メニュー
ページ一覧
三国志オンライン-メモ
@メニュー
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
アップロードファイルから新規ページ作成
他のホームページから引用して新規ページ作成
スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
アットウィキで新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
メニュー非表示でページ編集
ページ名変更
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
表示
このウィキの全ページ一覧
編集履歴のあるページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ一覧(更新順)
このwikiの更新情報RSS
このwikiの新着ページRSS
ツール
このウィキ内を検索
このウィキの管理者に連絡
このページを通報・違反報告する
ヘルプ
ご利用ガイド
ワープロモードご利用ガイド
初心者ガイド
プラグイン一覧
よくある質問
編集モードの違いについて
不具合や障害を見つけたら
管理・設定マニュアル
アットウィキホームへ
@メニュー
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
アップロードファイルから新規ページ作成
他のホームページから引用して新規ページ作成
スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
アットウィキで新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
メニュー非表示でページ編集
ページ名変更
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
表示
このウィキの全ページ一覧
編集履歴のあるページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ一覧(更新順)
このwikiの更新情報RSS
このwikiの新着ページRSS
ツール
このウィキ内を検索
このウィキの管理者に連絡
このページを通報・違反報告する
ヘルプ
ご利用ガイド
ワープロモードご利用ガイド
初心者ガイド
プラグイン一覧
よくある質問
編集モードの違いについて
不具合や障害を見つけたら
管理・設定マニュアル
ログイン
三国志オンライン-メモ
用語集
>
水鏡村
メニュー
メニュー
よくある質問
TIPS(便利なワザ)
用語集
マップ・座標
検索 :
正式サービス
について
第二次プレオープンの追加要素
戦闘の基本
徒党での戦闘
対NPC戦
・
軍略
・
ダンジョン
・
プライベートダンジョン
対人戦
・
部曲戦
:ギルド戦
・
合戦
:国家戦
各種技能
戦闘技能
・
攻撃(双手)系統
・
防御(片手)系統
・
戦術(両手)系統
・
投射系統
・
練丹系統
・
妖術系統
・
自動技能
生産技能
採集技能
生産活動
生産物採集物交換について
・
対人販売
採集活動
・
鉱石採集ポイント
・
木材採集ポイント
・
薬草採集ポイント
・
発掘ポイント
・
竹簡について
オマケ
システム的な考察
外部リンク
外部リンク-公式など
外部リンク-素材系
新着ページ
取得中です。
更新履歴
取得中です。
Counter:[
-
]
管理者機能
管理ページ
※上記の広告は60日以上更新のないWIKIに表示されています。更新することで広告が下部へ移動します。
水鏡村(すいきょうむら)
ゲームを始めると、最初にキャラクターがいる村。荊州マップのほぼ中央にある。
水鏡先生
(司馬徽)の徳を慕う人々が集まってできた村という。
水鏡村の位置づけ
プレイヤーは最初に降り立つ村で、この村で出されるクエスト(
依頼
)をこなすことで、このゲームですべきことがだいたい理解できる。
最初、勢力には所属していない状態から始まる。※ただし、一族(同一アカウントで同一ワールド内に作成した3キャラクター)が勢力に所属していない場合。
水鏡村でしかできないことは数少ない。水鏡村
クエスト
を除けば、水鏡先生に会うことくらいである。
その上馬屋を利用すれば、一瞬かつ格安で水鏡村に戻ってくることができる。初期のレベリングを行った後は、
長安
や各国
首都
に拠点を移そう。
別マップへの移動
レベル15前後になれば、周辺の敵では不足することになる。
プレイヤー次第だが、レベル15~20前後のプレイヤーは
長安
を中心に活動しており、長安(特に
銭荘
付近)は常時にぎわった状態となっている。※露店放置もたくさんいる。
次の拠点「
長安
」へは、水鏡村を北口から出て、さらに北を目指そう。
第二次プレオープンでは、
最初から水鏡村と長安の馬屋(馬屋名「長安郊外」)が登録された状態
になっている。最初はケチらずに馬を利用して長安に移動したい。
各勢力首都への移動
各
勢力(魏・呉・蜀)
の首都への行き方については、
首都
を参照のこと。ただし、各国首都近辺は、レベルの高い敵が徘徊しており、レベル15付近では(徒党を組んでも)まったく歯が立たない。まず長安を目指そう。
なお勢力への所属は、南門付近にいる
勢力(魏・呉・蜀)
ごとにNPC「募兵役」がいるので、いずれかを選び話しかけよう。長安にも募兵役NPCが設置されており、勢力への仕官はできる。
仕官しなくてもプレイ自体は行えるが、仕官することで
軍略
や
合戦
に参加できたり、
俸禄
をもらえたりする。焦る必要はないがじっくり選んで決めたい。
なお、仕官すると、一族(同一アカウントかつ同一ワールドのキャラクター)のキャラクターはすべて同じ勢力に所属する。詳細は、
勢力
を参照のこと。
水鏡村の地図
水鏡先生は、”スタート地点”に立っている。
戦闘する相手の敵NPCの盗賊は村の南側、狼は村の北側にいる。
依頼
(クエスト)で出てくる「伏龍村」は南出口からまっすぐ南にある。
また村の南北出口の近くには、採集技能で素材が集めることができる
採集ポイント
も多数存在している。
なお水鏡村は、各種NPCがいる村でありながら、ゾーニングを行わないオープンフィールド上に配置されている。マップ的には「荊州」となり、ゾーニング(インスタンス切り替え)を行う際には「祠」を利用することになる。
ただし、水鏡村に入ると、自動的にミニマップは水鏡村に切り替わる処理がされている。