにぬれ煎餅を買ってください!!」と掲示したところ、2ちゃんねらの間で瞬く間に支援の輪が広がり、ぬれ煎餅等の注文が殺到。 通信販売を停止するほどまでに加熱した。 また、NHK(鉄優N)、bayfm78等のマスコミの報道によって、全国から多くの観光客が訪れ、ぬれ煎餅を購入していった。 そのおかげもあって、保有車両の検査費用を得ることができた。 →鉄優N、→デキちゃん *直通特急【ちょくつうとっきゅう】 //2-398,401,3-994でコテハン部分を削除 //規有 //+阪神・神戸高速・山陽電鉄にある列車種別。阪神梅田~山陽姫路を結ぶ特急にあたえられる種別。 阪神・神戸高速・山陽電鉄にある列車種別。阪神梅田~山陽姫路を結ぶ特急にあたえられる種別。 //+AGUI NETをはじめ名鉄関係掲示板に降臨する人のHN。西尾線複線化を声高に叫ぶ。 *チョコレート・パフェ【ちょこれーと・ぱふぇ】 //30559 阪急6300系のニックネームのこと。 同型式の塗装は、車体の大半こそ従前の他型式の塗装と同様、チョコレート色(マルーン)塗装なのだが、車体上部だけ白く塗装されていて、さながらバニラアイスクリームが上に乗っているチョコレート・パフェと似ていることから付けられたもの。 *千ラシの裏【ちらしのうら】 //1-819,834,837,839 2ちゃんねるで使われる煽り文句、あるいは独り言の意思表示である「チラシの裏」を鉄板風に表した言い方。「チラシ」を「千ラシ(JR東日本千葉支社習志野電車区・現在廃止)」に 引っ掛けたもの。 *ちんちん電車【ちんちんでんしゃ】 //2-297,302 &html(<div style="float:right;" ><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4094114912/dictionofrail-22/ref=nosim" style="color:#C0C0C0; text-decoration: none;"><img src="http://images-jp.amazon.com/images/P/4094114912.09.MZZZZZZZ.jpg" border="0"><br/>amazonで購入</a></div>) 路面電車のこと。 車掌が運転士へ告げる発車オーライの合図として、ベルを二回鳴らしたことに由来する。 車掌の乗務が廃止されてから既に30年ちかく経つ都電では、今でも発車時自動的にベルが二回鳴っている。 *チン鉄 【ちんてつ】 //3-304,308,334~335 &html(<div style="float:right;" ><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4533054161/dictionofrail-22/ref=nosim" style="color:#C0C0C0; text-decoration: none;"><img src="http://images-jp.amazon.com/images/P/4533054161.09.MZZZZZZZ.jpg" border="0"><br/>amazonで購入</a></div>) 近鉄の蔑称。主に叩きで使われている。“珍鉄”とも書く。 余談だが近鉄の球団、“近鉄バファローズ”(現オリックスバファローズ)をモジった“チン鉄バッキャローズ”と言うジョークな名前の草野球チームが実在するが、当然近鉄とは関係が無い。 *チンピラ【ちんぴら】 //3-761 近鉄の乗務員用の中間服(制服)の事。主に季節の変わり目などに、開襟シャツの上に冬用の上着を着用し、シャツの襟を外に出して着用しているためこういう愛称で呼ばれるようになった。もちろん近鉄が定めた公式のスタイルであるが初めて見た人は驚く。 &html(<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=dictionofrail-22&o=9&p=48&l=st1&mode=software-jp&search=%E9%89%84%E9%81%93&fc1=&lt1=_blank&lc1=&bg1=&npa=1&f=ifr" marginwidth="0" marginheight="0" width="728" height="90" border="0" frameborder="0" style="border:none;" scrolling="no"></iframe>)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
人気記事ランキング
目安箱バナー